fc2ブログ

滝沢敏文氏がイデオンに参加した経緯と富野由悠季監督,高橋良輔氏,SAMURAI 7,そして…


滝沢敏文氏は,富野監督作品では
『伝説巨神イデオン』,『戦闘メカザブングル』,『重戦機エルガイム』,『機動戦士Zガンダム』,
『機動戦士ガンダムZZ』,『New Story of Aura Battler DUNBINE』(監督),『動戦士Vガンダム』
に参加されています.

映画のイデオン接触篇/発動篇では,富野は総監督,滝沢氏が監督です.


また,他のアニメは,『装甲騎兵ボトムズ』,『ダーティペア』(監督),『機動武闘伝Gガンダム』,
『SAMURAI 7』(監督),『超速変形ジャイロゼッター』などに参加されています.

富野作品だけではなく,同じくサンライズの高橋良輔氏の作品にも多く参加されており,
富野・高橋のから両氏と関わりが深いです.


滝沢敏文 - 株式会社モリング

(アニメーション演出・監督)
滝沢 敏文(たきざわ としふみ、1953年9月18日 - )は、長野県松本市出身のアニメーション演出家、アニメーション監督である。東京造形大学卒。 大学卒業後、東京アニメーションフィルム(現:アニメフィルム)に入社。同社に撮影スタッフとして勤務した後、シンエイ動画に移籍し演出助手に転向した。 その後日本サンライズ(現:サンライズ)に活動の拠点を移し、『装甲騎兵ボトムズ』『ダーティペア』などの演出チーフ・監督を務めた。 フリーになり監督、演出、絵コンテなどで活躍。2004年GONZOによるフルデジタル・アニメーション『SAMURAI 7』の監督を努める

_20150626_010409.jpg




滝沢敏文 - Wikipedia



アニメ@wiki - 滝沢敏文





続きを読む

スポンサーサイト



富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。

宮地昌幸氏の歴史その2
宮地氏がGのレコンギスタに参加する経緯です。
長いので、分割しています。
その1→
ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!

宮地昌幸 - Wikipedia

スタジオジブリの講習会「東小金井村塾」で学ぶ。
アニメーターの奥村正志とは同期。その後、宮崎駿にその才能を見込まれ、25歳で『千と千尋の神隠し』の監督助手に抜擢される。
2008年、『亡念のザムド』で初監督を務める。



宮地氏の2014年参加作は、
スペースダンディ(作業は2013年)、サムライフラメンコ、SAO、ハイキュー、進撃の巨人です。

宮地氏は、今週放送のGレコ22話の絵コンテに参加します。

22話の制作秘話と宮地氏の富野評
名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も

宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える




【定点観測:宮地昌幸2014冬】


オタク芸人 サンキュータツオ責任編集
二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン
『熱量と文字数』
は、こちらのPodcast、WEB、ニコニコ動画等でお聴きになれます。

ひとりの人間が、どうやって思考をアップデートしていくのか。
そのプロセスをリアルタイムで追い続ける「定点観測」シリーズ。
第一弾は、アニメーション監督、宮地昌幸さん。
聞き手には、サンキュータツオ、春日太一、国井咲也。

ねつもじ最長回ですが、聞いたぶんだけ血肉になります。

出演:
サンキュータツオ(米粒写経)
国井咲也
春日太一
宮地昌幸



続きを読む

ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!


宮地昌幸氏の歴史その1
宮地氏がジブリを辞めて、キングゲイナーに参加した話です。
長いので、分割しています。
その2→
富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。


宮地昌幸 - Wikipedia

スタジオジブリの講習会「東小金井村塾」で学ぶ。
アニメーターの奥村正志とは同期。その後、宮崎駿にその才能を見込まれ、25歳で『千と千尋の神隠し』の監督助手に抜擢される。
2008年、『亡念のザムド』で初監督を務める。



宮地氏の2014年参加作は、
スペースダンディ(作業は2013年)、サムライフラメンコ、SAO、ハイキュー、進撃の巨人です。

宮地氏は、今週放送のGレコ22話の絵コンテに参加します。

22話の制作秘話と宮地氏の富野評
名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も

宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える




【定点観測:宮地昌幸2014冬】


オタク芸人 サンキュータツオ責任編集
二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン
『熱量と文字数』
は、こちらのPodcast、WEB、ニコニコ動画等でお聴きになれます。

ひとりの人間が、どうやって思考をアップデートしていくのか。
そのプロセスをリアルタイムで追い続ける「定点観測」シリーズ。
第一弾は、アニメーション監督、宮地昌幸さん。
聞き手には、サンキュータツオ、春日太一、国井咲也。

ねつもじ最長回ですが、聞いたぶんだけ血肉になります。

出演:
サンキュータツオ(米粒写経)
国井咲也
春日太一
宮地昌幸



続きを読む

名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も


宮地昌幸氏が様々な監督を語っておられます。

宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える

宮地昌幸 - Wikipedia

スタジオジブリの講習会「東小金井村塾」で学ぶ。
アニメーターの奥村正志とは同期。その後、宮崎駿にその才能を見込まれ、25歳で『千と千尋の神隠し』の監督助手に抜擢される。
2008年、『亡念のザムド』で初監督を務める。



宮地氏はGレコの22話、25話の絵コンテで参加されています。
ガンダム Gのレコンギスタ、スタッフのツイートまとめ目次





~文藝別冊 『五社英雄――極彩色のエンターテイナー』刊行記念トークショー

エンターテイメントに関わる、興味のある、全ての人に向けて!
名監督の条件とは?…サンキュータツオ、春日太一、そして宮地昌幸がお届けする文藝別冊『五社英雄 極彩色のエンターテイナー』刊行記念トークショーを配信中!




続きを読む

宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える

宮地昌幸氏がアニメ制作について話されていました。
富野監督についても少しありました。

宮地氏はキングゲイナーにも参加されています。

宮地昌幸 - Wikipedia

スタジオジブリの講習会「東小金井村塾」で学ぶ。
アニメーターの奥村正志とは同期。その後、宮崎駿にその才能を見込まれ、25歳で『千と千尋の神隠し』の監督助手に抜擢される。
2008年、『亡念のザムド』で初監督を務める。



進撃の巨人にも参加されています。



宮地氏はGレコの22話、25話の絵コンテで参加されています。
ガンダム Gのレコンギスタ、スタッフのツイートまとめ目次













監督・監督助手・絵コンテ・演出・シリーズ構成など、アニメのエンドロールなどでよく見るけどコレって一体どんな役割?
アニメーション監督の宮地昌幸さんをゲストに迎え、各パートの役割についてたっぷりと語り、さらには宮地監督参加作品の秘話もお送りした名作回!



51分頃

-絵コンテと演出の違いについて教えて下さい
個人的な意見では、基本的に絵コンテ・演出両方やったほうが演出だろうと。守備と打席みたいなもの、野球で言えば。セットだと僕は考えていますね。

僕もよくあるのが、富野監督が描いた絵コンテを僕が演出だけをするって場面があるんですけど、そういう場合は、富野監督ここで何を考えたんだろう、何をこうふうにしたんだろうっていう富野監督に自分が成りきって考えて、それでも分かんないときは、「富野監督ここなんでこうなったんですか」「いや、実はこうだよ」「ああ、なるほどなるほど」みたいな打ち合わせをしながら、自分がより具体的に絵に変えていくって作業なんです。




2013.11.28の過去の放送です。1時間43分もありますが、素晴らしい濃い内容でした。
最初は聞いて他の作業をしていたのですが、富野監督の名前が出てきたため、急遽記事にしています。
現在のアニメ制作アニメ「SIROBAKO」よりも、もちろん詳しいです(笑)


良く勘違いしている人がいますが、脚本はあくまで台本、絵コンテ・演出が
画面(アニメ)を作っていますよね。そして、原画レベルでの演出もあります。
意外だったのは、動画はあくまで原画をなぞるだけで、演出をしてはいけないということでした。
タツオ氏も言っていますが、普通なら、
絵コンテが良いのか、演出が良いのか、原画が良いのか分からないんですよね

アニメスタジオ、アニメーター、宮崎駿、風立ちぬ、高畑氏、かぐや姫、ジブリについても為になる内容だらけです。
作品アルプスのハイジは有名ですが、この作品で色々なことが新しく生み出されたのは知りませんでした。

国井氏がマクロスの河森正治氏の話で、定規を使う線はカッコよく描けない、真っ直ぐな線が定規では描けない
という話から、タツオ氏のハイジで、宮地氏が「線の揺らぎ自体が距離になると思っているのが宮崎監督」
で、「線の揺らぎが距離になる」スタジオが沸きまして、私も感動しました(笑)
アニメは実写と違い必要なものしか映っていないという意見は目からウロコでした。

アニメについては多少知っているとは思っていた自分もまだまだでした(笑)


演出の宮地氏は、現場で何度も自分で描いた方が早い場面に遭遇したが、もし自分で描いても
クレジットには載せない。なぜなら、アニメーターを尊敬しており、自分ができないからアニメーターに描くことを
頼めるんだ、という意見には痺れました。

富野監督も数回原画の仕事はされていますが、クレジットに名前が載っていない理由は、
宮地氏の考えに近いものがあるのではないでしょうか。


宮地氏の話は他にもあり、現在「アニメスタッフ論2」聞きながら作業中です(笑)
「アニメスタッフ論2」も富野監督の話が出そうな気がします。
宮地氏の話は非常に面白く、富野監督の話もされています。



















逆襲のシャアの特報とバイザー演出

逆襲のシャアに演出補として参加した高松信司氏
逆襲のシャアの地球儀も担当されていました。
逆襲のシャアの地球儀が発見される!

高松信司監督、Z・ZZのOP・EDを演出!!
高松信司氏の幻のライディーンリメイク -勇者ライディーンとは-



■逆襲のシャアの特報

特報1









特報1から2へ







逆襲のシャアの特報と言えば、すぐにバルカンのことを思い浮かべる人が多いはずです。
有名な特報のνのバルカン撃ちは高松氏が演出されていました。






■逆襲のシャアのバイザー









バイザーがセロファンだとは誰も思いませんよね(笑)
制作状況が限られていたアナログな昔だからこそ、こういったアイディアが生まれました。
実写の地球儀もそうですが、素晴らしいと思います。


2015年12月27日 追記・修正

逆襲のシャアの地球儀が発見される!

荻窪のとあるアニメスタジオにて、逆襲のシャアで使用された地球儀が見つかりました。
逆襲のシャアの地球儀はCGではなく、実物、実写です。








■逆襲のシャアの地球儀を担当した高松信司氏

逆襲のシャアでは演出補の高松信司氏も反応しました。
高松信司監督、Z・ZZのOP・EDを演出!!
高松信司氏の幻のライディーンリメイク -勇者ライディーンとは-















■逆襲のシャアの地球儀とは

高松氏が以前、地球儀について話されていました。









高松氏は、既存の地球儀表面を改造しました。表面を剥がし、サンドペーパーで磨きました。
私もCGだと思っていました(汗)
実写は安価で、当時のCGは非常に高価だったのですねぇ。



■Zガンダムのコロニー






コロニーが実写な場面は、細長い側面ではなく、出入り口のある真円を正面から見たときです。
適当な画像が見つかりませんが、ZのOPの最後みたいなところです。
Zガンダムだけでなく、初代ガンダムも同じく実写です。



大好きな逆襲のシャアに出る地球儀は沢山の驚きがありました。


つちやさん (@TSUCHEEE)は、そのままの名前だとC-Stationの土屋智義氏か?





佐藤順一氏が語る富野由悠季監督

富野監督に影響を受けたと語る、『美少女戦士セーラームーン』、『おジャ魔女どれみ』、『ケロロ軍曹』、『カレイドスター』、『プリンセスチュチュ』、『ARIA』などの佐藤順一氏の話です。

佐藤順一 - Wikipedia


オトナアニメvol.32 - 株式会社洋泉社 雑誌、新書、ムックなどの出版物に関する案内

10月26日に劇場公開がスタートした話題作『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』を表紙&巻頭特集で掲載! 新房昭之総監督、宮本幸裕監督のロングインタビューに、ライターのコラムを交えながら[新編]の見どころを紹介!

つづいて、秋の新作アニメからは大きく3本をピックアップ!
『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ -』を特集! 【ほぼ連載】でつづいている岸誠二監督と上江洲誠氏(脚本家)による対談は、横須賀にある記念艦・三笠で収録を行いました。3DCGアニメーション制作スタジオ「サンジゲン」スタッフインタビューで、フル3DCGでの映像制作のポイントも見えてくる!
続いて『サムライフラメンコ』からは大森貴弘監督と脚本家・倉田英之氏の豪華対談が実現! 『サムライフラメンコ』制作時に名前のあがった「ヒーローもの」作品の数々をチェックすると、『サムライフラメンコ』がもっと楽しめる!?
そして、京都アニメーション制作の注目作『境界の彼方』。石立太一監督にアクションの多い本作の演出について、見どころを伺っています。

放送終了したアニメからは、前号で表紙&巻頭特集を行った『とある科学の超電磁砲S』の後半戦を大特集! 長井龍雪監督のインタビューには、いろいろな制作裏話が満載ですの!
笑いと感動を呼んだオリジナルアニメ『ファンタジスタドール』では、岡村和佳菜(東宝・プロデューサー)インタビューも掲載し、コミック、小説、ゲームと展開する「ファンタジスタドール」の世界について紹介しています。

そのほか、【OTONA ANIME PICK UP】のコーナーでは、『サカサマのパテマ』吉浦康裕(監督)が登場!
また、新連載【森井ケンシロウのアニメ制作見聞録「猫とFlashとアニメ」】、【『ガールズ&パンツァー』独立後方支援隊 出撃録! 】がスタート!

最後に、アニメ演出の仕事をはじめて30年を数える佐藤順一監督にこれまでのキャリアを語っていただく超ロングインタビューを敢行! アニメの歴史とリンクする佐藤順一監督のお話に、最新作『たまゆら~もあぐれっしぶ~』のイベントレポートなどと合わせて合計30ページ掲載しています。こちらは次号Vol.33で後編の掲載を予定!


続きを読む

<月刊>アニメのツボvol.3、クリエイターズ・セレクションは大河内一楼氏、∀やキングゲイナーを語る

毎月25日更新の「<月刊>アニメのツボ」ですが、記事にすることをすっかり忘れていて、大慌てで記事にしました(汗)


<月刊>アニメのツボ│バンダイチャンネル

業界著名人がアニメ作品をオススメ!

クリエイターズ・セレクション

『コードギアス 反逆のルルーシュ』や『革命機ヴァルヴレイヴ』などヒット作の裏には、どんな秘密が? 意外と知られていない脚本執筆の秘話を、隅から隅までたっぷりご紹介!
ヒットメーカーが語るアニメの脚本術

脚本家:大河内 一楼 インタビュー

続きを読む

神山健治氏の富野監督とガンダム

web上のみですが、神山監督が富野監督・ガンダムについての話を集めました。
書籍ではアルティメットアーカイブ以外でも言及されているかもしれません。
攻殻S.A.C.監督神山健治氏「富野由悠季監督を完全模倣したかった」-アルティメットアーカイブ



原作に匹敵するものを自分で発明できたか? と毎日思う - 神山健治 | マイナビニュース

「もともとは『スター・ウォーズ』を見たときに『こんなものを自分で作りたい』と思ったのが一番最初だと思うんですよ。その『スター・ウォーズ』の直後に『機動戦士ガンダム』を見て『これだ!』と。『アニメなら日本でもあれを作れるんだ』と思ったんです。だから『ガンダム』という作品は僕のなかでは金字塔のような作品なんですよね」

『スター・ウォーズ』の日本公開は1978年夏。『機動戦士ガンダム』の放映スタートは1979年4月。神山氏が12~13歳だったときの出来事だ。現在でも多大な支持を得るふたつの映像作品が、当時の神山少年に与えたインパクトは想像するに余りある。






WEBアニメスタイル_もっとアニメを観よう 第20回 神山健治の「監督をやるなら観ておきたい20本」(1)

●神山健治の「監督をやるなら観ておきたい20本」
1『機動戦士 ガンダム[TV]』(1979) 富野喜幸(現・由悠季)

神山 『機動戦士 ガンダム』は、明解に意図をもって作られた作品だと思うんです。アニメ史の中で、それは画期的なものだったはずなんですよ。しかも、優秀な監督と作画監督・キャラクターデザイナーが同時に存在してる。これが非常に貴重なんですよね。それが大ヒットする事や、作品のバランスのよさを生む絶対条件なんですよ。『ガンダム』はその意味で言うと、完璧ですね。監督の熱意もあるし、バランスも整っている。そんな時期に世に出す事ができた、幸運な作品だと思うんですよ。その後のアニメの歴史に多大な影響も与えてるはずだし、これの洗礼受けてない人って、ほとんどいないというか。挙げておいて間違いはなかろうという作品ですね。

―― 「意図」という言葉が出てましたけど。

神山 要するに、富野(由悠季)さんを中心に、それまでのアニメではやっていなかった――僕はそれを「皮膚感覚」と言っているんだけど――皮膚感覚的なものを持ち込んだというかね。アニメって基本的には、キャラクターを描く時に、記号以外では描けないわけですよ。熱血なやつ、クールなやつ、ヒロイン、チビ、デブみたいなね。これが完全にフィックスしていて、そのお約束の組み替えの中で、ほとんどのアニメができていた。そんな中で、明らかに類型的ではないキャラクターを登場させていこうとした。それは「普通である」という事です。で、アニメで普通であるという事を描くのは、至難の技なんですよ。『ガンダム』はそういう普通の人間をアニメの中に登場させている。これは、かなり意図的にやってるはずなんですよ。ロボットを開発したお父さんの息子という定番の設定からは逃れられなかったけど、それまで熱血でロボットに乗る事を厭わないという主人公が普通だったのに、アムロというキャラクターを、「僕、乗りたくない」と言うような少年にした。
 ただ、凡庸であるためには、同時に天才性が必要でね。ガンダムに乗る資質は最初からあった。これは逃れられないアニメの呪縛なんです。そういう事が嫌いな人間がパイロットに選ばれてるというアンビバレントさが、エポックだったんですよね。あとは、それを取り巻く人間達も、基本的に普通な人間であるという事を意図的にやろうとしていた。それまで作ってきたものに疑問をもってる人間がアニメ作ってるという事が、見えるわけですよ。

―― そういう意味での「意図」なんですね。他と違った事をやろうとする「意図」もあった。

神山 そう。そこがね、素晴らしいと思うんですよ。そういう可能性が、アニメというジャンルの中に、ちゃんとあるんだっていう事を、富野さんは提示してくれたと思いますよね。それが1番に『ガンダム』を選んでる理由でね。さっき順不同と言ったけど、これが1位でもいいかなという気はしてますね。


WEBアニメスタイル_もっとアニメを観よう 第21回 神山健治の「監督をやるなら観ておきたい20本」(2)

―― 顔の1/3が目玉のキャラクターがいる世界なら、それに見合った美術が必要という事ですね。

神山 そうです。だけど、そこは同じままじゃないですか。でも、『ルパン』のデフォルメは、それをギリギリ許容できる範囲内だと思うんですよね。まあ、そういう意味でも、絵柄で普遍性を獲得してる。アニメの中にハードボイルドというものを入れてるとか、そういう事が可能になったのは、『ガンダム』とは逆で、キャラクターを記号化する事によって色んな可能性を手に入れたからだと思うんですよね。どんなお話でも内包できると言うか、要するに「器」としての企画の成功でもあると思うんですよ。


WEBアニメスタイル_もっとアニメを観よう 第22回 神山健治の「監督をやるなら観ておきたい20本」(3)

神山 だから、演出家が丸出しなわけですよ(笑)。アニメなのに、演出家の姿が素っ裸で映ってるわけですよ。そこが殿堂入りした理由ですね。『あしたのジョー』と同じように、生身の人間が存在しますね。それほどのパワーですね。演出家としての出崎さんの情熱みたいなものが、ダイレクトに出てる。
 それと同時に、やっぱり出崎さんの作品は、杉野(昭夫)さんとセットになっているところが非常に重要です。これは『ガンダム』と一緒で、やっぱり演出家とキャラクターデザイン・作監という、バンドで言えばボーカルとギタリストみたいなもんですけど、その両方が見事に存在してるという意味で、この2作品は素晴らしい。僕はそう思ってますね。


WEBアニメスタイル_もっとアニメを観よう 第23回 神山健治の「監督をやるなら観ておきたい20本」(4)

押井さんの『攻殻(GHOST IN THE SHELL)』は、海外でビルボードで1位をとったとか、アニメ史に燦然と輝く部分あるんだけど、やっぱり『パト2』に比べちゃうと、僕には押井濃度が低いと思えるので。

―― 世間に分かりやすいように噛み砕いて、ちょっと薄味になった押井作品ですよね。

神山 そうですね。押井濃度は減らした上で、食べやすくなってる。『ボトムズ』は(高橋)良輔さんの中でも金字塔だと思うんで、まあ、良輔さんは他にもいい作品いっぱいありますけど。しかも、『ガンダム』である程度完成してしまったリアルロボット路線で、その壁を突き破ろうとした作品は、アニメ史の中で『ボトムズ』と『パトレイバー』しかないと思うんですよ。

―― 『AKIRA』はいかがですか。

神山 『AKIRA』はジャパニメーションの代名詞ですから。アニメというものが飛躍するために『ガンダム』が最初にエンジンのブースターに点火したとしたら、それから10年経たずに、もう一度メインエンジンに点火した作品だとは思う。


―― その時に最先端だった絵柄は、古くなりやすいわけですね。

神山 うん。危険だと思いますね。

―― 分かりやすい例で言えば『(機動戦士)Zガンダム』ですね。それは今の映画版で、富野さんがビジュアルについても軌道修正している事で明らかですね。





小学館::ガガガ文庫:ガガガトーク: 冲方丁・神山健治 アーカイブ

佐藤:ライトノベルの起源とも言われている、ソノラマが70年代にやっていたことも、そういうことでしたもんね。アニメの原作にも成り得る「クラッシャージョウ」があったり、アニメのノベライズである「機動戦士ガンダム」があったり。

神山:僕も、ガンダムのノベライズを中学生の頃に読んで、活字のおもしろさを知っていったクチだし、入り口としては全然アリなんだと思うよ。

佐藤:ガンダムでいったら、アニメーションでは絶対描かれない、お守りの中に陰毛が入ってるとか(笑)、そういうエピソードが入ってたりね。そういうのは、すごく楽しく読んだ記憶はありますよね。

神山:そう、あとは富野さんの精神論だったりね。そういうのは、活字で読む意義があるものだったとは思うし、だから、そういう流れが良いか悪いかっていうのはまた別な話なんだよね。ただ、そういうだけでは困る、と。




攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG トークショー

神山節とは?

―櫻井 まず神山監督にお伺いしたいのですが、監督は最近立て続けにインタビューを受ける機会があったと思うんですけど、そのインタビューの場で「『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(以下『攻殻S.A.C.』)』は良くできていて面白いんだけど、神山監督のテイストっていうのが入っていないんじゃないか」っていうことを二、三度言われたということを聞いて、僕は非常に意外だったし、憤慨したんですけど。

―神山 『攻殻S.A.C.』は脚本をチームという形でストーリーを構築してきたというところもあり「まとまっているれども、神山節みたいなものがないんじゃないか。もうちょっと出した方がいいんじゃないか」みたいなことは言われたんだけど。でも今作が初監督なわけだし、「神山健治とは?」っていう人からすれば対比するものがないわけだから。

―櫻井 なるほど。

―神山 櫻井が憤慨してくれた事に関しては感謝しているんだけど(笑)、今後新たな作品を作る機会があったときに「ああ、これが神山テイストなのかな」っていうものが出てればいいのでは。もしかしたらテイストが無いことがスタイルなのかもしれない。まあ言われたことに対してはそんなに気にしてないんだけど、ちょっと言われっぱなしなのもつまんないので、例えば富野監督が『ライディーン』を撮ったときに、「すごい富野節だな」と言った人がいたのかと。宮崎監督が『コナン』を撮ったときに、「コナンは本当に宮崎節ですね」って最初から言われてたのか、って言い返しておきましたけど(笑)。




■Twitter
新作の攻殻機動隊=攻殻機動隊 ARISE



■攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY

2011年の2D版をレンタルで借りたとき、春日康徳氏と共に収録されているコメンタリーに「ガンダム」と「Z」について、間接的にふれていました。神山監督は「作り手」と言っているだけで富野監督とは言いませんでした。キャラの成長とシリーズもののジレンマについて触れています。
コメンタリーの中で「攻殻機動隊S.A.C.SSS」のノベラズを監督と共同で表記されてる春日康徳氏の発言です。

「よく(神山健治)監督が例に仰るのが、起動戦士ガンダムの劇場版を経て、Zガンダムが放映されたときに、お客さんは正直分からなかったと、でも後々評価が高まってきて、今では高い評価を得ていますよね。」




プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示