fc2ブログ

サンライズフェスティバル2013星彩「ガンダムUC一挙上映」でのUCep7情報まとめ






■トークまとめ

機動戦士ガンダムUC【ユニコーン】330角獣
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1366858671/

750 :通常の名無しさんの3倍:2013/08/30(金) 19:16:10.26 ID:???
おー書けてた。
とりあえず7話は90分でうちAパートはほぼ戦闘というのは楽しみではあるけど
観賞後の疲労が半端なさそうなのが容易に想像できるわ


751 :通常の名無しさんの3倍:2013/08/30(金) 19:23:34.81 ID:???
・ep7はまだコンテ切ってる段階
・全部で90分は確定
・シナンジュの足がないのはデンドロビウムをイメージしてもらえれば
・バンシィ・ノルンのDモードはライオンのタテガミを意識したものが背中につく
・登場するゲストMSはファーストからF91まで
・特にHGUCになってないZZのMSに注目




機動戦士ガンダムUC(ユニコーン):32角獣
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1375840243/

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:50:25.96 ID:Th6N0iZo0
ツイッターで出てた情報
・ep7はまだコンテ切ってる段階
・全部で90分は確定
・シナンジュの足がないのはデンドロビウムをイメージしてもらえれば
・バンシィ・ノルンのDモードはライオンのタテガミを意識したものが背中につく
・フォーミュラ時代からもMSが出る

フォーミュラ時代で考えられるものというとF90のRFシリーズ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:49:09.17 ID:WNibXxwP0
今、終わった。
まあ書いてあるとおりだけど
・バンシィノルンDモードを特別公開
・ep7登場旧メカはまだプラモ化されてない奴
・例の脚無しシナンジュはデンドロビウム的な感じ

Dモードノルン、心配だったがなかなかカッコ良かった

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:38:04.27 ID:Th6N0iZo0
バンシィノルンDモードとFAユニコーンは手描きでやるみたいだな
アニメーター大丈夫か

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:43:24.43 ID:Th6N0iZo0
トークセッションでの話
・HGUCゾゴックは最高傑作 ep4の膝をついてブーメラン飛ばすポーズも再現可 というか製作側がそこにこだわった
・玄馬氏とカトキ氏はHGUC化していないMSをUCに出してキット化を狙っている
・ユニコーン3号機フェネクスはタペストリーと関係しない
・リバウは当初シナリオに存在しなかったがカトキ氏がこんなの描いてきたと言って持ってきたので出した 最初はバンシィとフェネクスを戦わせる予定だった

604 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/08/30(金) 21:52:12.60 ID:NhNZB1CW0
>>601
バンシィノルンDモード、線が多く手描きには向かないのでCGモデルを
用意したのに、コンテのアクションがCG向きでない、手描きでやった方が
いいものであったため結局手描きに、だそうです

FAユニコーンも同上



訂正:コンテはほぼ終わっているようでした



 ・ep7のAパートはほぼ戦闘で、90分
  OVAアニメの「劇場上映&BD先行販売」確立の経緯とは?『機動戦士ガンダムUC』バンダイビジュアル・チーフプロデューサーに聞く - 文化通信.com
 約90分から90分に確定しました。



 ・シナンジュの足なし(ネオ・ジオング?)はデンドロビウムのイメージ
 画像はep6の改修途中
1364568779593.jpg



 ・ゲストMSは1stからF91まで
  フォーミュラ時代からもMSが出る
  旧メカはまだプラモ(HGUC?)化されてない、特にZZのMSに注目

書き方からすると、ZZ時代とフォーミュラ(UC~F91)時代からの最低でも2機ゲストメカが登場するようです。
過去にも、公式でほのめかすような発言をしています。「時代的にはガンダムUCの約9年後となる宇宙世紀105年が舞台。ep7では、これくらい先の時代への布石となるようなものも登場する予定です。」
フォーミュラ計画からは既に、ガンタンクR-44のF5シリーズを意識する「D-50C ロト」が出てきていますね。私は、GキャノンのF7シリーズが怪しいと思います。

今までのUCを観ていると、2機以上ゲストメカが登場するのではないでしょうか。

ZZからの私の予想は
リゲルグ>R・ジャジャ>ガズアル、ガズエル>ゲーマルク>ハンマ・ハンマ
(>ジャムル・フィン>ドワッジ改>アッグガイ>クィン・マンサ>サイコガンダムMk-II)

以下予想過程
ZZでHGUC化していない機体は、全19機
ガザD、ガ・ゾウム、ガルスJ、カプール、ズサ、ハンマ・ハンマ、R・ジャジャ、ガズアル、ガズエル、ゲーマルク、量産型キュベレイ、ジャムル・フィン、クィン・マンサ、サイコガンダムMk-II、リゲルグ、ドワッジ、ドワッジ改、ディザート・ザク、アッグガイ

このうち、UCにで出ている8機を除外
ガザD、ガルスJ、カプール、量産型キュベレイ、ドワッジ、ディザート・ザク、小説からガ・ゾウム、ズサ

結果、HGUCしていないでUCに登場すると考えられるのは、この11機
ハンマ・ハンマ、R・ジャジャ、リゲルグ、ガズアル、ガズエル、ゲーマルク、ジャムル・フィン、クィン・マンサ、サイコガンダムMk-II、ドワッジ改、アッグガイ
ジャムル・フィン以降はちょっと考えにくいですが、あえて入れました。



 ・バンシィ・ノルン デストロイモードはライオンのタテガミを意識したものが背中につく
 参加者より


   
 ・バンシィ・ノルンDモードとFAユニコーンは、線が多く手描きには向かないのでCGモデルを用意したが、アクションがCG向きでないため、結局手描きになった


 ・製作側のこだわりから、ep4の膝をついてブーメラン飛ばすポーズも再現可なほど、HGUCゾゴックは最高傑作
アッガイといいジュアッグといい、ジオン水泳部は製作側から愛されていますね、一部ですが。




■他UC関係

バイアラン・カスタム2号機のシルエット、フェネクス、リバウが公開中


8月17日(土)「宇宙世紀のガンダムを語る-ΖΖからUCへ-」の簡易レポート






ガンプラにまでなったドーベン・ウルフも出ると思うのですが…。リバウはシャンブロと同じ状況ですね。
12月にまた新たな情報を公開するようです。



                                      2013年9月2日 追記・修正
スポンサーサイト



BSフジ 『HIT SONG MAKERS~栄光のJ-POP伝説~』井上大輔氏の関係者として富野由悠季監督出演

『HIT SONG MAKERS~栄光のJ-POP伝説~』|BSフジ

番組情報

『HIT SONG MAKERS~栄光のJ-POP伝説~』
井上大輔

8月31日(土) 21:00~21:55

【今回の放送日時】 2013年8月31日(土)21:00~21:55

みどころ

 今回のHIT SONG MAKERSは作曲家、ミュージシャンの井上大輔。1963年ジャズ喫茶で演奏中にスカウトされ、ジャッキー吉川とブルーコメッツにボーカル&サックス、フルートで参加。デビュー作「青い瞳」、レコード大賞受賞曲「ブルーシャトウ」などを作曲する。
 1972年、ブルーコメッツ解散後はソロに転身。「学園天国」等一連のフィンガー5の楽曲を手がけ、またシャネルズ(後のラッツ&スター)とシブがき隊という2組のグループをスターへと育て上げる。
 さらに、郷ひろみの「2億4千万の瞳」や葛城ユキの「ボヘミアン」などヒット曲を連発し、ヒットソングメイカーとしての地位を不動のものにした。
 他にも「機動戦士ガンダム 哀 戦士」といった劇場版の楽曲や、CMも数多く手がけ、そこから「I FEEL COKE」などのヒット曲が生まれた。2000年の没後も評価は高く、書き残した楽曲が今なおリリースされ続けている。
 番組では実弟の井上孝雄をはじめ、共にラッツ&スターのヒット曲一連を手がけた作詞家・湯川れい子、ラッツ&スターの鈴木雅之、川村龍夫、富野由悠季、小池哲夫など井上にゆかりのある人々にインタビュー。また若い頃にブルー・コメッツのマネージャー経験のある宇崎竜童が井上大輔作品の楽曲解説を行う。さらにジャッキー吉川とブルー・コメッツが名曲「青い瞳」と「ブルー・シャトウ」を生演奏する。

--------------------------------------------------------------------------------
番組概要

 歌謡曲でも演歌でもない、新しい日本のポピュラーミュージック“J-POP”が生まれた時代には、類まれなる作曲家・作詞家たちがいた。今聴いても少しも色褪せない当時のヒット曲には、今巷に流れている楽曲にはない「何か」があった。
 この番組では往年のヒット曲の数々を当時と現代のアーティスト達が歌い、それを作り出したヒットメーカー達にスポットを当て、関係者のインタビューや当時の映像と共に紹介する音楽ドキュメンタリーシリーズ。

--------------------------------------------------------------------------------



富野監督とは劇場版機動戦士ガンダム、他にも様々な方に楽曲提供をなさっている井上大輔氏の特番です。
BS視聴環境がある人は是非観ましょう!

後日内容を紹介をします。

ガンダムAGEに続き、大張正己氏ガンダムBFにも参加!?

・ガンダムBFに大張正己氏

小川氏のツイートで大張氏がガンダムビルドファイターズに参加することが予想できます。





・関連性のある大張氏のツイート

作品名は出していないものビルドファイターズのことではないかと思います。
※あくまで私の推測です。全てBF関係だとは限りません。





ラフ画というのはこちらで紹介したこと?







以前記事のした大張氏のツイートは、どうやらビルドファイターズのことのようです。
今年後半のロボットアニメについて、前半からの推測

ビルドファイターズのOPも大張氏になるのか?!とても気になります。
AGEでも見たダイナミックな動きが他のガンダムで見られるのは感動です。
ますますビルドファイターズが楽しみです。









2013年10月4日 追記

ミスルトゥの中で MGビルドストライク発売決定、戦国アストレイ頑駄無など、ビルドファイターズ情報
大張氏は本当に参加します

ガンダムビルドファイターズはスポ根?!

・インタビュー




<月刊>アニメのツボ│バンダイチャンネル
同ページにある魅力凝縮!早わかりアニメ講座では『伝説巨神イデオン』の紹介もしています。

とびだせ!バンチャくん!課外授業 <月刊>アニメのツボ│バンダイチャンネル
注目スポットにバンチャくんが突撃!! お出かけムービーでご紹介!
注目の10月新番「ガンダムビルドファイターズ」制作現場 サンライズ第3スタジオ

インタビュー プロデューサー 小川正和

この作品、ガンダムビルドファイターズのテーマの一つは、ガンプラの歴史と創造性を楽しく見せることだと聞いていますが。

そうですね。ガンダムは35周年を迎えようとしてまして、そのシリーズを何作品も今までやってきましたが、まあそれをそれぞれ各年代の方々が、楽しんで見てもらっていると思うのですが、その人たちに自分たちの好きなガンダム、それをガンプラに置き換えて、それを実際に動かすみたいなところで楽しんでもらえればなと思っています。

1話あたり何体くらいのガンプラが登場?

ガンプラは結構出でくるんですけども、実際に戦闘シーンとかで動くのは限られてしまうんですが、主人公の実家が模型店ということもあって、飾られているガンプラにマニアックなものが置かれてたり、主人公たち以外のバトルの時にちょっとそういう「あれ、こんなのが出てるぞ?」っていうのが結構何体も出てくるので、実際に数として映るのは結構多いと思います。

スポ根ものでもある設定とは?

最初、企画会議等で熱血スポ根ガンプラアニメということを言っていたので、昔ほどスポ根ではないかもしれないんですけど、(長崎)監督がスポーツが好きで、そういう意味では爽やかなスポ根みたいな感じの部分がガンプラとうまくマッチングして作品に出ればいいかなと思っています。

見て欲しいところは?

ガンプラというところとガンダムという冠がついていることもありますので、黒田(洋介)さん含めて、脚本家とあと監督たちと一人だけ強烈なキャラを用意してますので、その辺も見てしていただければと思います。

~映像ができるまでの過程~
gundamBF1.jpg
gundamBF2.jpg


インタビュー メインメカ作画監督 有澤寛

どんなところを意識して描いているか?

色んな作品の作風のメカが出てきまして、作風に合わせた感じで描いたほうが見てる側も見やすいかなと思いまして、そこら辺考えてやったりしています。

見て欲しいポイントは?

1話を見てもらえれば(笑)どこら辺までしゃべっていいのか(笑)やっぱり僕は、キャラもそうですけど、個性的なメカとかキャラとか出できますのでそこを見て貰えれば、楽しく見れるかなと思います。

作画監督として最も見て欲しいポイントは?

やはり僕はメカ作監をやっていますので、メカのエフェクトとかメカの動きとかを見て欲しいと思います。




・作画スタッフさんたちのラフ画







「スポ根」ものというのは少し驚きました。アニメでスポ根ものは少なくなりあまり見かけなくなりました。最近流行っていて、スポ根要素があるのはガールズ&パンツァーでしょうか。ビルドファイターズでどんなスポ根要素が見られるのか楽しみです。

また、動かないにしてもガンダム作品から色々な機体が出てくるのはとてもいいことです。様々な改造ガンプラが登場し楽しませてくれるでしょう。
強烈なキャラとはどんなキャラなのでしょうか。ガンプラビルダーズでは二重人格やシャアみたな人が登場しました。それとはまた違った人物なのでしょう。

『機動戦士Zガンダム』の機体の高さ

バーザムがロッボト魂で立体化するにあたり、カトキ氏のコメント

「バーザムの設定身長は19.4mですが、これはかなりの大きな数字で、この時代のMSと並べると不揃いな位背が高いですが、フィルム中のイメージでは、そうした印象はないですね。」

この発言が気になり、Z本編のみで機体の高さを比較してみました。


比較対象は、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS・MAで、MSVや劇場版に出たヘイズルやジム・カスタムなどは含めません。
高さは、アンテナなどを含めない純粋な頭部までの高さである「頭頂高」を使用しました。



『機動戦士Zガンダム』の高さランキング


Ztakasaa.jpg



1377263255410.jpg


G_Robotism様よりご指摘をいただき、訂正しました。
また、上の図はおおまかな大きさで、
正確ではありません。正しい図はこちらを参照して下さい。
MS、MAの全高設定問題 G_Robotism




一番大きいのは、TMAであるサイコ・ガンダム、一番小さいのは、マラサイでした。
19.9mはハンブラビ、ボリノーク・サマーン
18.5mはガブスレイ、ガンダムMk-II、ネモ、百式
18.4mはキュベレイ、ディジェ
18.1mはジムII、メタス
と同じ高さの機体もいます。

身長だけで並べてみると、いつもとは異なった視点で新鮮です。
一見、バインダーや固定装備などで大きく見える機体でも、頭部までの高さで見ると意外に小さいと思う機体もいます。

基本的に身長が高い機体は可変型が多いです。その中に“シロッコ”製の機体も混ざってはいますが、こうして見るとカトキ氏の言う通りバーザムは高いです。
他の量産機はほとんど下の順位にいるのにバーザムの位置は少し不思議です。

また、バイアランは意外に低く、そのためガンダムUCではバイアランの身長を高くしたともありました。




                                      2013年9月7・9日 追記・修正

ROBOT魂「バーザム」,BB戦士「Ξガンダム」発売決定!!他、今月の模型誌より

・ROBOT魂バーザム
1377144621658.jpg
1377147622577.jpg

ROBOT魂 バーザム | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト

ROBOT魂〈SIDE MS〉バーザム
●発売元/バンダイコレクターズ事業部●5775円、受注中、2014年1月発売予定●約16cm●魂ウェブ商店販売アイテム

ボリノーク・サマーンに続き『Zガンダム』のレアMS製品化!!
 独自のラインナップ展開を続けるKa signature ROBOT魂シリーズ。その最新作として、「RMS-154 バーザム」が発表された。バーザムは『機動戦士Zガンダム』に登場。ティターンズ所属の量産型MSであり、グリプス線駅末期に投入されている。物語後半の登場となったことと量産型ゆえかメインキャラクターが乗る機会もなかったため、本編で目立った活躍を見ることができなかった。ボリノーク・サマーンと同様に商品化の少なかったバーザムだったが、カトキハジメ氏のプロデュースで、バーザムに本来備る魅力が、Ka signatureで引き出されることになる。


カトキハジメより
私がバーザムを描くと、それがいつもセンチネル版になるという訳ではありません。そもそもバーザムを描く機会というのはなかなか巡ってこない訳で、これまで2003年にG.F.F.版をリリースした時と、最初に『センチネル版』を描いた時の2回しかありません。G.F.F.ではセンチネル版バーザムを立体化しましたが、Mk-IIとコンパチで遊ぶのは面白いよね、という以上にセンチネル版バーザムを推したという事はありません。むしろオリジナルバーザムは立体物が少な過ぎて手に入らないことが気になっていますし、“本来のスタイルをちゃんと形作れるのだろうか”というのはかなり面白いデーマで、そのことは頭のどこかでずっと考えていました。
 なにしろバーザムのデザインというのはスカートはないし、太モモがむき出しで太く、腕はすごい長い。このユニークな(褒め言葉です)体型こそがオリジナルバーザムだけが有する個性と言えるでしょうし、それは普通のMSのかっこよさとは全然違っています。コノデザインをどう纏めるのかは、現物の写真を見ていただくことにして、バーザムのもひとつの問題にも触れておきます。それは設定身長が19.4mであるということ。これも立体にする上で地味に面倒なポイントです。
 過去に何度か語りましたが、MSの設定身長というのは、その通りの模型を作っても、イメージしていたサイズと違ったりすることがあるのです。たとえば正しい設定身長で作ったゲルググとRX-78-2ガンダムを並べると、ゲルググが大きすぎる印象ではないでしょうか。また百式はMk-IIよりスマートなイメージがありますが、設定では全く同じ全高です。
 バーザムの設定身長は19.4mですが、これはかなりの大きな数字で、この時代のMSと並べると不揃いな位背が高いですが、フィルム中のイメージでは、そうした印象はないですね。この度Ka signatureでは今時のアクション・フィギュアとして、設定身長を大事にしたいので、オーソドックスなMSよりも幾分大きな仕上がりを予定しています。このあたりは今後、比較写真などで実感していただけるよう記事内で取り上げていきたいと思います。


■ビーム・ライフル
ビーム・ライフルは前腕に装着し、本体から伸びるジョイントアームを上腕に接続する。その状態でグリップを保持する


■グレネード・ランチャー
グレネード・ランチャーはアニメ本編には未登場の武器。バーザムのフィニッシュワークを担当した岡本英郎氏が模型誌の作例用として起こしたもので、Ka signature版はこれをベースにしている






このグレネード・ランチャーはこちらです。
1377146189573.jpg

岡本英郎氏のツイート



バイアラン・カスタム、ザクI・スナイパー、ガンキャノンディテクター、ボリノーク・サマーン、Ξガンダム、ガンダムMk-Vに続きバーザムが商品化されます。
様々な立体解釈があると以前にも書きましたが、さらに新たな解釈のバーザムが加わることになりました。股間は凹です(笑)「EFSF」や「AX(ALEXANDRIA:アレキサンドリア配備機?)」といったカトキ氏オリジナルデザインによるマーキングデカールも付属されます。本来のバーザムとは多少異なりますが、カトキ氏も述べているように、ただでさえ立体の少ないバーザムが商品化されるのですから素直にうれしいです。
bzam.jpg



また、プレミアムバンダイでは初のAOZ版のバーザムがSDで商品化されています。
ガシャポン戦士NEXT プレミア02 | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト




・BB戦士Ξガンダム
1377145264381.jpg

BB戦士Ξガンダム発売決定
リアル系SD最新作として、「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」より「RX-105 Ξガンダム」。今回は速報として寺島慎也画伯による開発画稿(SDフェイス)を公開。

BB戦士 クスィーガンダム 
●発売元/バンダイボヒー事業部●1575円,12月発売予定●約11cm●プラキット



Ξガンダムは兄弟機のペーネロペーと共に一度、三国伝の司馬昭クスィー(ペーネロペーは司馬師ペーネロペー)などが合体した蚩尤ガンダムとしてキット化されています。
BB戦士 三国伝 ~戦神決闘編~ BB戦士 戦神合身 蚩尤ガンダム 
普通の状態としては初のプラモ化です。
ガンダムEXVSやROBOT魂でも登場したΞガンダム。兄弟機ペーネロペーのSD化も考えられます。
1367329182443.jpg
SDなので分かりにくいですが、一番最初の小説版ではないようです。
SD Hi-νガンダムのコミックワールドにてΞが出てきましたが、それが伏線だったのでしょうか(笑)





今月の模型誌では、他にも

・ROBOT魂〈SIDE MS〉リーオー(飛行ユニット装備)  12月発売予定
同月にはオプションセットも再販

・METAL BUILD デスティニーガンダム 17850円 12月発売予定
2013年12月新商品 PICK UPグラビア | 魂ウェブ

・FW GUNDAM CONVERGE EX01 クシャトリヤ 1575円 今冬発売予定
FW GUNDAM CONVERGE EX01:クシャトリヤ | プレミアムバンダイ | バンダイ公式通販サイト
CONVERGEからは新ラインの【EX】の第1弾としてクシャトリヤ。『機動戦士ガンダムUC』のep6で登場したクシャトリヤ・ベッセンルグも再現できます。
その横には「ガンダムヘッドコレクション 」の新シリーズらしきものが確認できます。
1_20130822133535a72.jpg



・HGビルドガンダムMk-II 1890円  11月予定
・HGビルドブースターMk-II  630円  11月予定
ビルドガンダムMk-II | メカ | ガンダムビルドファイターズ
1377150023291.jpg



発売中であるHGUC ガンダムMk-IIをベースに頭部、胸部が新規パーツになり、ビルドブースターMk-IIは別にも販売されます。

HGビルドストライクガンダム フルパッケージ 1470円 10月予定
ビルドストライクガンダム | メカ | ガンダムビルドファイターズ
1377167588456.jpg

新型ポリパーツ「PC-002」の採用とビームライフルが3種付属。このビームライフルが出てきたのは初ですね。

ガンプラ | ガンダムビルドファイターズ


ビルドファイターズについて
ガンダム新作映像企画『1/144 GUNDAM 機動』発表決定
ガンダムBF(ビルドファイターズ)発表!
ガンダムX魔王と新凰頑駄無



2013年9月23日 追記・修正
                                   

                                    2013年8月23日 追記

パシフィック・リムのコメントに「機動戦士Zガンダム」メカニックデザインの岡本英郎氏

今話題のパシフィック・リムを見てきました。

以前こちらの記事(映画「パシフィック・リム」クレジットに富野由悠季)で紹介した「富野由悠季」監督のクレジットはありませんでした。
無いとしっかり確認したのは富野監督だけですが、他の日本の方々も同様に無かったと思います(あったらゴメンナサイ 汗 )。
海外版だけクレジットされ、日本版ではカットされたのでしょうか…?もしかすると、元々無かった可能性も考えられます。洋画事情には詳しくないのでよく分かりません。


大迫力で、最近のロボットアニメには少ない拳で殴ることなど、言ってしまえば少し古くさい作品でしたが、「日本愛」溢れていました。マジンガーZのパイルダー・オン、ロケットバンチやガリアンのガリアンソード、エヴァやGガンダムを想像する操作、ストーリーはマジンガーやゲッターのバイオレンスさなどなど、たくさんのロボットアニメも連想しました。設定などはどうでもいいと思わせるほど非常に楽しく面白かったです。

最後に「故・レイ・ハリーハウゼン 及び 本多猪四郎に捧げる」とクレジットされたのが印象的でした。
レイ・ハリーハウゼン氏は特撮の神様と呼ばれる方で、本多猪四郎氏はゴジラシリーズ監督です。



SF大作「パシフィック・リム」監督は超オタク お台場ガンダムに感激、かしわ手を打って拝む : J-CASTニュース

「機動戦士ガンダム」シリーズを取り上げたテーマパーク「ガンダムフロント東京」に入るやいなや、展示された大量のプラモデルに喜色満面で、「全部ほしいよ!」。

とりわけ、ダイバーシティ東京前にそびえたつ等身大ガンダム像、通称「お台場ガンダム」を目にすると、口元を押さえしばし絶句。目を輝かせながらガンダムを見つめたのち、

「アメイジング! マスターピース! 夢のようだよ……。ファット・オタク・ヘブン(なんというオタク天国だ)!」




“自称オタク”監督が日本へラブレター 映画「パシフィック・リム」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

アカデミー賞3冠の「パンズ・ラビリンス」や「ヘルボーイ」などのファンタジーで知られるデル・トロ監督は、幼少期から「鉄人28号」「ゴジラ」「ウルトラシリーズ」など日本の映像作品に親しんできた。「西洋と違って、日本には怪獣を愛する独自の文化がある。バルタン星人、ピグモン、ラゴン…(デザイナーの)成田亨のデザインはシュールでクレイジー」と思い入れたっぷりに語る。


 作中には日本の作品を連想させる場面も多いが、スケールの大きさはやはりハリウッド。VFX(視覚効果)に加え、大型セットで撮影されたイェーガーの操縦シーンが緊張感を盛り上げる。操縦室のセットは油圧式回転台の上に設置され、総重量は数トン規模。俳優を乗せたままセットを揺らしたり、落下させたり、大量の水をかけたりと、俳優には過酷な現場だったようだ。

 「すべてデジタルに頼ると作品が偽っぽくなってしまう。パンチを受ければイェーガーは揺れる。俳優に実際の感覚を肉体で味わってほしかった」

 KAIJUのデザインはゴジラのようにスーツアクターが“中”に入って動かせるような形状を意識したという。

 「(KAIJUが動く)コンピューター・アニメーションの部分は肉体的なものにしたかった。いい映画は、触れられるような実体を持っているからね」と無邪気な笑顔で語った。





ジャパンタイムスに「機動戦士Zガンダム」の岡本英郎氏のコメント

2013年8月16日のジャパンタイムスに、岡本英郎氏が「機動戦士Zガンダム」のメカデザイナーとして紹介されています。

岡本英郎氏について、以前の記事
バーザムの股間の形状は





KIMG0430.jpg
ILLUSTRATION BY HIDEO OKAMOTO


The Japan Times FRIDAY,AUGUST 16,2013


Four classic giant robot archetypes
Every Japanese giant robot takes one or more of these forms(the robot's Japanese name is listed first, followed by its English version in parentheses):
Semi-sentient remote-controlled robots   Tetsujin28(Gigantor);Giant Robo(Johnny Socko)
Robots piloted by individual human heroes   MazingerZ(TranzorZ);Evangelion EVA-01
Combining robots formed from smaller robots or vehicles   Getta Robo G(Starvengers);Golion(Voltron)
Robots that transform vehicles into humanoid form   Macross Valkyrie(Robotech Veritech);Diaclone(the Transformers)


~ still,"anime directors didn't really want to make what amounted to 30-minute toy commercials," says Hideo Okamoto, who designed robots for the "Mobile Suit Zeta Gundam" series." They Strove to create deeper characters and storylines," which let robot shows continue to dominate the airwaves throughout the '80s. "Robot designers think of their creations as characters, not machines. Even when the pilot inside is doing all the talking, the visual is the robot. They're the real stars of the show." ~



※一部要約しており、全文ではありません。元記事をお読みになりたい方は、「The Japan Times FRIDAY,AUGUST 16,2013 」をお求めください。



抜き出した英文はほんの一部で、「still」はそれまで(特に70年代)の日本のロボットアニメの歴史と背景を受けてのことです。
一応自分なりに訳してみました。英語は得意ではないので参考にする程度にどうぞ。


4つの古典的な巨大なロボット典型
あらゆる日本の巨大なロボットは、これらの形(ロボットの日本の名前は最初にリストされます。そして、括弧でその英語版が続く)の一つ以上をとる:
なかば自意識がある操作系ロボット  鉄人28号、ジャイアントロボ
一人のヒーローがパイロットのロボット  マジンガーZ、エヴァ初号機  
小さなロボットあるいは乗り物の組み合わせから形成されたロボット ゲッターロボG、ゴライオン
乗り物が人型に変形するロボット マクロスのバルキリー、ダイアクロン

 
 それにもかかわらず、「アニメ制作者は、約30分になったものを、本当のおもちゃのコマーシャルにしたくなかったのです。」と『機動戦士Zガンダム』のロボットをデザインした岡本英郎は言う。
「彼らは深いキャラクター性と世界観を作るために努力しました。」そしてそれら、ロボットアニメは80年代の放送の流行を支配し続けた。
「ロボットデザイナーは、生み出したものを機械ではなくキャラと見なします。内部のパイロットが会話している時でさえ、見えるものはそのロボットです。ロボットデザイナーは、映像での本当のスターです。」




岡本氏の描かれたスーパーロボットは、東京タワーと東京スカイツリーを持ち、胸には太陽を想像するパーツをつけています。 
英語は打つのも訳すのも私には大変でした…(笑)

ニュータイプエースの休刊とGレコについて

休刊から1ヶ月以上も過ぎてしまいました…。
遅くなりましたが、ニュータイプエースの休刊とGレコについてです。






ニュータイプエース | 角川書店・角川グループ 

ニュータイプエース Vol.23

お知らせ
突然ですが、今月号をもちましてニュータイプエースは休刊となります。2011年秋の誕生以来、多くの読者の皆様に支えられ、ここまで作り続けることができました。ありがとうございました。今後は、主力タイトルの発表の場を「角川ニコニコエース」をメイン展開してまいりますので引き続き応援よろしくお願いします!




コミックナタリー - ニュータイプエースが休刊、一部作品はWEBや他誌へ移籍

角川ニコニコエースへは、「翠星のガルガンティア」、「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」、「フルメタル・パニック!アナザー」、「紅殻のパンドラ」、「TIGER & BUNNY」、「宇宙戦艦ヤマト2199」の6作品です。
「コードギアス 双貌のオズ」は10月号より月刊コンプエース、「ファンタジスタドール Mix」は9月号よりコンプティーク移籍。
それ以外は実質打ち切りです。(書籍でカバーする作品もあり)





情報が出回り始め続々と報告





榊原瑞紀
漫画家です。「TIGER&BUNNY」連載中。最近はお芝居とパンケーキにはまってます。 極太



柳ゆき助
ニュータイプエースT&B折紙サイクロン隔月連載させて頂いてます/ヤングガンガンで「鴉」連載してました/履歴メモのタンブラ Jekyll



葛木ヒヨン
のんびり漫画を描いてます。 嘘。理想と現実は乖離するものなのです。肩こりと眠気に襲われながら何とか生きてます。 →連載中『機動戦士ガンダムUC 虹にのれなかった男』ニュータイプエース 『機動戦士ガンダムUC0094 アクロス・ザ・スカイ』ガンダムエース テナラヒ坂



武東宗哉
ニュータイプエースで【スパイMKT】という上品な漫画を描かせてもらっていました。サッカーとか野球とか競馬とかよくつぶやきます。あとゲームとか。PS3でPP2500くらいのコーディーです。 マメではないのでフォローとか気付いてなかったりとかよくあります。ごめんなさい。



△I<▲十μ Yμ十▲I<△
えをかいたりしています。 極東アルビノ/info: Flavors.me
→赤津 豊
月刊ガンダムエースにて「機動新世紀ガンダムX UNDER THE MOONLIGHT」を連載していました。
極東アルビノ/blog





左菱虚秋氏のニュータイプエースについて

左菱 虚秋 Uroaki Sabisi
月刊ニュータイプエース、ニコニコエース(無料)にてSF・ファンタジー漫画「輻輳(ふくそう)のマーグメルド」連載中です。リンクはニコニコエースです。

左菱虚秋 - Wikipedia
ガンダムエースにて「ガンオタの女」を連載していました。

輻輳のマーグメルド (margmelled)さんはTwitterを使っています
輻輳のマーグメルド - Wikipedia





「輻輳のマーグメルド」は、ガンダム00などの柳瀬敬之氏がメカニックデザインで、宇宙戦艦ヤマト2199の出渕裕総監督が
「いろんな「好き」が詰まってる作品は「強い」!!目指すべきものが明確だから。」
と推薦文をも書いています。
私も読んでいて、面白いと思っていたのに2巻も出ず、ほとんど打ち切り扱いで中途半端な作品になってしまい残念です。
8月20日に、角川ニコニコエースにて最終回が配信されます。
2013年8月16日現在23話が配信中で、1話ともに無料です。







Gレコ関係



「>RT」は、ニュータイエースの休刊という情報を受けてのこと











ニュータイプエースはVol.23まで出ていますが、情報が載っているのは最初の3号だけです。
ニュータイプエース Vol.1 コードネーム『Gレコ』に迫る - シャア専用ブログ@アクシズ
ニュータイプエース Vol.2 コードネーム『Gレコ』サンライズプロジェクトとして始動! - シャア専用ブログ@アクシズ
ニュータイプエース Vol.3 メモ - シャア専用ブログ@アクシズ


「「3号までにGレコくるなら雑誌として成り立つね」って話した時に、編集長が微妙な顔してたんだよな( ;´Д`)」とあるように、3号まではきましたが、それ以降全く情報がきていません。
不定期連載の「TOMINO CLUB」も新設されましたが、これについては一切情報はありませんでした。
Vol.23まで引っ張って、富野監督の情報も無し、この扱いは何なのでしょう!!


ニュータイプエース休刊の前兆であるかのように、7月からは「ちょくマガ」の配信が始まりました。
電子書籍配信サービスのメルマガ「ちょくマガ」にて富野由悠季
そして、兄弟誌であるケロケロエースも休刊です。
コミックナタリー - ケロAが休刊、一部作品はブシロードが創刊する新雑誌へ


ちなみに、左菱氏や他の方が仰っていましたが、ニュータイプエースの編集の対応はあまりよろしくないようです。ガンダムエースも兼任されている方です。最近のガンダムエースも弐瓶勉氏の新連載が消えたり、内容がよろしくないのも関係していると思います。





Togetterでも多少まとめられています。
ニュータイプエースが休刊だそうです - Togetter

ガンダムAGE MEMORY OF EDEN の新登場メカと感想

遅ればせながら「機動戦士ガンダムAGE ~MEMORY OF EDEN(メモリーオブエデン)~ 」(以下MOE)を観ました。
新しく登場した機体と少し感想を述べていきます。


Blu-ray&DVDが2013年7月26日にリリースしています。

機動戦士ガンダムAGE 公式サイト | 機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN
top_poster.jpg













※以下ネタバレを含みます。

続きを読む

吉田健一氏とあきまん氏からGレコを予想

以前(富野作にあきまん氏参加とジ・オリジンについて)にも紹介しましたが、あきまん氏は現在制作中の富野監督最新作(Gレコ)に参加されており、この作品のメカデザイナーと考えられます。

また、ガンダムエースに提供したイラストを描かれた吉田健一氏も参加していると考えています。
とあるツイートから、シャア専用ブログさんとTOMINOSUKIさんが予想を立てています。


■吉田健一氏のツイート

吉田氏の関係あると思えるツイートです。






この「監督」がどの監督を指すのかは分かりませんが、風立ちぬを絶賛?している(アニメ系の)監督といえば、真っ先に思い浮かぶのは富野由悠季監督です。
有料のちょくマガでも配信されます。




Gのレコンギスタ」作画インは10月から・放送はやはり4月か - シャア専用ブログ@アクシズ
TOMINOSUKI / 富野愛好病 富野由悠季新作の『Gのレコンギスタ』は10月作画イン→来春放送有力?
早速、お二方とも来年の4月からという予想を立てられました。
制作は半年前から始まるのが普通なので、私も来年の4月に賛成です。ただ、ガンダムUCのep7も春なので、シャア専用ブログさんも仰っていますが、夏の7月からという可能性もあります。




■あきまん氏のツイート

安田朗(あきまん)氏のデザインに関するツイートです。コードキアス亡国のアキトはメカデザイン、劇場版モーレツ宇宙海賊にはキャラ原案と、同時に他にもにも参加されているので、これら全てがGレコに関係あるとは言えませんのでご注意ください。























Gレコ(仮)のメカ作画がどうなるか不明ですが、ガンダムUCと同じサンライズ第1スタジオなので手描きメカになるでしょう。ですが、あきまん氏のデザインしたリング・オブ・ガンダム、亡国のアキトと富野監督最新作のリーンの翼はCGを使用していたので、もしかするとヴァルヴレイヴようなCG+手描きも否定はできません。

あきまん氏は、過去に富野監督からデザインを仕上げるのが遅いと言われていましたが、今回も苦戦しているようです。
氏が参加してきたキングゲイナー、コードギアス、リング・オブ・ガンダム、亡国のアキトを経ており、これらの集大成になっているはずです。そしてキングゲイナーのイベントでも仰っていた、メカの設定を詳しく監督に説明や立体化にも合わせたデザインになっていると思います。
富野由悠季らが語った「キングゲイナー祭 エクソダス、するかい?」レポート - GIGAZINE


またこんな発言も。

 アナザー=ビルドファイターズのこと。この日の7月2日に発表されたガンダムビルドファイターズに関してです。(ビルドファイターズについての記事はこちら
 
 UC(U.C.=宇宙世紀)世界の開拓と言っていますが、2013年7月15日に行われたNHKラジオ『渋谷アニメランド』の公開収録では、「もう宇宙世紀は僕はイヤだから。次の作品では宇宙世紀は使わないぞ」(富野新作Gレコの正式?タイトルは「Gのレコンギスタ」 - シャア専用ブログ@アクシズ より)と発言しています。あきまん氏は、「UC世界の開拓」とは言っていますが、宇宙世紀が舞台だとは言っていません。これはターンエーのように宇宙世紀に連なるものとして考えたほうがいいでしょう。
しかし、あきまん氏は、あえて適当なことを言っているとも限らないので、こちらについてはあまり考えないほうがいいかもしれません。



以前TOMINOSUKIさんでも。
TOMINOSUKI / 富野愛好病 富野新企画「Gレコ」の続報を受けて分析する(2012/08/24 00:56)


あくまで予想なので、ついでですが、こちらもどうぞ。
ミスルトゥの中で NHKラジオ公開収録とGレコにBENGUS氏??



Gレコに関する様々な予想があります。
これらで、少しでもGレコに対するモチベーションが保てたら幸いです。

RGガンダム、R3ウォーカーギャリア、オーラバトラーなどをデザインした中北晃二氏


■RG(リアルグレード)

中北晃二氏は、RGでは、「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」、「RG 1/144 MS-06 ザク」、「RG 1/144 GAT-X105 エールストライクガンダム」、「RG 1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム」、「RG 1/144 ZGMF-X09A ジャスティスガンダム」、「RG 1/144 ZGMF-X42S デスティニーガンダム」などのデザインをされています。












GFTにて発表されたRGストライクフリーダムガンダムも、RGフリーダムガンダムに続き中北氏のデザインです。




各立体との比較
1375538579749.jpg




■ザブングル

ザブングルのウォーカーギャリア「戦闘メカ ザブングル R3 1/100 ウォーカーギャリア」のデザインも担当。












■オーラバトラー

富野由悠季監督の著書『オーラバトラー戦記 2巻』にて、オリジナルオーラバトラーを描かれています。


KIMG0408.jpg

何しろワタシは、ロボットもクリーチャーもどちらも大好きなので、その両方の要素を備えたオーラバトラーという存在は、昔からとても好ましい物なのでした。
今回、その感動を絵にする機会にあずかり、せっかくなので、世界観に沿った形でオリジナルのオーラバトラーを描くことにしました。

中北晃二
デザイナー、イラストレーター。ゲームソフト製作会社勤務を経て、現在フリー。メカやクリーチャーなどを好んで描き、趣味で立体造型も手がける。



趣味でドラムロのCGも。



3Dのドラムロが出来るまで - Togetter




獣装機攻ダンクーガノヴァのメカニックデザインやスーパーロボット大戦OGのプロダクションデザインなどもされている中沢氏は、ガンダム関係の仕事は他にも、マスターピース ゼータ・ガンダム』や『ガンダムNOVELS―閃光となった戦士たち』では、「月光の夢 宇宙の魂」の挿絵を担当などをされています。


また、MGのデザインもされいるようで、確認できたのは「MG MS-07B グフ Ver.2.0」、「MG 1/100 MS-14S シャア専用ゲルググ Ver.2.0(14A ゲルググ Ver.2.0)」、「MG 1/100 MS-06K ザクキャノン 」です。ザクキャノンがそうであれば、ザクとザク周辺のバリエーションも中北氏でしょう。Ver2.0のジオン系は全て氏かもしれません。



現在放送中の二つのアニメ、ジャイロゼッターではそのゲーム「アルバロスの翼」にて、ガッチャマンクラウズでは、Gスーツのデザインを手がけられています。
超速変形ジャイロゼッター3DS アルバロスの翼 | SQUARE ENIX
ガッチャマン クラウズ|日本テレビ



ガンダムではオリジナルデザインはしていないのであまり名前が出ませんが、ガンプラの方面でこれからも活躍されるでしょう。

DOME-GにAMX-107R「リバウ」登場

ガンダムフロント東京(GFT)にて、「DOME-G」の映像新作映像が、2013年8月3日から公開が始まりました。





ガンダムフロント東京:ドーム映像を初リニューアル UC3号機「フェネクス」をお披露目 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

「機動戦士ガンダムUC」は劇場版アニメ「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」から3年後の世界を舞台にした福井晴敏さんの小説が原作のアニメ。フェネクスは、ユニコーンガンダム、ユニコーンガンダム2号機「バンシィ」に続く3号機で、金色に輝くボディーが特徴。公開された映像は、福井さんがプロット、カトキハジメさんがデザインを担当し、フェネクスとバンシィが、ネオ・ジオン残党軍「袖付き」の新型モビルスーツ「リバウ」と戦う姿が描かれている。





「DOME-G」の新作映像に登場するのは、ユニコーンガンダム2号機「バンシィ」・3号機「フェネクス」、AMX-107Rリバウ。他にも白いアイリッシュ級などです。



■AMX-107R リバウ

AMX-107R リバウ(REBAWOO) 

型式番号:AMX-107R、頭頂高:19.6m、本体重量:40,4t

かつてのハマーンのネオ・ジオンで開発された≪バウ≫を『袖付き』により改修が行われた可変モビルスーツ。上半身≪リバウ・アタッカー≫のコックピット周辺と下半身≪リバウ・ナッター≫の機首部分にサイコフレームを採用し、パイロットの感応波によって完璧な分離連携機動が行えるようになった。華美な装飾と赤い機体色は、≪リバウ≫が幻のフル・フロンタル専用機として用意されていたことの証でもあり、≪シナンジュ≫の入手が確定した後には、他の搭乗者によって複数の実戦に参加していたという記録が残されている。



AMX-107Rリバウは、袖付きがバウをサイコフレーム搭載にした改修機であり、名前はリゲルグやリ・ガズィと同じ法則でしょう。ライフルや脚のなど各所にシナンジュっぽさがあり、シナンジュ以前のフロンタル専用機の予定もあったとのこと。シナンジュのマーキングである「10S」が消されているのはそのため。しっかりとナッターとアタッカーに分離します。

比較
1375469877557aribau.jpg


フェネクスやリバウの登場はDOME-Gだけには収まらないはずです。今後の展開に期待します。




■ガンプラ新作発表




また、ガンダムフロント東京ではこちらも発表されました。
MG MSN-04 サザビー Ver.Ka 12月発売予定
RG ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム 11月発売予定

サザビー Ver.Kaはガンダムフロント東京内の映像「DOME-G」にて流されているサザビーとよく似ています。
RGストライクフリーダムガンダムはPGを参考にはしているようですが、胸の砲口の形が六角形になっています。


サザビー比較
1375500729815sazabi.jpg

Vガンダム次回予告「最後の「見てください」だけは絶対変えちゃダメ」

Vガンダムにて絵コンテや演出をされていた山本裕介氏のツイートです。
氏は他にもSDダンダムフォース、キングゲイナーやケロロ軍曹、アクエリオンEVOLの監督もされています。

アニメ@wiki - 山本裕介
山本裕介 - Wikipedia







「鶴淵さん」は編集であった鶴渕友彰氏のことでしょう。










BHg9PsVCEAAfDiIa.jpg

山本裕介氏が絵コンテ・演出を担当した50話「憎しみが呼ぶ対決」のことです。













水着の色は山本氏が決めた青ですが、水着の種類は監督なのでしょうか。現場でも「いけいけ僕らのVガンダム」の影響でカテジナのことを「カテ公」と呼んでいたのは驚きです。
福地君と言われると福地仁氏を思い浮かべますが、Vガンダムには参加していないはずです。誰のことでしょう。

貴重なVガンダムの貴重なお話でした。



                                                      
                                                 2013年8月2日・5日 追記・修正



山本氏の中に出てきた「福地君」とはアニメーターの福地和浩氏のことでした。
Twitter上で福地和浩氏からご指摘を頂きました。
山本氏がたまたま名前を出しただけで、Vガンダムとは関係ないとことでした。


                                                  2014年5月16日 追記・修正
プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示