fc2ブログ

リック・ディアスの頭長高問題

・リック・ディアスの頭長高

以前、こちらの記事にてリック・ディアスの頭長高についてkita082さんのご指摘がありました。
ミスルトゥの中で 『機動戦士Zガンダム』の機体の高さ

私は、大全集を参考にしたので頭長高18.0mとしました。しかし、kita082さんの説明によると公式設定は頭長高18.7mであり、私もそれに納得し値を変更しました。



その後、kita082さんによりリック・ディアスの頭長高がまとめられました。
MS、MAの全高設定問題 G_Robotism

こちらのまとめによると、2004-10のディアゴスティーニ『ファクトファイル 8』以降 からは頭長高18.0mのほうが主流にあるようなのです。



私が参考にしたMS大全集2013のみですがまとめました。

リック・ディアス系の身長設定表記
2012年12月 メディアワークス『機動戦士ガンダムMS大全集2013[+線画設定集]』
機体名頭頂高(m)全高(m)
リック・ディアス18.018.7
リック・ディアス[シュトゥッツァー]17.5
シュツルム・ディアス18.0
スーパー・ディアス18.0
スーパー・ディアス(線画)18.0
リック・ディアスS18.0
リック・ディアスS(線画)18.0
リック・ディアスII18.52
プロトタイプリック・ディアス19.0
ディジェ18.4


ゲームであるGジェネギャザービート2に登場するオリジナル機体のスーパー・ディアスとリック・ディアスSにはカラー画と線画で混乱が見られます。
線画のないリック・ディアス[シュトゥッツァー]以外はカラー画と線画は同じ表記です。
リック・ディアスIIとプロトタイプリック・ディアスとディジェあくまで比較の一つとして載せました。

これら以外にもリック・ディアスは専用機として、「エコール・デュ・シエル」「AOΖ ティターンズの旗のもとに」「AOΖ 刻に抗いし者」にも登場します。


資料も少なく、知識の乏しい私にはどちらが正しいかの判断は難しいです。ただ、リックディアスの頭長高は18.7mと18.0mの2説あることをお知らせします。
ガンダムの歴史は長いので、kita082さんでも触れられてるいるように、こういったことはリックディアスの設定以外にもありますね。

もし、リックディアスの頭長高が記載されている資料をお持ちであれば確認してみてください。



・MS大全集2013の誤表記

ついでに、私の気付いた範囲での間違いを載せておきます。
MS大全集2013のミスはとっくにどこかの濃いガンダムサイトでやっていると思っていたのですが、見当たりませんね…。

P.009  × FA-78-3 → ○ RX-78-3
P.030  × RGM-79GS → ○ RGM-79GL 
P.030  × RX-78NT-1 → ○ FA-78NT-1
P.042  × MSR-100S → ○ MSR-100 
P.044  RGM-79Q ジム・クゥエル(コンペイトウ方面軍仕様)の画像がジム改
P.136  ジャスティスとフリーダムのディアクティブモードが違う
P.145  ジン・ディープアームズとジン・マニューバの画像が逆
P.162  アウトフレーム Gフライト装備とアウトフレームD Gフライト装備の画像が逆
P.228  スーパー・ディアスとリック・ディアスSの全高表記がP.540の線画と異なる



他に気が付いたことがあれば気軽にコメントをしていただければ幸いです。






言い訳がましいかもしれませんが、アッシマーの件で言い忘れていたことがありました(汗)
MS、MAの全高設定問題 G_Robotism

ところで、上のサイトが数値を間違えた理由ですが、「引用元が以前のウィキを参考にしていた」物と見て間違いありません。


とありますが、私はWikipediaを完全に信じてはいませんので履歴より参考にしてはいません…。
コメントでも書きましたが、私の間違った認識と誤った図から23.1mと変えてしまいました。
スポンサーサイト



『機動戦士Zガンダム』の機体の高さ

バーザムがロッボト魂で立体化するにあたり、カトキ氏のコメント

「バーザムの設定身長は19.4mですが、これはかなりの大きな数字で、この時代のMSと並べると不揃いな位背が高いですが、フィルム中のイメージでは、そうした印象はないですね。」

この発言が気になり、Z本編のみで機体の高さを比較してみました。


比較対象は、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS・MAで、MSVや劇場版に出たヘイズルやジム・カスタムなどは含めません。
高さは、アンテナなどを含めない純粋な頭部までの高さである「頭頂高」を使用しました。



『機動戦士Zガンダム』の高さランキング


Ztakasaa.jpg



1377263255410.jpg


G_Robotism様よりご指摘をいただき、訂正しました。
また、上の図はおおまかな大きさで、
正確ではありません。正しい図はこちらを参照して下さい。
MS、MAの全高設定問題 G_Robotism




一番大きいのは、TMAであるサイコ・ガンダム、一番小さいのは、マラサイでした。
19.9mはハンブラビ、ボリノーク・サマーン
18.5mはガブスレイ、ガンダムMk-II、ネモ、百式
18.4mはキュベレイ、ディジェ
18.1mはジムII、メタス
と同じ高さの機体もいます。

身長だけで並べてみると、いつもとは異なった視点で新鮮です。
一見、バインダーや固定装備などで大きく見える機体でも、頭部までの高さで見ると意外に小さいと思う機体もいます。

基本的に身長が高い機体は可変型が多いです。その中に“シロッコ”製の機体も混ざってはいますが、こうして見るとカトキ氏の言う通りバーザムは高いです。
他の量産機はほとんど下の順位にいるのにバーザムの位置は少し不思議です。

また、バイアランは意外に低く、そのためガンダムUCではバイアランの身長を高くしたともありました。




                                      2013年9月7・9日 追記・修正
プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示