fc2ブログ

富野由悠季「今までの『ガンダム』を否定する『ガンダム』があってもいい。そんな作品をもう一つやらせてもらえたら、と思っています」

2013年6月13日発売の夕刊読売新聞に富野監督のインタビューが掲載されました。

ガンダム以後のアニメ
オタクアニメの市場成長

語り継ぐテレビ60年

巨大ロボット同士が戦う近未来の戦争に巻き込まれた若者たちを描いた代表作「機動戦士ガンダム」は、セリフは難解で人間関係が複雑、などの理由で、従来のアニメ視聴の中心だった小学生ではなく、小学生以上に支持された。
 このため「大人向けアニメ」とも評されるが、「まったく逆。まず子供ありきだった」と語る。重要なのは作品に込めるメッセージ。「大人が子供に対して『これだけは覚えておきなさい』ということを本気で伝えないといけない」と思っているのだ。
 そのため「子供向けだからと言って、かみ砕くことはしなくていい」がポリシー。とはいえ、子供たちに「戦争の悲惨さ」を突きつけた「ガンダム」の内容は、地球侵略を図る悪者とヒーローが戦う過去のロボットアニメとはかけ離れていた。初回放送では視聴率が振るわず、52話予定が43話で打ち切られた。
 「敗北感はあったが、『命拾いをしたかも』とも思った。物語作りは、どれだけ話を圧縮して厚みを持たせられるかということ。結果的にだらしのない作品にならずに済んだ」
再放送以降、「オタク人気」が沸騰した。「私としては、アニメという非現実的世界に溺れないで、物語のメッセージについて考えてほしいんですが」。次々と続編を生み、多数の類似作品も登場した「ガンダム」をひとつの起点として、「オタク」向きのアニメの市場は成長した。

元々は映画監督志望だったが、手塚治虫の「虫プロダクション」に入社してアニメ業界へ。最初に携わったのが「鉄腕アトム」だった。フリー転身後、名作ものやギャグなど様々な作品にも関わり、「ドラマ作りを覚えた」。
「オタク人気」の先駆け、「宇宙戦艦ヤマト」にも関わった。「戦艦をキャラクター化し、幅広いファンを獲得した。『ガンダム』で『ヤマト』を否定したかった部分もある。だが、メカのキャラクター化が人気を呼んだ点は同じ」と分析する。
来年で「ガンダム」誕生から35年。「オタク」の系譜を継いだ「新世紀エヴァンゲリオン」には「新しい切り口を発見した」との印象を持つが、「アニメ好きが集まって作っているという、同質性を感じるものばかり」と“その他大勢”のは手厳しい。
「今までの『ガンダム』を否定する『ガンダム』があってもいい。そんな作品をもう一つやらせてもらえたら、と思っています」


※一部要約しており、全文ではありません。元記事をお読みになりたい方は、「2013年6月13日発売の夕刊読売新聞 第49337号」をお求めください。


今までの『ガンダム』を否定する『ガンダム』があってもいい。そんな作品をもう一つやらせてもらえたら、と思っています」

∀ガンダムという全肯定する「ガンダム」をつくった富野監督だからこその発言ですね。
こちらの発言はGレコ(仮)と関係があるのでしょうか。
ジ・オリンジン、ガンダムBFが始まる中、新たな「ガンダム」が、「ガンダム」を作った人間によって生み出されるかもしれません。

Gレコ(仮)について富野愛好病さんの予想
TOMINOSUKI / 富野愛好病 富野由悠季のGレコはガンダムシリーズの第二の試金石になるのか

富野監督の「Gレコ」は「ガンダムじゃないガンダム的なアニメ」もしくは「ガンダム的だがガンダムじゃないアニメ」というような作品だそうです。そのコンセプトをいま我々が知る術はないですが、とりあえず「Gレコ」が『∀ガンダム』みたいに「過去のガンダムを受け入れつつ、さらに新しい道を切り開く」ような作品だということを感じることができます。




・虫プロについては、この前の2013年05月31日に同窓会がありました。
虫プロ同窓会に関係者250人-鉄腕アトム放送50周年記念で - 練馬経済新聞

…同イベントに参加したのは、富野由悠季さん、杉井ギサブローさん、主題歌を作曲した高井達雄さん、アトムの声を務めた清水マリさんら数多くの作品に関わり日本のアニメ産業の礎を築いたスタッフ、関係者など約250人。




2013年6月23日追記

全文が掲載されました。
【「ガンダム」以後】オタクアニメの市場成長 : 語り継ぐ : テレビ60年 : テレビ&ラジオ : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
スポンサーサイト



ガンダム新作映像企画『1/144 GUNDAM 機動』発表決定

2013年6月13日、「東京おもちゃショー2013」とGUNDAM.INFOにてガンダム新作映像企画『1/144 GUNDAM 機動』の発表会を決定しました。


『1/144 GUNDAM 機動。』ガンダム新作映像企画、7月2日(火)11:59発表! | GUNDAM.INFO

待望の「ガンダム新作映像企画」の発表会が、7月2日(火)11:59より開催されることが決定しました!
そして発表会の模様は、「ガンダムインフォ」、「特設サイト(http://gundam-bf.net/)」、「バンダイチャンネル・みんなでストリーム」の3サイトにてライブ配信されます!

なお、現時点で公開されているのは、ガンダムが描かれたイラストと、『1/144 GUNDAM 機動。』のキーワードのみ!
気になるその全貌は、発表会当日のライブ配信で確かめよう!!


ちなみにこちらのサイト2013年7月2日11:59 Check the website out!|GUNDAM-BF.NETは5月23日に、サンライズがドメインを取得されたようです。
20130611225738-32494.jpg



■ガンダムBFとはどんなアニメか

以前こちらの記事(サンライズ、秋にもロボットアニメ!)でも紹介したツイート

・サンライズ第3スタジオのプロデューサー小川正和氏
夏までには正式発表されるとは思いますがウチのスタジオならではの企画です。良い意味でメカ作画の暴れっぷりを期待できるものになるはずです」(2013年3月22日)

・アニメーター阿部宗孝氏
3stの秋番、第一話の作打ちをしました。」(2013年5月6日)

つまり、ガンダム新作映像企画「ガンダムBF」は、3スタ秋の手描きロボットアニメ(=ガンダム)なのです。

こちらでも予想されていました
TOMINOSUKI / 富野愛好病 現行ガンダム系企画進行状況予測(2013/05/27)

憶測から、3スタの新作は夏くらい発表だと思います。下手にすれば来月くらいでサプライズ発表もありうるのです。



■「ガンダム新作映像企画『1/144 GUNDAM 機動』」という呼び方について

ガンダムBFを『1/144 GUNDAM 機動』と呼んでいます。1/144とは模型ガンプラの規格HGなどに使われる言葉です。そして、東京おもちゃショー2013でも発表されました。ガンダム作品にガンプラが関わることはもちろんなのですが、ガンダムBFはそれ以上に、映像としてもガンプラに関わりがあるのではないでしょうか。

■ポスターに描かれている機体のデザインについて

ポスターには頭部と、手に持っているホログラムのようなものから同じ機体であろう“ガンダム”の全身が小さく描かれています。
これから察することはガンプラビルダーズのように、機体をスキャンすることを表してしるのではないでしょうか。

全身のアップと予想して描かれたものです。
780844219.jpg
1371130974816.jpg


胸と脚がストライクガンダム、顔は00ガンダム、そして背中にはストライクフリーダムガンダムのような羽を背負っています。なぜ既存作品の機体に似せているのでしょうか。
この機体をデザインしたデザイナーも、上に挙げたガンダムをデザインした方かもしれません。

しかし、一つだけ分かることがあります。ガンダムBFに大河原邦男氏が関わっているということです。
以前の記事(今年後半のロボットアニメについて、前半からの推測)でとり上げた以外にも、大河原氏は意味深なツイートをしています。
特に「一日中10月番組、主役機のクリーナップ作業。」(2013年3月8日)は関係しているのではないでしょうか。

プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示