fc2ブログ

トライオン3、フルバースト・サイコ・ガンダムなどガンダムトライエイジのオリジナル機体



ゲームガンダムトライエイジに登場するオリジナル機体についてです。
トライエイジからは、ビルドファイターズトライにトライゼータ、トライオン3が登場しました。
ガンダムビルドファイターズトライ8話 「この盾に誓って」、スタッフのツイートまとめ
ガンダムビルドファイターズトライ16話 「華麗なるシア」、スタッフのツイートまとめ






続きを読む

スポンサーサイト



石垣純哉氏のVガンダム、ガンダムW、UC、AGEなどの小ネタ

Vガンダム、ガンダムW、ガンダムUC、ガンダムAGE、そしてガンダムBFと数々のガンダム作品にも参加しているメカデザイナーの石垣純哉氏の小ネタツイートです。

ROBOの石 石垣純哉氏のHP
石垣純哉 - Wikipedia


これも下書きから発掘しました(苦笑)下書き状態の記事が多少あるのでなるべく早く公開したいです。


■ガンダムF91とジェガンA2型

ジェガンA2型は、元々はF91のときにF91用としてデザインしたジェガンだったようで、「ヘビーガンをベースにしたジェガンとの間の子的ラフ」とのことです。

ジェガンA2型 MS/MECHANIC | 機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]
ヘビーガンモビルスーツ|機動戦士ガンダムF91




石垣純哉氏はF91からガンダムに参加されたいたようです。「メドザック」どんなデザインなのかとても気になりますね。
*メドザックとは メドザック - [ガンダム MS辞典] MS-LEXICON-Wiki






■Vガンダムのデザイン




シャッコーといえば、一度ROBOT魂で参考出品として出ましたが、その後商品化はされませんでした。
「魂フィーチャーズ Vol.1」イベントレポート | GUNDAM.INFO












■ガンダムWとXの改たち





サンドロック改、ヘビーアームズ改、アシュタロン改は「商品化しないから好きにしていいよ」と言われて最初に描いたそのデザインを見てみたいです。







■ブレンパワードの原画に石垣純哉氏参加

どんな経緯で描かされたのでしょう(笑)
ブレンパワードの少し前には富野監督の小説「アベニールをさがして」のメカのデザイン協力もされていたり、ブレンの後には∀ガンダムにも参加されていたりと色々接する機会があったのでしょうか。





■AGEのヴェイガン機






こちらにもあります→ ガンダムAGEメカ関連など、Twitterより





■UCのダメージ参考画





UCep7のキービジュアルも描かれています。
ガンダムUCep7に登場、シナンジュがコアユニット「NZ-999 ネオ・ジオング」公開

「機動戦士ガンダムMSV‐R ジオン編」、アゾックなど新規機体多数収録

ガンダムエースで連載していたMSV-Rの書籍化「MSV-R ジオン編」です。
連載していたときのMSV-Rには載っていなかった機体も収録されています。




新規機体

・MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(エメ・ディプロム中尉機)

パープルと黒を基調で、キマイラ隊唯一の女性パイロットの乗機。戦後連邦軍に接収され、各種の性能テストが行われる。
カラーリングはもう一機の14BRであるジーメンス(ア・バオア・クー戦)機に似ている。機体番号は022。


・MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(デビッド・チェイスマン少佐機)

機体を赤、左半身に白と黒のインベーションストライプを施した機体。ジョニー・ライデンカラーにジャコビアス(ア・バオア・クー戦)機同様のストライプを足したカラー。
チェイスマンは、過去にMS-06ザクIIとMS-09Rリック・ドムを乗機としているが、赤をパーソナルカラーにしたことはなく、手違いによるものかもしれないが、詳細は不明。 機体番号は001。


・MSM-07N ラムズゴック(プロンジュール隊機)

北ヨーロッパ方面を作戦海域とした水陸両用MS部隊プロンジュールは、部隊カラーのライトブルーにホワイトラインを配したラムズゴックを使用。同隊はMSM-07ズゴックとの混成部隊。


・MSM-06 ジュリック(南米戦線仕様)

ザクIIのようなライトグリーンカラー。生産数は2機、5機説の2つがある。終戦後連邦軍に捕獲。


・EMS-05F アゾック/EMS-05F アゾック(対MS地雷掘削機)

EMS-05アッグのバリエーション。支援MSとして両碗に多様な武装を収めたウエポン・ポッドが標準装備。戦闘車両や地上施設など固定目標に威力を発揮。ゾッグのように前後対象。戦後連邦軍が接収。
対MS地雷掘削機は、腕部を鋭利な爪3本とドーサー2基が付いた地雷掘削装置と呼ばれるものを装備。
1394034418961.jpg





・FA-78[G] フルアーマーガンダム陸戦タイプ(タイプ2) 

緑色迷彩ではなく、白をベースとした寒冷地迷彩。


・RGC-80 プロトタイプジム・キャノン(タイプ2)
 
腕部と脚部にRX-77ガンキャノンの一部装甲を流用。バックパックもガンキャノンに近いものとなっている。砲身の固定位置の変更でキャノン基部はジム・キャノンと似ている。
 




変更(追加)された設定


・MS-14C-1A ゲルググキャノン(キマイラ艦隊所属 ア・バオア・クー戦仕様)
→MS-14C-1A ゲルググキャノン(ジャコビアス・ノード大尉機)

漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』ではジャコビアスが操縦しています。
また、ガンダムエースに付録した「MSバリエーション-R ハンドブック」でも同様に「MS-14C-1A ゲルググキャノン (ジャコビアス機)」に変更になっていることからも元々ジャコビアス機として設定されたのでしょう。
「MS-14B 高機動型ゲルググ(ジャコビアス機)」の言及もあります。


・MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(キマイラ艦隊所属 ア・バオア・クー戦仕様)
→MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(ジーメンス・ウィルヘッド大尉機)

























謎のガンダム頭部、バーザムの没デザイン

「機動戦士Zガンダム」のメカニックデザインに参加した岡本英郎氏のツイートからです。
岡本英郎氏はバーザムとZZガンダムらしき頭部の没デザインを公開されました。

岡本英郎 - Wikipedia


一ヶ月も前のツイートになっていますが、これは私が記事作成して、そのまま公開するのを忘れていたからです…(苦笑)



・謎のガンダムの頭部のデザイン

Be0qwbOCMAA2Wfq_20140228210052f16.jpg


以前にも公開されたZZの未採用デザインのひとつだと思っています。
「Zガンダム」メカニックデザインなどの岡本英郎氏がZZの幻の頭部デザインを公開
Zの後継機のようなほっそりした顔に、ZZと同じVアンテナをしています。




・バーザムの没デザイン

バーザム - Wikipedia



Be0qdXFCUAAykps_20140228210051e4f.jpg

没デザインは、通常のバーザムとは異なり、腰からシールドのような長い板状のものを付けています。
胸も別のデザインになっています。
ティターンズ | モビルスーツ | 機動戦士Zガンダム

Rms-154.png




この腰に付いているのは、バーザムが可変機としてデザインされたときのものではないでしょうか…?
バーザムは可変MSだった?!



色々と想像をかき立てる貴重な没デザインでした。

ガンダム外伝ミッシングリンク登場機体「ペイルライダー」と「イフリート(シュナイド機) 」について




情報が出てから少し経ちましたが、「機動戦士ガンダム サイドストーリーズ」に含まれる「機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク」のペイルライダーとイフリート(シュナイド機) ついてです。






【PS3】機動戦士ガンダム サイドストーリーズ Part2

2 :それも名無しだ:2014/02/20(木) 16:57:12.06 ID:M+9y9IwS

amazon登録情報より(※現在は消されています)
■商品紹介
一年戦争の裏側で繰り広げられた、知られざる「ガンダム」サイドストーリー「ガンダム外伝」シリーズが今蘇る!
完全新作「機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク」のほか、
約20年ぶりの復活となる「機動戦士ガンダム CROSS DIMENTION 0079」など、
下記7本の歴代「ガンダム」サイドストーリーを収録!
本編が楽しめるモードのほか、様々なMSを入手・強化して夢の部隊を結成。
原作作品の様々なシチュエーションに挑む「VRミッション」モードも実装し、やり込み要素も充実!

■数量限定生産版
・ガンプラ:HG「ペイルライダー」Limited Metallic Ver.
・オリジナルサウンドトラック CD2枚組
・設定資料集

■初回封入特典
・「SDガンダムジージェネレーションフロンティア」で使用できるMS「ペイルライダー」が先行取得できるシリアルコード
・「ガンダムエリアウォーズ」で使用できるMS「ペイルライダー」が先行取得できるシリアルコード
・「ガンダムバトルオペレーション」で使用できるMS「ペイルライダー」が先行取得できるシリアルコード
・歴代「ガンダム外伝シリーズ」オリジナルダイジェスト紹介映像がダウンロードできるプロダクトコード


3 :それも名無しだ:2014/02/20(木) 17:02:49.38 ID:5q4gbxX/
収録されるストーリー
・機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク(新作)
・機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY
・機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…
・機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…
・ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079
・機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles
・機動戦士ガンダム CROSSDIMENTION 0079





続きを読む

「Ζガンダム Define」零式弐型公開

ガンダムエース連載中の「Zガンダム」を再構築した漫画「Ζガンダム Define」にて、アニメでは百式にあたる零式の改修型、零式弐型を公開しました。



KIMG0648.jpg

シェリーにバックパックを切り落とされた零式は、これを機に地上用に改修されることになる。ジャブロー戦ではスラスターを1用に調整していたが、もともと零式は宇宙用の機体。緊急措置でしなかく、本格的な地上戦には対応できない。今回は部分的な公開にとどまるが、それでも地上用バックパックの装備、脇のフィンや脚部スラスターに改良が加えられているのが分かる。弐型の詳細は、次号特別付録『瀧川虚至MS設定画集』にて明らかに!



零式(百式との比較)
1378285983828.jpg
弐型は零式に比べて、脚や肩などが百式に近づいています。
Defineでは何度か改修を重ねて百式に近づいていくそうです。





北爪宏幸氏のDefineインタビュー要約
・新キャラシェリーはクワトロのライバルだった
・ジャブロー戦の展開を変えたのは、物語の大勢にはほとんど影響しないエピソードからで、カットするつもりだった
・漫画で描くのが難しかったのもある
・アニメでは声の制約があったセイラをアムロとシャアの橋渡しに
・サイコMk-IIの登場は未定
・物語を読みやすくするため本筋に関係ない話はいれない
・高機動の第2世代に対応させるためガンダムMk-IIを改修する
・ディジェの登場未定、場合によってはオリジナル機体になることも
・可変機など機体は運用の考えたデザインを瀧川氏に頼んでいる





これから登場するギャプランとアッシマー











マラサイのコクピットの位置は北爪氏のアイデア










今月のガンダムエースが発売してから2週間もたっているのに全く話題にされなかった零式弐型の話でした。
同号の話 
ガンダムエース、ガンダムUC episode 7登場機体の一部公開 
ガンダムエース連載「アクロス・ザ・スカイ」、二種類のバーザムが同時に登場

次号ガンダムエース2014年4月号には瀧川氏の設定画集が付属します。
Defineを読んでいる方はもちろん、瀧川氏のデザインに興味がある方なども手に取ってみてはいかかがでしょうか。

瀧川氏について→瀧川虚至氏についてまとめ












バーザムは可変MSだった?!

『機動戦士Zガンダム』のティターンズ側の機体として登場するRMS-154 バーザム につて


ティターンズ | モビルスーツ | 機動戦士Zガンダム

Rms-154.png





バーザム - Wikipedia


バーザムの背景

様々なデザインが混在しているZの中でも、奇妙なデザインで、本編での活躍の機会少なかったバーザムのその特異な股間にあたる部分は、バーザムが色々なデザインナーによりリファインされのもあり、正確な形状が謎のままでした。

比較画像 バーザムの股間の形状は 

本編のバーザムに対しての扱いもあり、なかなか商品化も恵まれず、長年股間の問題が放置されてきました。

他にも色々ありますが省略して、最近では、Zガンダムの公式外伝である「ADVANCE OF Ζ」の「ティターンズの旗のもとに」と「刻に抗いし者」にも登場しましたが、大きな動きにはなりませんでした。





そんな中、私はこの動きが大きかったと思われます。
「Q.ガンダムUC episode 4 BD&DVD発売開始!今後ガンダムUCでゲストメカとして登場してほしいMS・MAは?」はバーザムが1位!【2011年12月5日~2011年12月11日】 | GUNDAM.INFO

一部に人気のあったことが表に出たせいなのか、その後バーザムの商品化が続きました。

プレミアムバンダイでは初のAOZ版のバーザムがSDで商品化
ガシャポン戦士NEXT プレミア02 | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト



ROBOT魂からバーザム発売
ROBOT魂 バーザム | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト


独自のアレンジなコンバージからバーザム発売
ガンダム食玩ポータル FW GUNDAM CONVERGE 14|バンダイキャンディトイ公式サイト





さらにはこんなことも

バーザムカラーのジャスティス
GUNDAM.INFO×ガンダムトライエイジ「ビルドモビルスーツカラーリングコンテスト」結果発表! | GUNDAM.INFO



ROBOT魂バーザム

ROBOT魂からバーザムが発売することによって、ついにバーザムの股間の形状にメスが入りました。
ROBOT魂バーザムの発送は今日のようですね。

バーザムについてカトキハジメ氏のコメント ROBOT魂「バーザム」,BB戦士「Ξガンダム」発売決定!!他、今月の模型誌より

バーザムをデザインした岡本英郎氏「カトキさんから連絡があり、バーザムの話しましたよ。」


その結果、バーザムの股間は、なんと選択の組み換えになったのです。
ROBOT魂のバーザムの股間は選択性に!

股間は両タイプ付くということで問題は解決しました。

*岡本氏が公開したバーザムを見ると分かりますが、実際には股間は平らでセンサー付きと考えていいです。
「Zガンダム」メカニックデザインなどの岡本英郎氏がZZの幻の頭部デザインを公開

これでバーザムについてのスッキリしたかに思えました。



バーザムが可変MS?!

バーザムをデザインした岡本氏は、
「バーザムって変形しそうだよな。」というツイートに対して、
「う~ん、するどい!」と意味深な返信をしました。




そして、岡本氏は「描いた絵が、全てというスタンス」からそれ以上バーザムの変形については触れませんでした。



さて、長くなりましたが、つまりバーザムは変形する予定でデザインされたということではないでしょうか。

なぜ、バーザムが特異なシルエットをしているか、それは変形する予定だったから、ということで簡単に説明がつきます。

そして、股間部分にセンサーがついていることも、可変MSということなら理解できるでしょう。
股間は変形後、機首になるからです。
Zの中でメッサーラは、バーザム同様に股間部分にセンサーを備えています。
バーザムはメッサーラと似たようなな変形をするのではないでしょうか?
Pmx-000.pngPmx-000-ma.png




バーザムは、バイアランにも似ています。
バーザムはメッサーラとバイアランを意識してデザインしたとも考えます。
Rx-160.png



がんだまぁさんの考察を特に参考にさせていただきました。
がんだまぁBlog: 各種バーザムを比較する
がんだまぁBlog: バーザムの正体
がんだまぁBlog: バーザムは「汎用主力量産型MS」ではなかった
がんだまぁBlog: バーザムがニューギニア製である理由


バーザム :G_Robotism
バーザムのデザイン、デザイナー、設定面から様々な考察ですが、自ら「妄想」と仰られてますのでご注意ください。




…と、ここまであくまで私の考えであり、岡本氏はバーザムの変形について触れることはないでしょう。
バーザムの股間の時代は終わりました。しかし、バーザムは終わっていません。次は変形の時代です。

私はバーザムは変形すると思います。みなさんはどうでしょう。
一緒にバーザムの変形を考えてみませんか。






「Zガンダム」メカニックデザインなどの岡本英郎氏がZZの幻の頭部デザインを公開

「機動戦士Zガンダム」メカニックデザインなどの岡本英郎氏のツイートです。
あのバーザムをデザインしたことでも有名ですね。

岡本英郎 - Wikipedia










BeMdPTkCMAI-GJm.jpgBeMejURCUAIkM5a.jpgBeMeEbQCMAAdvNv.jpg


没となった未公開のZZガンダム頭部のラフデザインすごいですね!こんな形で見れたのはとても驚きです。
この時点で既にハイメガキャノンらしきものがうかがえます。
そして「ZZ」と名前の通り、このZZはZの後継機らしい顔です。
横顔の機体も同一のZZのラフデザインでしょう。


■岡本英郎氏とバーザムについて

バーザムの股間の形状は
富野監督との関係も
パシフィック・リムのコメントに「機動戦士Zガンダム」メカニックデザインの岡本英郎氏
ジャパンタイムズにオリジナルスーパーロボットのイラスト
ROBOT魂「バーザム」,BB戦士「Ξガンダム」発売決定!!他、今月の模型誌より
バーザムについてカトキハジメ氏のコメント
ROBOT魂のバーザムの股間は選択性に!

GUNDAM FIX FIGURATION # 0012 ガンダムマークII ティターンズVer









■銀河御承知ガッテンダー

岡本英郎氏が原作・監督・演出・メカイラストをつとめる「スーパーロボット捕物帖 銀河御承知ガッテンダー」

スーパーロボット捕物帖 銀河御承知ガッテンダー|公式サイト












ROBOT魂のバーザムの股間は選択性に!

今月発売の模型誌で、なんとバーザムの股間は2つ解釈があるため選択できることになりました!!
カトキハジメ氏と岡本英郎氏が話し合った結果でしょうか。


ROBOT魂 バーザム | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト
1379931776246.jpg
1379931823367.jpg

■解釈が分かれる股間のデザインを2種類のパーツで再現
(上の凹について)こちらはメガ粒子砲の発射口やバ-ニアの噴射口のようにくぼんだタイプ。模型誌の作例でもよく見かける解釈だ。

(下の凸について)フラットな多角形パーツの左上にセンサー類が付いたタイプ。設定画を見るとどちらかに解釈できるので、好みで付け替えるといい。

■モノアイタイプの頭部にバルカン・ポッド
鳥の羽根を模したようなツノ飾りにモノアイタイプの頭部。バルカン・ポッドはガンダムMk-IIと同系統だが、簡略化されている。





・2つの解釈
1377174441472.jpg


bzam.jpg





・バーザム考察
がんだまぁBlog: バーザムの正体
がんだまぁBlog: バーザムは「汎用主力量産型MS」ではなかった
がんだまぁBlog: バーザムがニューギニア製である理由







選択で股間が付け替えできることになるとは驚きました。いっそのことどちらかハッキリしてもよかったとは思うのですが。
そして、股間解釈についても、凹は「メガ粒子砲の発射口やバ-ニアの噴射口のよう」、凸は「センサー類」と正確な表現ではないのも気になります。

がんだまぁさんでも触れられていますが、バーザムはデザインの途中では可変型機の予定だったので普通の機体とは違う形をしているという噂も聞いたことがあります。そう考えると、バーザムとメッサーラって似ていませんか…??

ROBOT魂「バーザム」,BB戦士「Ξガンダム」発売決定!!他、今月の模型誌より

・ROBOT魂バーザム
1377144621658.jpg
1377147622577.jpg

ROBOT魂 バーザム | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト

ROBOT魂〈SIDE MS〉バーザム
●発売元/バンダイコレクターズ事業部●5775円、受注中、2014年1月発売予定●約16cm●魂ウェブ商店販売アイテム

ボリノーク・サマーンに続き『Zガンダム』のレアMS製品化!!
 独自のラインナップ展開を続けるKa signature ROBOT魂シリーズ。その最新作として、「RMS-154 バーザム」が発表された。バーザムは『機動戦士Zガンダム』に登場。ティターンズ所属の量産型MSであり、グリプス線駅末期に投入されている。物語後半の登場となったことと量産型ゆえかメインキャラクターが乗る機会もなかったため、本編で目立った活躍を見ることができなかった。ボリノーク・サマーンと同様に商品化の少なかったバーザムだったが、カトキハジメ氏のプロデュースで、バーザムに本来備る魅力が、Ka signatureで引き出されることになる。


カトキハジメより
私がバーザムを描くと、それがいつもセンチネル版になるという訳ではありません。そもそもバーザムを描く機会というのはなかなか巡ってこない訳で、これまで2003年にG.F.F.版をリリースした時と、最初に『センチネル版』を描いた時の2回しかありません。G.F.F.ではセンチネル版バーザムを立体化しましたが、Mk-IIとコンパチで遊ぶのは面白いよね、という以上にセンチネル版バーザムを推したという事はありません。むしろオリジナルバーザムは立体物が少な過ぎて手に入らないことが気になっていますし、“本来のスタイルをちゃんと形作れるのだろうか”というのはかなり面白いデーマで、そのことは頭のどこかでずっと考えていました。
 なにしろバーザムのデザインというのはスカートはないし、太モモがむき出しで太く、腕はすごい長い。このユニークな(褒め言葉です)体型こそがオリジナルバーザムだけが有する個性と言えるでしょうし、それは普通のMSのかっこよさとは全然違っています。コノデザインをどう纏めるのかは、現物の写真を見ていただくことにして、バーザムのもひとつの問題にも触れておきます。それは設定身長が19.4mであるということ。これも立体にする上で地味に面倒なポイントです。
 過去に何度か語りましたが、MSの設定身長というのは、その通りの模型を作っても、イメージしていたサイズと違ったりすることがあるのです。たとえば正しい設定身長で作ったゲルググとRX-78-2ガンダムを並べると、ゲルググが大きすぎる印象ではないでしょうか。また百式はMk-IIよりスマートなイメージがありますが、設定では全く同じ全高です。
 バーザムの設定身長は19.4mですが、これはかなりの大きな数字で、この時代のMSと並べると不揃いな位背が高いですが、フィルム中のイメージでは、そうした印象はないですね。この度Ka signatureでは今時のアクション・フィギュアとして、設定身長を大事にしたいので、オーソドックスなMSよりも幾分大きな仕上がりを予定しています。このあたりは今後、比較写真などで実感していただけるよう記事内で取り上げていきたいと思います。


■ビーム・ライフル
ビーム・ライフルは前腕に装着し、本体から伸びるジョイントアームを上腕に接続する。その状態でグリップを保持する


■グレネード・ランチャー
グレネード・ランチャーはアニメ本編には未登場の武器。バーザムのフィニッシュワークを担当した岡本英郎氏が模型誌の作例用として起こしたもので、Ka signature版はこれをベースにしている






このグレネード・ランチャーはこちらです。
1377146189573.jpg

岡本英郎氏のツイート



バイアラン・カスタム、ザクI・スナイパー、ガンキャノンディテクター、ボリノーク・サマーン、Ξガンダム、ガンダムMk-Vに続きバーザムが商品化されます。
様々な立体解釈があると以前にも書きましたが、さらに新たな解釈のバーザムが加わることになりました。股間は凹です(笑)「EFSF」や「AX(ALEXANDRIA:アレキサンドリア配備機?)」といったカトキ氏オリジナルデザインによるマーキングデカールも付属されます。本来のバーザムとは多少異なりますが、カトキ氏も述べているように、ただでさえ立体の少ないバーザムが商品化されるのですから素直にうれしいです。
bzam.jpg



また、プレミアムバンダイでは初のAOZ版のバーザムがSDで商品化されています。
ガシャポン戦士NEXT プレミア02 | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト




・BB戦士Ξガンダム
1377145264381.jpg

BB戦士Ξガンダム発売決定
リアル系SD最新作として、「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」より「RX-105 Ξガンダム」。今回は速報として寺島慎也画伯による開発画稿(SDフェイス)を公開。

BB戦士 クスィーガンダム 
●発売元/バンダイボヒー事業部●1575円,12月発売予定●約11cm●プラキット



Ξガンダムは兄弟機のペーネロペーと共に一度、三国伝の司馬昭クスィー(ペーネロペーは司馬師ペーネロペー)などが合体した蚩尤ガンダムとしてキット化されています。
BB戦士 三国伝 ~戦神決闘編~ BB戦士 戦神合身 蚩尤ガンダム 
普通の状態としては初のプラモ化です。
ガンダムEXVSやROBOT魂でも登場したΞガンダム。兄弟機ペーネロペーのSD化も考えられます。
1367329182443.jpg
SDなので分かりにくいですが、一番最初の小説版ではないようです。
SD Hi-νガンダムのコミックワールドにてΞが出てきましたが、それが伏線だったのでしょうか(笑)





今月の模型誌では、他にも

・ROBOT魂〈SIDE MS〉リーオー(飛行ユニット装備)  12月発売予定
同月にはオプションセットも再販

・METAL BUILD デスティニーガンダム 17850円 12月発売予定
2013年12月新商品 PICK UPグラビア | 魂ウェブ

・FW GUNDAM CONVERGE EX01 クシャトリヤ 1575円 今冬発売予定
FW GUNDAM CONVERGE EX01:クシャトリヤ | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト
CONVERGEからは新ラインの【EX】の第1弾としてクシャトリヤ。『機動戦士ガンダムUC』のep6で登場したクシャトリヤ・ベッセンルグも再現できます。
その横には「ガンダムヘッドコレクション 」の新シリーズらしきものが確認できます。
1_20130822133535a72.jpg



・HGビルドガンダムMk-II 1890円  11月予定
・HGビルドブースターMk-II  630円  11月予定
ビルドガンダムMk-II | メカ | ガンダムビルドファイターズ
1377150023291.jpg



発売中であるHGUC ガンダムMk-IIをベースに頭部、胸部が新規パーツになり、ビルドブースターMk-IIは別にも販売されます。

HGビルドストライクガンダム フルパッケージ 1470円 10月予定
ビルドストライクガンダム | メカ | ガンダムビルドファイターズ
1377167588456.jpg

新型ポリパーツ「PC-002」の採用とビームライフルが3種付属。このビームライフルが出てきたのは初ですね。

ガンプラ | ガンダムビルドファイターズ


ビルドファイターズについて
ガンダム新作映像企画『1/144 GUNDAM 機動』発表決定
ガンダムBF(ビルドファイターズ)発表!
ガンダムX魔王と新凰頑駄無



2013年9月23日 追記・修正
                                   

                                    2013年8月23日 追記
プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示