fc2ブログ

サンライズの歴史紹介で富野監督とガンダムに触れる

サンライズの歴史を振り返る内容で、富野監督とガンダムに触れていたので紹介します。

前編、後編の二回に分かれています。

経営主導主義が作家性を育んだ!日本のロボットアニメを牽引したサンライズの歴史|おたぽる

――アニメはアニメ制作会社によって作られる! それは当然のことながら、これまでアニメスタジオは、「スタジオジブリ」を除いて、一部の好事家によって語られる存在に過ぎなかった。しかし、近年アニメスタジオはブランド化が進み、古くは「サンライズ」から「東映アニメーション」、近年では「京アニ」「シャフト」など、アニメ制作会社は広く語られるようになっている。そこで文献などを参考に、改めて各アニメスタジオを概観。アニメ制作会社を通じて、アニメ業界の歴史とその変遷を紐解いていこう。

【第1回】サンライズ



『伝説巨神イデオン』(1981年)制作時、まず玩具メーカーとサンライズの間で主役ロボット・イデオンのデザインを完成させた段階で監督の富野由悠季が企画に参加したそうだ。だが、肝心のイデオンを「酷いデザイン」と感じた富野は、そのデザインに耐えうる展開をめざし「第六文明人の遺跡」を考案し、「イデオンを巡って対立する人類が全滅する」というハードで作家性の強いストーリーを考案し、それが通ってしまったというエピソードがある。

 このようにサンライズは初期から、まずスポンサーのオーダーと外注スタッフであるクリエイターのせめぎ合いが存在し、その結果作家性と商業性を兼ね備えたハイブリッドな作風を持つアニメが数多く生まれる土壌を育んだと言える。



そして1976年11月には、株式会社日本サンライズに社名を変更。翌年10月より、日本サンライズ初のオリジナル作品『無敵超人ザンボット3』の放送がスタート。荒唐無稽な要素の多かった従来のロボットアニメから一線を画す、ハードでリアルな人間ドラマで華々しいデビューを果たした。
ちなみにこの時期のサンライズは、業界一のギャランティの安さだったそうだ。『ザンボット3』を監督した富野曰く、「日本サンライズはスタッフを社員として雇うだけの力はないから、ほかで稼いでくれるならやってくれ」ということで、ほかのプロダクションの仕事を請けながら制作していたという。





現行ビジネスモデルの走り!?サンライズがアニメ業界にもたらしたもの|おたぽる


だが、90年代に入ると従来の『ガンダム』シリーズのファン層は高齢化。低年齢層の「ガンダム」人気は、三頭身程度のコミカルな体型にアレンジされたガンダムを描く「SDガンダム」が中心となっており、しかも徐々にそのブームも落ち着きつつあった。そこでガンダム人気再燃を目論み制作されたのが、1993年に放送された『機動戦士Vガンダム』であったが、残念ながらヒットしたとは言い難く、サンライズとしては赤字。ただしビデオとLDの売り上げは好調だったらしく、パッケージ商品で回収はできたそうだ。パッケージ商品を売ることで製作費を回収するという現在のアニメのビジネススタイルを、結果的に『Vガンダム』は実現してしまったわけだ。


ただその収益構造を見れば、『ガンダム』シリーズ頼りとなっている感は否めず、現在もテレビシリーズ『ガンダムビルドファイターズ』、OVA『機動戦士ガンダムUC』の2作が進行中。さらに今後は、初代『ガンダム』を原案にしたコミックのアニメ化作品『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』も予定されており、当面この傾向は変わらなそうだ。今後のサンライズを占う要素として、『ガンダム』ブランドをいかに維持していくか。はたまた『ガンダム』に代わる新たなコンテンツをいかに開発していくか、が挙げられるだろう。



関連記事
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

富野情報小ネタ三連発

 富野由悠季監督に関する小さい情報を3つくらい紹介します。 1、富野由悠季&山田玲司「絶望に効く薬」対談文庫化  2005年のときの単行本が、今月15日に文庫化されます。そのうち、富野監督との対談は第2巻に収録されます。エッセイ漫画でありながら、ボリュームや読み応え、情報性ともに充実で、富野&ガンダムファンは必読という内容です。ほかの対談者との話もいい話満載ですが、このブ...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

どうしても追記しなければならないことが・・・

長浜忠夫監督がガンダム以前はサンライズを代表する人物で、アニメ史にかかせぬ存在であること。

Vガンダムと同年にストリートファイター2が発表され爆発的な人気となる。
コミックボンボンもガンダムの記事が減りスト2ばかりになる・・おのれ、あきまん!(笑)
Vガンに人気が出ない理由もあるけど、当時どのコンテンツもスト2には勝てないです。
それとガンダム人気再燃はGとWで果たされています。

90年代は新世紀GPXサイバーフォーミュラ人気がすごく、OVAも好調でシリーズ化した。
1st世代の俺がサムシング吉松の漫画や音楽集を買うくらいに人気だった。
銀河英雄伝説のビデオ販売も有名で、90年代はビデオ(LD)販売全盛期であった。
パッケージ商品を売ることで製作費を回収するのは、このようなビデオ販売アニメの手法で、21世紀の手法ではない。

サンライズの経営常態を示す文章があるが、具体的な数値による記述が無いのは問題。

他にも色々あるが、色々ありすぎるので、とりあえずこれくらいで。

Re: No title

おおたさんコメントありがとうございます。返信遅くなって申し訳ありません。


> どうしても追記しなければならないことが・・・
>
> 長浜忠夫監督がガンダム以前はサンライズを代表する人物で、アニメ史にかかせぬ存在であること。
>
> Vガンダムと同年にストリートファイター2が発表され爆発的な人気となる。
> コミックボンボンもガンダムの記事が減りスト2ばかりになる・・おのれ、あきまん!(笑)
> Vガンに人気が出ない理由もあるけど、当時どのコンテンツもスト2には勝てないです。
> それとガンダム人気再燃はGとWで果たされています。
>
> 90年代は新世紀GPXサイバーフォーミュラ人気がすごく、OVAも好調でシリーズ化した。
> 1st世代の俺がサムシング吉松の漫画や音楽集を買うくらいに人気だった。
> 銀河英雄伝説のビデオ販売も有名で、90年代はビデオ(LD)販売全盛期であった。
> パッケージ商品を売ることで製作費を回収するのは、このようなビデオ販売アニメの手法で、21世紀の手法ではない。
>
> サンライズの経営常態を示す文章があるが、具体的な数値による記述が無いのは問題。
>
> 他にも色々あるが、色々ありすぎるので、とりあえずこれくらいで。



詳細を書いて頂きありがとうございます。私もおおたさんほど詳しくはないですが、ちょっとこのおたるぽさんの記事薄さには驚きました…(笑)

kaitoさんに紹介して頂きましたが、私のほうでも、最初はこれ単体での記事ではなく、何かと抱き合わせようとはしたのですが、適度なものがなくてこの結果になりました。いつもありがとうございます。
プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示