fc2ブログ

ガンダムビルドファイターズ25話「約束」、スタッフのツイートまとめ

25話でのスタッフさんのツイートをまとめました。





・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、スタッフのツイートまとめ
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」、スタッフのツイートまとめ
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、スタッフのツイートまとめ
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、スタッフのツイートまとめ
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、スタッフのツイートまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、スタッフのツイートまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、スタッフのツイートまとめ
・8話
ガンダムビルドファイターズ8話「逢戦士たち」、スタッフのツイートまとめ
・9話
ガンダムビルドファイターズ9話「想像の翼」、スタッフのツイートまとめ
・10話
ガンダムビルドファイターズ10話「開幕!世界大会」、スタッフのツイートまとめ
・11話
ガンダムビルドファイターズ11話「ロワイヤル」、スタッフのツイートまとめ
・12話
ガンダムビルドファイターズ12話「ディスチャージ」、スタッフのツイートまとめ
・13話
ガンダムビルドファイターズ13話「バトルウェポン」、スタッフのツイートまとめ
・14話
ガンダムビルドファイターズ14話「暗号名C」、スタッフのツイートまとめ
・15話
ガンダムビルドファイターズ15話「戦士のかがやき」、スタッフのツイートまとめ
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、スタッフのツイートまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、スタッフのツイートまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、スタッフのツイートまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、スタッフのツイートまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、スタッフのツイートまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、スタッフのツイートまとめ
・22話
ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、スタッフのツイートまとめ
・23話
ガンダムビルドファイターズ23話「ガンプラ・イブ」、スタッフのツイートまとめ
・24話
ガンダムビルドファイターズ24話「ダークマター」、スタッフのツイートまとめ

続きを読む

スポンサーサイト



2014年以降ロボットアニメの情報まとめ

少し更新を怠っていました。

またロボットアニメの発表がたくさんありましたね。
もう増えないだろうと思って前回で記事完成を完成させたつもりでした(汗)
1回目 2014年以降のロボットアニメ15作の情報
2回目 2014年以降のロボットアニメについて

3回目となるロボットアニメまとめの記事になります。

ここでは新規情報のみ取り上げます。載っていない他の作品の詳細を知りたい方は、リンクが張ってありますのでお手数ですが元記事をお読み下さい。



2014年3月現在のロボットアニメ8作
バディ・コンプレックス
ノブナガ・ザ・フール
ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル
ガンダムビルドファイターズ
ガンダムUC
コードギアス 亡国のアキト
爆獣合神ジグルハゼル
エクスメイデン




ウィザード・バリスターズ、ビルドファイターズはもう最終回です。
トランスフォーマーGO!は終わりました。
ノブナガ・ザフールのみ継続の2クールです。
バディ・コンプレックスは2期が噂されていますが、まだ公式からの発表はありません。

ガンダムUCは最終章であるep7が5月17日公開。
ガンダムUC古橋一浩監督と池田秀一氏がUC最終回ep7のフロンタルを語る

亡国のアキト3章は2014年春公開予定だったのが延期して未定となりました。
公式HPリンク内の「第3章鋭意制作中!」をクリック
コードギアス亡国のアキト 公式サイト

giasuakito3.jpg
いつも「コードギアス 亡国のアキト」を応援いただきまして、誠にありがとうございます。
またかという皆様の声が聞こえてきそうで、大変心苦しいのですが、この春に予定しておりました第三章「輝くもの天より堕つ」の上映時期の延期をお知らせいたします。


ジグルハゼルはまだハゼルオーダイン編は未放送です。
エクスメイデンは2~3月の間に配信が開始しました。現在3話まで配信中です。






■2014年以降のロボットアニメ

放送、公開中を除いたこれから予定されているロボットアニメは20作品あります。

シドニアの騎士
キャプテン・アース
風雲維新ダイ☆ショーグン
健全ロボ ダイミダラー
テンカイナイト
M3~ソノ黒キ鋼~
ブレイクブレイド(TV) 
ALDNOAH.ZERO(アルドノア・ゼロ)
白銀の意思 アルジェヴォルン
ガンダム Gのレコンギスタ    富野由悠季監督最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」は2014秋公開決定!!
翠星のガルガンティア~めぐる航路、遥か~
楽園追放 -Expelled from Paradise-
蒼穹のファフナー EXODUS
ガンダム THE ORIGIN    ガンダム THE ORIGINがPV公開、機体はCGに?!
マクロス新作テレビシリーズ  「マクロス」新作テレビシリーズ制作決定 テレビスポットで電撃告知 | アニメ!アニメ! 
銀河神風ジンライガー

鋼鉄のヴァンデッタ
機兵戦記レガシーズ  樹林伸×大河原邦男による次世代に向けたロボットアニメ「機兵戦記レガシーズ」 - GIGAZINE
ハイブリッター 高橋良輔監督2つのインタビュー: ボトムズBLOG
格闘重機アラガネ 2014年以降のロボットアニメについて







・M3~ソノ黒キ鋼~


本作の監督はすでに発表されている佐藤順一さんだ。数々のヒット作を送り出しているが、今回はSFものに取り組む。話題を呼びそうだ。これを支えるシリーズ構成の岡田麿里さんは、少年少女の心の動きを表現するドラマに定評がある。青春、苦悩、友情、愛憎、運命を描く群像劇とするだけに、ファンの期待も高まりそうだ。
アニメ制作はサテライト、いまだ明らかにされていないメカは河森正治さんが起用されている。トップクリエイターが集結する。


様々なジャンルを手がけている佐藤順一氏が監督です。
佐藤氏は、ロボットアニメではZガンダム、0080、ビッグ・オー、エヴァ新劇場版などに参加されています。
佐藤順一氏が語る富野由悠季監督

メカデザインはマクロスで有名な河森正治氏です。 『河森正治 ビジョンクリエイターの視点』より、富野・ガンダム関係

公式サイトではメカをあまり全面に出していないのが少し気になります。
13954103857531.jpg 







・白銀の意思 アルジェヴォルン


監督は「ToLOVEるダークネス」の大槻敦史さん、シリーズ構成は「モーレツ宇宙海賊」の佐藤竜雄さん、制作は「輪廻のラグランジェ」のXEBEC(ジーベック)が手掛ける。


メカデザインはキクチヒラメ氏と寺岡賢司氏です。
寺岡氏は、00からAGE、BFとガンダムにも参加されています。
寺岡賢司 - Wikipedia

キクチ氏の名前は初めて聞きました。調べてみると「とある飛空士への恋歌」のメカニックデザインをやっていました。







・マクロス新作テレビシリーズ

1982年の『超時空要塞マクロス』のテレビ放送開始以来、30年以上にわたりファンから愛され続けるマクロスシリーズの新作テレビシリーズが登場することになった。
3月26日、TOKYO MXでの『マクロスF』再放送の最終回後に、テレビスポットによる告知で電撃発表された。
告知は「マクロス 新作TVシリーズ 始動!」とだけされている。また、ビジュアルは初代マクロスを思わせるメカのシルエットが描かれていたが、それが新テレビシリーズのものかは不明である。

今回発表はサプライズであると同時に、発表情報は現段階でほとんどない状態だ。テレビスポットはあったもの、作品タイトル、放送時期、スタッフ、キャストなどの情報は全て不明である。


1395842485317.jpg 







・銀河神風ジンライガー


新J9始動!アニメ『銀河神風ジンライガー』制作決定、モチーフは水滸伝 | おたくま経済新聞

J9シリーズとは、テレビ東京で1981年から1984年の間に放送された『銀河旋風ブライガ―』『銀河烈風バクシンガ―』『銀河疾風サスライガ―』からなる全3作の総称。近未来を舞台にしたSFロボット作品で、主要声優を塩沢兼人、曽我部和恭、麻上洋子、森功至らが共通しているのも特徴だ。

そして最たる特徴としてはそれぞれにモチーフが存在すること。『銀河旋風ブライガ―』は必殺シリーズ、『銀河烈風バクシンガ―』は新撰組、『銀河疾風サスライガ―』は八十日間世界一周、そして今回発表された『銀河神風ジンライガー』では水滸伝がモチーフとされている。


今回のプロジェクトの発起人は、J9シリーズで、原案やシリーズ構成を担当した山本優氏。
なお、発表では「このプロジェクトが制作しようとする作品は、J9シリーズを製作・版権保有している国際映画社とは一切関係が無い」とされており、そのため『銀河神風ジンライガー』は正しくはJ9シリーズの新作という位置づけではない。

ただし、スタッフに関しては、発起人の山本優氏及び、J9シリーズでタッグを組んだ山本正之氏が音楽で参加するなどシリーズの核はそのまま。また、山本優氏によると本作は「キャラクター、ストーリーはオリジナル性の強いJ9テイスト」とのことなので、『新J9』と呼んで違いない。

そしてスタッフとして今回新たにキャラクター・メカニック・美術全般担当として村瀬観鳳氏を迎え入れることも決定している。

現時点では、間もなく始動する『銀河神風ジンライガー』の原作や、世界観などの初期コンセプト等を鋭意創作している状況であり、また同時に、プロジェクトの具体的な活動計画を策定中とのこと。



2年後にTVシリーズとの話も出ていますが、現時点では公式から発表されていません。







■公開時期


2014年春
シドニアの騎士
キャプテン・アース
風雲維新ダイ☆ショーグン
健全ロボ ダイミダラー
ブレイクブレイド(TV)
テンカイナイト
M3~ソノ黒キ鋼~ 
2014年夏
ALDNOAH.ZERO(アルドノア・ゼロ)
白銀の意思 アルジェヴォルン
2014年秋
ガンダム Gのレコンギスタ
翠星のガルガンティア~めぐる航路、遥か~
楽園追放 -Expelled from Paradise-
2014年冬
蒼穹のファフナー EXODUS
2015年春
ガンダム THE ORIGIN
  
公開時期不明
マクロス新作テレビシリーズ
銀河神風ジンライガー
公開の可能性は低い作品
鋼鉄のヴァンデッタ
機兵戦記レガシーズ
ハイブリッター
格闘重機アラガネ
 








放送の可能性は低い4作品を除いても予定されているロボットアニメは15作あります!
そして、2014年中に公開されるのは13作です。
この数に私はとても驚いています。非常にうれしいです!



一つ注目するべきところが、15作中のマクロス新作を除くPVが公開されている作品は、PVから判断して手描きロボットアニメはキャプテン・アース、ブレクブレイド、ダイミダラー、Gレコの4作です。(多分マクロス新作もCGだと思っています。)
14作品の中で4作が手描き、他の10作はCGのロボットアニメです。
私はCGメカを否定するつもりはありません。CGメカのアニメで好きな作品もあります。
ただただCGロボットアニメが多くなったなぁと思ったのです。


公開時期の変化









上の一覧には公式発表やニュースの取り上げがなかったため載せませんでしたが、2年後の2016年TVシリーズ用に銀河旋風ブライガーやバクシンガーなどのJ9シリーズの新作が予定されているそうです。
J9シリーズ - Wikipedia


イベントに参加された人のツイート


その情報を知った大張氏





銀河神風ジンライガーの情報を追加しました。
19作→20作に
ややこしくなるため前回↑の文章「放送の可能性は低い4作品を除いても予定されているロボットアニメは15作あります!~ 」
内の数字は変更してません。

J9シリーズの新作を何の不思議もなくロボットアニメとして認識しましたが、ジンライガーだけはメカが出てこないというのはないですよね(笑)?

J9シリーズは全く知らないので、あまりコメントすることはないです…。
どういったアニメなのかは楽しみです。(有名なOPだけは知っています。 )



2014年4月10日 追記・修正

韓国の番組で『ガンダム Gのレコンギスタ』らしきメカや絵コンテが映る!

韓国のアニメ特集の番組にて富野監督が登場し、その映像には見たこともない機体や絵コンテも登場しました。

スカパーCMの後ろにあったガンダムはダミーらしいとのことでしたが、ここまで設定を作っていて、TAAF2014で上映されるもの短縮された現場で、わざわざダミーを作るとは考えにくいと思います。
富野由悠季監督、『ガンダムGのレコンギスタ』のPVについて語る- TAAF2014トークセッションより


これらは「ガンダム Gのレコンギスタ」のメカや絵コンテと言っていましって間違いないでしょう。




65298695.jpg
6594635207.jpg
652306529465.jpg
65962862.jpg









初めに登場した資料

652986951.jpg

エルフ・ブルック(量産機)
脚の巨大ビームサーベル

エルフブルと共通
エルフ・ブルック飛行型
宇宙用長距離ブースター


と書いてあります。
エルフ・ブルックの量産機ということは専用機なども存在するんでしょうね。


主役メカを描いた安田朗(あきまん)氏とは異なるデザインです。
1395680806572.png


エルフ・ブルック(量産機)の名前の下には四角で囲まれ形部と書いてあります。
つまり、メカデザインに名前を連ねている形部一平氏のデザインです。
富野由悠季監督最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」は2014秋公開決定!!
1396043848180.jpg




エヴァやガオガイガーに登場するギャレオンに似ていると思いました。



他にも、資料の端には「ヘカテー」というページを示す付箋があります。



描いてい最中の絵コンテや富野監督の後ろには資料もあります。





韓国のTVで初出しするにはもったいないような気がします。
そろそろガンダムUCの製作が終わるようなので、同じサンライズ第1スタジオとして是非そのままGレコに参加してほしいです。
TAAF2014、富野由悠季監督のトークセッションと「Gのレコンギスタ」のPVを上映





ガンダムビルドファイターズ24話「ダークマター」、5機が登場+1st、08、00、Gなど小ネタ-メカまとめ

ストーリー | ガンダムビルドファイターズ


第24話「ダークマター」(3月24日放送)

ついに始まったガンプラバトル選手権世界大会決勝。しかし、その会場は物々しい雰囲気に包まれていた。セイ、レイジ組のスタービルドストライクの対戦相手、メイジン・カワグチの使用するガンプラ――ガンダムアメイジングエクシアの機体が黒く塗られていたからだ。それだけではない。機体色と同じく、カワグチの戦い方もまた漆黒の闇のように、暗く、深く、そして容赦のないものであった。セイは困惑する。「最高のバトルをしよう」 ユウキと交わしたあの約束はなんだったのか? 彼になにがあったのか? 危機に陥るスタービルドストライク。それを見てほくそ笑むPPSEマシタ会長の宝玉が、妖しく光り輝いていた――!

脚本=黒田 洋介/絵コンテ=大塚 健/演出=南 康宏/キャラ作監=しんぼたくろう・千葉 道徳/メカ作監==金 世俊









・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、全メカ56種類が登場!
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」には25体のガンプラが登場+OPメカ解説
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、ガンプラ76体を確認
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、全26機が登場
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、全52体が登場-メカまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、37機が登場-メカまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、全6体が登場+小ネタ-メカまとめ
・8話
・9話
・10話
・11話
・12話
・13話
・14話
・15話
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、全11機が登場-メカまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、33体が登場+小ネタ-メカまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、4体が登場+小ネタの解説-メカまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、4機が登場+00やSDなど小ネタ-メカまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、9機が登場+Wや1stなどセリフ小ネタ-メカまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、41機が登場+00など小ネタ-メカまとめ
・22話
ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、4機が登場+F91、00など小ネタ-メカまとめ
・23話
ガンダムビルドファイターズ23話「ガンプラ・イブ」、37機が登場+キャラ44人以上など小ネタ-メカまとめ

続きを読む

ガンダムビルドファイターズ24話「ダークマター」、スタッフのツイートまとめ

24話でのスタッフさんのツイートをまとめました。





・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、スタッフのツイートまとめ
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」、スタッフのツイートまとめ
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、スタッフのツイートまとめ
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、スタッフのツイートまとめ
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、スタッフのツイートまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、スタッフのツイートまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、スタッフのツイートまとめ
・8話
ガンダムビルドファイターズ8話「逢戦士たち」、スタッフのツイートまとめ
・9話
ガンダムビルドファイターズ9話「想像の翼」、スタッフのツイートまとめ
・10話
ガンダムビルドファイターズ10話「開幕!世界大会」、スタッフのツイートまとめ
・11話
ガンダムビルドファイターズ11話「ロワイヤル」、スタッフのツイートまとめ
・12話
ガンダムビルドファイターズ12話「ディスチャージ」、スタッフのツイートまとめ
・13話
ガンダムビルドファイターズ13話「バトルウェポン」、スタッフのツイートまとめ
・14話
ガンダムビルドファイターズ14話「暗号名C」、スタッフのツイートまとめ
・15話
ガンダムビルドファイターズ15話「戦士のかがやき」、スタッフのツイートまとめ
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、スタッフのツイートまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、スタッフのツイートまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、スタッフのツイートまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、スタッフのツイートまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、スタッフのツイートまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、スタッフのツイートまとめ
・22話
ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、スタッフのツイートまとめ
・23話
ガンダムビルドファイターズ23話「ガンプラ・イブ」、スタッフのツイートまとめ

続きを読む

ガンダム THE ORIGINがPV公開、機体はCGに?!

遅くなりました。
Gレコと共にオリジンも発表がありました。
3月20日にガンダム35周年記念配信、富野由悠季監督作Gレコやオリジンの発表か?!

ガンダムさんはなかったですね…。ドメイン取得をしているのでそのうち発表すると思うんですけど(笑)










先月のガンダムエースの告知はアニメ化関連のようでした。
ガンダム THE ORIGIN、アニメ続報とアムロ-0082掲載を予告!


2015年春に劇場でも公開するOVAで、UCと同じ形式になるようです。

オリジンは1stガンダムとは別、ifの安彦良和氏独自のストーリーで、アニメ化にあたりその扱いどうするのかが気になります。
漫画サンダーボルトと同じように、登場するオリジンバージョンがプラモ化すると思いますね。


オリジン最初のアニメ化は、1stでは描かれていない安彦氏独自の過去編から始まりました。
『ORIGIN Ⅰ』とあり、UCのようにゆっくりⅡ、Ⅲ~と続いていくことになるでしょう。

『青い瞳のキャスバル』の舞台はU.C.0068年。1stの舞台となっている1年戦争(0079年)の11年前となります。
PVには、幼きシャア、セイラの他、ギレンや現在BFで大活躍中(笑)のランバ・ラルの若き日の姿も映っています。
6585333y0.jpg




とても気になったのが、PVに登場するオリジン版のガンタンクがCGであったことです。
キャラは安彦絵に似せてありますが、機体のメカは手描きではなくなり、安彦氏が描く独特のメカが見られないのは少し残念です。


7684750728.jpg

それと、オリジンのガンタンクは青のイメージがあるのは私だけでしょうか。
このときのガンタンクはグレー一色なんでしたっけ?
完全に忘れているので、この機会に読み返す必要がありそうです。

右が漫画オリジンのガンタンク
STYLE_S_Self expression

origin.jpg





そして気になるスタッフですが、一切発表されなかったので少し驚いています。

以前に公開されたシャア専用オーリスのPV。
これも、オリジンのPVと同様にシャアザクがCGになっていましたね。監督は0083、IGLOOなどの今西隆志氏です。
このPVはアニメオリジンと関係あるのではないでしょうか。
「シャア専用オーリス」先行予約受付開始!迫力のキービジュアル&アニメーションPVが初公開! | GUNDAM.INFO




スタッフは一切公開されませんでしたが、気になるツイートを見かけました。

プラネテス、ガルガンティアなど、ガンダムUCにも参加している小倉信也氏です。
このツイートをみるにスタッフの一人なのではないかと思います。




2014年3月31日 追記・修正








 やっとPV「青い瞳のキャスバル」に登場するガンタンクを確認しました。
(実際のところは、すっかり忘れていて最近思い出しました(汗 申し訳ない)

ズムシティに登場するガンタンクの色は灰色で間違いありませんでした。
このシーンは9巻に当たる部分だと思います。
7684750728.jpg



漫画なので色の感覚が付きにくいですが、このガンタンクは9巻の表紙になっていました。




胸のダクトは漫画ではありますが、アニメではなくなっています。
他にも腰の前面などが異なりますね。
漫画版ガンタンクをアニメに合わせてもう一度デザインや設定を変えているのだと思います。





2014-03-31(04:43) :名無し さんコメントありがとうございました。




2014年4月20日 追記・修正

富野由悠季監督、『ガンダムGのレコンギスタ』のPVについて語る- TAAF2014トークセッションより

一昨日、2014年3月21日にあった富野監督のトークショーに行ってきました。

TAAF2014、富野由悠季監督のトークセッションと「Gのレコンギスタ」のPVを上映



富野由悠季 スペシャルトークセッション 満員のお客様の前で開催! | 東京アニメアワードフェスティバル2014

3/21(金)16:30から、富野由悠季監督、フランスのアニメ関係者セドリック・リタルディ氏、246キャピタル株式会社 代表取締役の加藤崇氏をお招きし、『富野由悠季 スペシャルトークセッション』が開催されました。
満員のお客様が見つめる中、アニメやロボットの今後、そして広く社会の未来まで話は広がり、1時間半という時間は足りなかった様子。

公式に富野監督とゲストお二方の写真が載っています。
そして、座席の写真ですが、帰り際の私もいました(笑)




富野由悠季監督、「ガンダム Gのレコンギスタ」について語る!テーマは「明るく楽しい」 - シネマトゥデイ

イベントでは3日前に完成したばかりの41秒ほどのPVも上映。富野監督は「僕のような頭と年齢になると悔しいけれど50年後100年後の地球の映像が思い浮かびませんでしたので、それはやめました。その部分は、そういう世紀末ものが好きな作家にやらせればいいと。それに、子どもや孫たちが観るものに陰々滅々として人類が絶滅していく物語を作るのは、おじいちゃんとして嫌なんです。だから、明るく楽しくという命題を抱える作品として『Gのレコンギスタ』を作りました」と同作に込めた思いを説明した。

 また、富野監督は同作のターゲットを「子ども」とも言及し、その意図を同席した同フェスティバル・ディレクターの江口美都絵氏は、富野監督が打ち合わせ中に語った言葉として「『大人になると作品を重ねるうちに段々大人向けの作品を作って、自分が頭いいと見せる作品を作る。そんなんじゃだめだ、子供に向けて未来に向けて、子どもたちへわからないものを作るんだ』と強く叫んでいました」と紹介していた。

 そのほかにも、富野監督は物語のキーワードとして登場する宇宙エレベーターを挙げて、「科学技術というものをこう使ったらダメだというサンプルになるようないくつかの問題を放り込んでいます」と概要の一部も明かした。



Gレコについて
富野由悠季監督最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」は2014秋公開決定!!


非常に面白いトークショーでした。ゲストに来た加藤崇氏とセドリック・リタルディ氏も興味深い話をされいて良かったです。
特に加藤氏の話を聞いて氏のことに興味を持ちました。

トークについては後日アーカイブ配信されるとのことです。


深夜アニメについても語っていて、以前と変わらない意見でした(笑)
富野由悠季監督「夜は寝る時間でしょ。その時間に起きている人を想定してビジネスができる社会は異常だと思う」


ひびのたわごとさん
簡易版富野由悠季トークセッションレポ | ひびのたわごと




■Gのレコンギスタ、公開PVの話

トークショー最後にGレコについてまとめて言っている部分がありました。
そこのPVについての話をされたことをレポートします。


1395304075339.jpg

江口美都絵氏
正直、何分ぐらいの映像が今回上映できるかというのが、何か月間かの間分からなかったのですが、本当に3日前にできあがった最新、ホヤホヤの映像が届きまして、それが今日初めて一般の方の前で上映することができたというようなことです。

富野監督
っていう風に主催者側はそういう風に言わないと収まらないので、そういう言い方をしています。
とにかく、色が着いたのはこれしかなかったというだけの話です。笑ってやってください。と言いながら、現場の人間にしてみると、実を言うと自分でも困ったことが起こってて、選び出された絵がこれしかなかった、というのはこれしか色が着かなかったからです。ので、編集で30秒以内にまとめろと言われて、これ今41秒あるんですけど、まとめて妙だなと思ったことがあるのは、もし任意に選び出せた絵で41秒つくるとこうはならなかったな、って意味では基本的にこちらのほうがGのレコンギスタのフィーリングとしてはいいなというふうに思っています。
思っているのは、皆さん方が見て、抵抗感があるのは当たり前です。あの、ガンダムじゃないからです。だけどガンダム風にしてありますし、それの気持ちの悪さは一体何なんだ、ということについては、これも説明しちゃったほうがいいないと思って、説明します。

ファーストガンダム、つまり35年前、1話丸々二十何分、初めて見た人は何やってるのか全然わからないと言われました。理解されるのに5、6年かかってます。そのレベルで考えたら、これはかなり分かり易くなってますが、今瞬間で分かる必要は一切ありません。
それで、トップカットとラストカットが同じ絵を使ってますが、ちょっと違います。ちょっと違いますが、同じ絵を使っています。絵がないから、しょうがないから二回、コピペしただけの話です。コピペして、実を言うとコピペしてもいいだろうなと思った理由があります。だって一回目見て何だか、何が映ってるか分からなかったでしょ?二回目見て少しかすかに分かった。「あれなーんだ」って話です。これ番組見ないと絶対に分かりません。そのぐらい変な絵なんです。

rXUi6O2.jpg



ガンダムオリジンにしても、ガンダムのユニコーンにしてもそうですけど、「えっ分かんない」って絵はどこにもありません。「わーよく分かる」「気持ちいい~」ですが、そんな大人の気持ちいいアニメ作ってどうするっていうことがあるので、こういう風に作りましたってことですごく気に入ってます。
「なんでネーチャンが泣いた絵がいきなり出てくるんだ?」「知るかよ、そんな!」っていうふうに言い切れる自信はありますので、お子達には健全なロボットアニメですので是非オススメをいただきたい。





PVが流れる前の話をシャア専用ニュースさんでレポートされています。
シャア専用ニュース 【速報】富野由悠季監督、新作「ガンダム Gのレコンギスタ」を語る!「子供、孫たちが見るものに陰々滅々とした、人類が絶滅していくような物語を作るのがお爺ちゃんとして嫌なんです。だから『明るく楽しく』っていう命題を掲げた作品として『Gのレコンギスタ』を作りました」




初公開のPVと言われていましたが、20日のガンダム35周年で流れたPVと全く同じPVでした。そこは残念です。

富野監督の「ガンダムじゃないからです。だけどガンダム風にしてあります」「これはかなり分かり易くなってますが、今瞬間で分かる必要は一切ありません。」との発言から、今までの富野作品とは違った作品になるのではないかと予想しています。

コピペしたカットについては、中央にあるのが物語の幹となる軌道エレベーターでしょう。宇宙世紀ガンダムの技術にあるミノフスキークラフトを使って軌道エレベーターが成立しています。それが浮いていて、先端が開いています。

シャア専用ニュースさんより

「Gのレコンギスタ」の物語では宇宙エレベーターは成立しています。なぜ成立しているか? 宇宙世紀時代に「ミノフスキー・フライト」という技術があります。それと宇宙エレベーターの構造論を組み合わせますと、交通機関としての宇宙エレベーターは成立します。





Gレコが流れる媒体については、公式から「2014秋公開」以外のことは出ていません。
しかし、今回富野監督が「これ番組見ないと絶対に分かりません。」と仰っていました。「番組」ということはTV放送されるとの考え方もできます。
しかし「秋公開」という言葉を合わせて考えると、劇場で先行公開後にTV放送という、ヤマト2199と同じ方法だと私は予想しています。



富野由悠季監督最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」は2014秋公開決定!!

発表がありました。

3月20日にガンダム35周年記念配信、富野由悠季監督作Gレコやオリジンの発表か?!


富野監督最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」今秋公開 「THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」は来年春 - ITmedia ニュース

バンダイナムコホールディングス、創通、サンライズは3月20日、「機動戦士ガンダム35周年プロジェクト」を発表した。富野由悠季監督の新作「ガンダム Gのレコンギスタ」を今秋公開するほか、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」を2015年春から公開する。
l_sk_reconguista.jpg
「ガンダム Gのレコンギスタ」は富野監督が総監督を務めるガンダムシリーズの最新作。宇宙世紀の次の正規「リギルド・センチュリー」を舞台に、宇宙エレベーターを守る組織「キャピタルガード」のパイロット候補生「ベルリ・ゼナム」の冒険を描く。キャラクターデザインは吉田健一、メカデザインは安田朗、刑部一平、山根公利。

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」は、安彦良和氏が手がけたコミックスのアニメ化。後に赤い彗星と呼ばれることになるキャスバルとその妹アルテイシアの物語を全4話で描く「シャア・セイラ^編」をイベント上映形式で予定している。



1395304075339.jpg

rXUi6O2.jpg
eviOtNP.jpg
6lRCc4x.jpg
1395303105302.jpg
1395303128211.jpg
1395303220015.png
1395303303835.png




■スタッフ

PVの発表もありましたね!
スタッフはこちら


総監督 富野由悠季
キャラクターデザイン 吉田健一
メカデザイン 安田朗、形部一平(@ippeigyoubu )、山根公利
デザインワークス コヤマシゲト、西村キヌ、剛田チーズ、内田パブロ、沙倉拓実、倉島亜由美
色彩設計 水田信子
美術 岡田有章
音楽 菅野祐悟













キャラクターデザインはエウレカセブンなどの吉田健一氏、メカデザインで最初に名前があるメインは、ターンエーキャラデザ、コードギアスメカデザなどの安田朗(あきまん)氏です。
やはり、このお二方は参加していました。  吉田健一氏とあきまん氏からGレコを予想
公式のTOPにあるメカはあきまん氏のデザインでしょう。安田朗氏の富野由悠季監督関係のツイート(~2014年2月)
上の二人の他にも、西村キヌ氏、山根公利氏などキングゲイナーと同じスタッフの方が何人かいます。

そして、以前お伝えした通り剛田チーズ氏も参加していました。
NHKラジオ公開収録とGレコにBENGUS氏??


コヤマシゲト氏は、富野監督の小説「フォー・ザ・バレル」のメカデザとして一度一緒に仕事をなさっています。




■はじめたいキャピタルGの物語


ガンダム Gのレコンギスタ

1395304817710.jpg

元気のGだ!!ロボットアニメで目指すんだ!!Gのレコンギスタ!!ベルリとアイーダの冒険はすごいぞ!




ベルリとアイーダの名前は聞いたことがある人もいるかもしれません。
「はじめたいキャピタルGの物語」の登場人物でもあります。
シャア専用ニュース 【速報】富野由悠季監督、月刊ガンダムエース2010年12月号(100号)に未完の新作小説「はじめたいキャピタルGの物語」を特別寄稿!

宇宙世紀と呼ばれた時代から千余年。宇宙には地球から1区間1000kmごとにスペース・ゲートと呼ばれる中継基地が浮かび、それを12本のケーブルで結んで、円盤型ゴンドラが時速七百キロで移動する。そんな宇宙エレベータ「キャピタル・タワー」が運行されている時代。キャピタル・タワーのメンテナンス要員の養成専門高校に通う男子生徒ベリル・ゼナムは、卒業記念の実習演習でキャピタル・タワーのケーブル交換作業をするため地球から宇宙へと踏み出していた。メンテナンス用のマンマシーンに乗り込み、ゴンドラの外へと飛び出すベリル。するとそこにゴンドラを襲撃する謎のマンマシーンが! 女海賊アイーダとベリル。運命の出会いであった…。
【登場人物】
▼ベリル・ゼナム
宇宙エレベータ「キャピタル・タワー」のメンテナンス要員の養成専門高校の男子生徒。飛び級で二学級特進したエリート。親が実力者のようだが…。
▼ノレド
ベリルの高校の隣のフラワー学園の女子生徒。ベリルの友人。タブーは何でも破ってしまう女子と言われているが…。
▼アイーダ・クロノス
パネルに“G”と表示されるマンマシーンを操るティーンエイジャの少女。ピンクに染めた長髪、透明なブルーの瞳、腕に赤い髑髏のマークが描かれたパイロット・スーツ。宇宙海賊を自称するが、その正体は…。
【メカ】
▼マンマシーン
身長十数メートルの四本のアーム、二本足の人型マシーン。ベリルが乗る機体はケーブルの交換作業用。アイーダが乗る機体は過粒子砲で武装している。




キャピタルGが下地になっていることが分かりますね。






■最後に

ブログを初めてからあと2週間ほどで1年。
この記事で偶然に番号が200番です(抜けてる番号もあります(汗))
Gレコについてはカテゴリ「Gのレコンギスタ」を読んでいただければ幸いです。
これからもGレコを追っていきますので、これからもよろしくお願いします。

続きを読む

〝Gレコ〟の名前の推測、ガンダム35周年インタビュー、富野頭突き-富野由悠季監督ネタ3つ

ついに明日の3月20日はガンダム35周年の発表があります。
3月20日にガンダム35周年記念配信、富野由悠季監督作Gレコやオリジンの発表か?!

そして、明後日の3月21日には富野監督の最新作PVが上映されるトークショーがあります。
TAAF2014、富野由悠季監督のトークセッションと「Gのレコンギスタ」のPVを上映

それに関連していくつかのガンダムと富野監督のニュースがありました。



■Gのレコンギスタ

1つ目はGレコこと「Gのレコンギスタ」について



とある事情通のアニメプロデューサーに訊ねてみたところ、意外な答えが返ってきた。どうやらこれは“ガンダム”の著作権に関わる問題が背景にあるというのだ。

「“Gレコ”とは制作上、仮につけられたコードネームで『Gのレコンキスタ』もしくは『Gのレコンギスタ』なるタイトルの略称です。“Gレコ”の“G”は、もちろん“ガンダム”のことですが、表立ってそう名乗ると創通が必ず製作に割り込んでくる。それがどうやら富野監督やサンライズはお気に召さないらしいんです」


近年、幾ばくかのロイヤリティが支払われるようになったこともあり、良好な関係を築いている富野監督とサンライズだが「できれば、新作は創通抜きでやりたい、というのが正直なところだと思いますよ」(前出のプロデューサー)とのこと。


こちらの内容は、あくまで推測です。
「とある事情通のアニメプロデューサー」のような書き方をしていて少し怪しい…(笑)
しかし、内容は全くの間違いではないと思いますし、興味深い記事だと思います。
「Gのレコンギスタ」の名前の考察は、すでにシャア専用ブログさんやTOMINOSUKI / 富野愛好病 さんで触れています。



■富野監督のインタビュー

2つ目は富野監督のインタビュー

ガンダム35周年 巨大ロボットの枷があればこそ  :日本経済新聞

 皆さん、私がガンダムを作ったからこそ会って下さった。また近年は、ガンダムを見て育った「ガンダム世代」が各分野でオピニオンリーダーになっており、そうした方の話を聞くと、皆さん内容をよく理解してくれていると感じる。「映画を作りたい」と願った自分の思いは、伝わっていたのだと分かった。

 「機動戦士ガンダム」はおそらく、「ロボットもの」という枷があったからこそ、多くの人に支持されるアニメになったのだろう。



最近は海外とのプロジェクトも進んでいる。


 「アバター」「パシフィック・リム」などの特殊メーク等を手掛けたハリウッドのLegacy Effectsという制作会社が、「トミノのコンテンツなら、ハリウッドで映画にできるよ」と言ってくれた。この会社と、(日本のプロデューサーやクリエーターで組織する)「オオカゼノオコルサマ」との業務提携によって、私の新作を製作するプロジェクトが進行中だ。

 こうした海外からの声や、日本のファン、世間から、これから死ぬまで元気で創作をしていくベース、力をいただけた。本音を言えば今でも「ロボットもの」は嫌いだが、ロボットものであっても恥ずかしくない作品が作れると今は思える。


僕はホームビデオ、レーザーディスクや今回のHDリマスターなどこれまで5回ほど、映像のバージョンアップにかかわっている。1作でこんなに何度もやっている人間は他にいないだろう。

 その中で今回は、危険も感じた。技術が進み、極端な話、映像を作り変えることもできるようになったからだ。私は、映像がクリアになり過ぎることに違和感がある。ブツブツの粒子が全て消え、輪郭線の黒が鮮明になり過ぎると、もとの16ミリフィルムの作品からかけ離れてしまうように思う。そこで技術者の方には、最低限の補修しかしない努力をしてほしいとお願いした。



「ハリウッドのLegacy Effectsという制作会社が、「トミノのコンテンツなら、ハリウッドで映画にできるよ」と言ってくれた。」やリマスター作業について語っているのは面白いです。
他はいつもの監督です(笑)









■大和田秀樹氏の漫画『「ガンダム」を創った男たち。』

35周年『ガンダム』初放映は「途中打ち切り」だった…「アニメは子供向け」を覆したガンダム創造者たちの“大博打” - MSN産経west

■漫画化の依頼に“頭突き”で応える

 大和田さんがガンダムを初めて見たのは小学3年生のとき。「これまで見てきたアニメとはまったく違う。凄い衝撃でした」。東北大工学部に進学しながらも中退、漫画家の道を選んだのは、やはりガンダムの影響が大きいという。

 「ガンダム創作秘話を漫画化したい」という大和田さんの夢は実現不可能ともいわれてきた。なぜなら、ガンダム産みの親といえる富野さんたち3人は、アニメ界の枠を超えて神格化され、もはや伝説といえる人物となっていた。出版界にとってもこの状況は同じで、大和田さんの漫画化の構想は、準備を終えた段階から1年以上ストップしたままだった。

 「このままではボツになってしまう。幻のまま終わらせたくない」。そんなあせりの一心から、大和田さんが富野さんに直談判する場面も漫画で描かれる。

 出版社の新年会に現れた富野さんを見つけた大和田さんは、編集者たちの制止を振り切り、直接交渉に訴えるのだ。

 「私に描かせてください」。緊張しながら切り出す大和田さん。すると、突然、富野さんは自分の頭を大和田さんの頭にぶつけ、頭突きをした後、「好きなようにやりなさい」と叱咤激励したという。



スキンヘッドで頭突きと言えば、サッカーのジダンが思い浮かびました(笑)
でも、こちらはスキンシップの一環ですね。頭突きされた大和田氏が少しうらやましいです。

『「ガンダム」を創った男たち。』は、同じ作者の『ガンダムさん』の外伝です。
本編の『ガンダムさん』にはこんな話があります。
4コマ漫画『機動戦士ガンダムさん』、ドメイン取得、ついにアニメ化!?




ガンダムビルドファイターズ23話「ガンプラ・イブ」、37機が登場+キャラ44人以上など小ネタ-メカまとめ

ストーリー | ガンダムビルドファイターズ

第23話「ガンプラ・イブ」(3月17日放送)

ガンプラバトル選手権世界大会は、ついに決勝トーナメントのファイナリストが決定。決勝戦を一週間後に控えた大会会場では、前夜祭が盛大に行われていた。ガンダムの等身大立像が並び、各ブースでは様々なイベントが催されている。マオとアイラは新たなガンプラ作りに精を出し、フェリーニは新型を披露――みな、大会での熱戦をしばし忘れ、ガンプラの楽しさ、奥深さを心から堪能していた。戦いの準備を終え、前夜祭にやってきたセイとレイジ。そんな2人の前に現れたのは、メイジンの仮面を脱ぎ捨てたユウキ・タツヤであった。彼は言う。「最高のバトルをしよう」と。ユウキとの約束を胸に、セイたちは決勝戦へと挑む――!

脚本=黒田 洋介/絵コンテ=西澤 晋・大張 正己・酒井 和男/演出=綿田 慎也/キャラ作監=森下 博光・大籠之仁/メカ作監=大張 正己









・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、全メカ56種類が登場!
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」には25体のガンプラが登場+OPメカ解説
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、ガンプラ76体を確認
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、全26機が登場
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、全52体が登場-メカまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、37機が登場-メカまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、全6体が登場+小ネタ-メカまとめ
・8話
・9話
・10話
・11話
・12話
・13話
・14話
・15話
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、全11機が登場-メカまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、33体が登場+小ネタ-メカまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、4体が登場+小ネタの解説-メカまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、4機が登場+00やSDなど小ネタ-メカまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、9機が登場+Wや1stなどセリフ小ネタ-メカまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、41機が登場+00など小ネタ-メカまとめ
・22話
ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、4機が登場+F91、00など小ネタ-メカまとめ

続きを読む

ガンダムビルドファイターズ23話「ガンプラ・イブ」、スタッフのツイートまとめ

23話でのスタッフさんのツイートをまとめました。





・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、スタッフのツイートまとめ
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」、スタッフのツイートまとめ
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、スタッフのツイートまとめ
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、スタッフのツイートまとめ
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、スタッフのツイートまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、スタッフのツイートまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、スタッフのツイートまとめ
・8話
ガンダムビルドファイターズ8話「逢戦士たち」、スタッフのツイートまとめ
・9話
ガンダムビルドファイターズ9話「想像の翼」、スタッフのツイートまとめ
・10話
ガンダムビルドファイターズ10話「開幕!世界大会」、スタッフのツイートまとめ
・11話
ガンダムビルドファイターズ11話「ロワイヤル」、スタッフのツイートまとめ
・12話
ガンダムビルドファイターズ12話「ディスチャージ」、スタッフのツイートまとめ
・13話
ガンダムビルドファイターズ13話「バトルウェポン」、スタッフのツイートまとめ
・14話
ガンダムビルドファイターズ14話「暗号名C」、スタッフのツイートまとめ
・15話
ガンダムビルドファイターズ15話「戦士のかがやき」、スタッフのツイートまとめ
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、スタッフのツイートまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、スタッフのツイートまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、スタッフのツイートまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、スタッフのツイートまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、スタッフのツイートまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、スタッフのツイートまとめ
・22話
ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、スタッフのツイートまとめ

続きを読む

TAAF2014、富野由悠季監督のトークセッションと「Gのレコンギスタ」のPVを上映

TOHOシネマズ 日本橋:上映スケジュール || TOHOシネマズ


【『富野由悠季トークセッション』タイトルの訂正のお知らせ】

3/21(金) 16:30-18:00上映『富野由悠季トークセッション』のタイトル名が間違えておりました。
※前回は『富野由悠季トークセッション+ガンダムシリーズ最新作品先行上映』。
正しくは『富野由悠季トークセッション』となります。
トークセッションには富野由悠季監督とフランスのアニメ関係者セドリック・リタルディ氏が登壇し、
これからのアニメーションの未来について語ります。富野由悠季監督の最新作のPV上映も予定しております。
皆様方にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い致します。



残念なお知らせです。
アニメ本編30分の上映がなくなりました。代わりにPVとなりました。


TAAF2014、3月21日に富野由悠季監督のトークセッション開催


しかし、今まで曖昧であった表現が〝富野監督の最新作〟と正確になりました。つまり、富野監督の最新作=「Gレコ」と言って問題ないと思います。
Gレコの30分(つまり1話?)だったのが、GレコのPVが上映されることになることでしょう。



Gレコを制作しているサンライズ第一スタジオ(1スタ)は、現在ガンダムUCの最終章ep7を制作中です。
一部のアニメーターさんは、作業をUCからGレコへ移行しようとしている方もいます。



2014年3月14日~16日に香港コンベンション&エキシビジョンセンターにて開催されていた「C3 in Hong Kong 2014」には、富野監督のサイン色紙が飾られていました。

【C3 Hong Kong 2014】BUILD FIGHTERS有「?」機體 GUNDAM EXIA DARK MATTER | GameOverHK有機網

18_20140316_37.jpg



C3 Hong Kong 御中
Yoshiyuki Tomino 春 2014
from Gのレコンギスタ



〝Gレコ〟の正式タイトルである「Gのレコンギスタ」と「2014 春」という文字があります。
そして、当ブログはカテゴリを「Gレコ」から「Gのレコンギスタ」に変更しました。

3月20日にガンダム35周年記念配信、富野由悠季監督作Gレコやオリジンの発表か?!
川口名人も「レコンギスタ」とツイートされています。



TAAFや35周年記念の発表の一つは富野監督の最新作「Gのレコンギスタ」でしょう。

ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、4機が登場+F91、00など小ネタ-メカまとめ

ストーリー | ガンダムビルドファイターズ


第22話「名人VS名人」(3月10日放送)
決勝トーナメント、準決勝第2試合。メイジン・カワグチの対戦相手が、ファイターを変更してきた。ファイターの名を聞いたカワグチとアランは戦慄する。ユウキ・タツヤとアランが、かつて在籍していた【ガンプラ塾】第1期生筆頭――そのガンプラ制作技術、操縦能力をして、もっともメイジンに近い存在と呼ばれた男の名であった。

脚本=黒田 洋介/絵コンテ=狩田 豪也/演出=角田 一樹/キャラ作監=池田 佳代/メカ作監=阿部 宗孝







・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、全メカ56種類が登場!
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」には25体のガンプラが登場+OPメカ解説
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、ガンプラ76体を確認
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、全26機が登場
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、全52体が登場-メカまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、37機が登場-メカまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、全6体が登場+小ネタ-メカまとめ
・8話
・9話
・10話
・11話
・12話
・13話
・14話
・15話
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、全11機が登場-メカまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、33体が登場+小ネタ-メカまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、4体が登場+小ネタの解説-メカまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、4機が登場+00やSDなど小ネタ-メカまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、9機が登場+Wや1stなどセリフ小ネタ-メカまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、41機が登場+00など小ネタ-メカまとめ

続きを読む

ガンダムビルドファイターズ22話「名人VS名人」、スタッフのツイートまとめ

22話でのスタッフさんのツイートをまとめました。





・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、スタッフのツイートまとめ
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」、スタッフのツイートまとめ
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、スタッフのツイートまとめ
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、スタッフのツイートまとめ
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、スタッフのツイートまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、スタッフのツイートまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、スタッフのツイートまとめ
・8話
ガンダムビルドファイターズ8話「逢戦士たち」、スタッフのツイートまとめ
・9話
ガンダムビルドファイターズ9話「想像の翼」、スタッフのツイートまとめ
・10話
ガンダムビルドファイターズ10話「開幕!世界大会」、スタッフのツイートまとめ
・11話
ガンダムビルドファイターズ11話「ロワイヤル」、スタッフのツイートまとめ
・12話
ガンダムビルドファイターズ12話「ディスチャージ」、スタッフのツイートまとめ
・13話
ガンダムビルドファイターズ13話「バトルウェポン」、スタッフのツイートまとめ
・14話
ガンダムビルドファイターズ14話「暗号名C」、スタッフのツイートまとめ
・15話
ガンダムビルドファイターズ15話「戦士のかがやき」、スタッフのツイートまとめ
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、スタッフのツイートまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、スタッフのツイートまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、スタッフのツイートまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、スタッフのツイートまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、スタッフのツイートまとめ
・21話
ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、スタッフのツイートまとめ

続きを読む

3月20日にガンダム35周年記念配信、富野由悠季監督作Gレコやオリジンの発表か?!



機動戦士ガンダム35周年記念ポータルサイト


シリーズ開始から35年、“ガンダム”は次のステージを目指し、挑戦を続けていきます。
変革はすでに始まっている。

2014年3月20日(木)5:00PM ON LIVE !




35周年を記念してガンダムシリーズの発表か何かがあるようです。
考えられるのはこのあたりです。

Gレコの詳細発表
ガンダム35周年の一つ富野由悠季監督最新作「Gレコ」、今月発表へ?!

オリジンの詳細発表
ガンダム THE ORIGIN、アニメ続報とアムロ-0082掲載を予告!

ガンダムさんのアニメ化発表
4コマ漫画『機動戦士ガンダムさん』、ドメイン取得、ついにアニメ化!?


ガンダムシリーズの新作が発表される可能性もあります。




ガンプラの〝名人〟である川口克己氏のツイート

昨年の発表  富野由悠季監督のガンダム作品、2014年以降に決定!!
川口氏がGレコとオリジンに関係しているのかは分かりません。
しかし、川口氏が仰るようにこの配信でGレコとオリジンについての発表があるそうですね。




いくつかのガンダム作品にもかかわっており、クレジットに「ビデオ編集」や「HD編集」と表記されている藤田哲郎氏
「>RT」はガンダム35周年記念ポータルサイトを受けてのことです。
プロフィールにはW以降のガンダムTVシリーズに参加とあり、この発表されるガンダム作品にもかかわっているかもしれません。




翌日の3月21日には富野監督のトークセッションも開催されます。
映像とともにトークをされるそうで、この35周年発表に関連する映像(Gレコ)が流れたりするのでしょうか。
TAAF2014、3月21日に富野由悠季監督のトークセッション開催!



TAAF2014、3月21日に富野由悠季監督のトークセッション開催!


3月20日から23日まで、東京・TOHO シネマズ 日本橋などで開催される東京アニメアワードフェスティバル2014のプログラムが一挙に公開された。



ガンダムファンにうれしいのは、3月21日よるの『機動戦士ガンダム』劇場3部作のオールナイト上映だろう。同日夕方には、富野由悠季トークセッションが30分の映像と伴に楽しめる。

チケットの発売は3月11日より、TOHOシネマズ インターネットチケット“vit”にて受付ける。空席があれば当日チケットもあるとのことだが、いずれのプログラムもかなり人気を呼びそうだ。




3月21日の夜から『機動戦士ガンダム』劇場3部作のオールナイト上映とその前には富野由悠季トークセッションがあることが分かりました。
富野監督のトークセッションは30分で映像と一緒だそうで、何の映像が流れるのか楽しみです。




アニメ!アニメ!の記事には「プログラムの詳細は、東京アニメアワードフェスティバル2014公式サイトにて確認出来る。」

とのことですが、記事を書いた現在の時刻では、プログラム内容は分かりません。

東京アニメアワードフェスティバル2014

東京アニメアワードフェスティバルは
皆様にご参加頂ける映画祭です。
3月20日~23日には、
是非TOHOシネマズ 日本橋へお越しください。

チケットの発売は3月11日から!

チケットの購入方法やスケジュールは近日発表致します。




チケットの値段などのチケット情報は、販売元でもまだ公開されていません。
TOHOシネマズ インターネットチケット“vit”



前日にもなって公式では発表されていないのはどういうこのなのでしょう、TAAFさん…。

トーク時間30分というのも、大きなフェスティバルにしては短いような気もします…。



追記

詳細な日程が分かりました。
TAAFプログラムついに発表! | 東京アニメアワードフェスティバル2014

16:30-18:00 招待作品 富野由悠季 トークセッション
トークセッションあり 
本編30分
一律2500円 プレミアBOX:3200円




私が記事を出してから少し後に公開されたようです。
ついにTAAF2014プログラム発表!富野由悠季トークセッションは21日の16:30から!! | ひびのたわごと

プログラム内容は、1時間半となっていて、そのうちの30分は「本編」、つまりアニメが流れるということです。
上の文章で、私はアニメ!アニメ!の記事を読み違えてますね(汗)

アニメ30分といえば、アニメがほぼ1話分の長さです。
Gレコ1話先行上映という可能性も…?!




TAAF2014、富野由悠季監督のトークセッションと「Gのレコンギスタ」のPVを上映


2014年3月16日 追記・修正





スペースダンディ10話、メカデザインにガンダムなどの大河原邦男氏とイデオンなどの樋口雄一氏

スペースダンディ10話にゲストメカデザインとして大河原邦男氏と樋口雄一氏が参加されることが分かりました。
大河原氏はガンダムやザクなどで有名で、樋口氏はイデオンなどのデザインをされています。

メカニックデザイナー 大河原邦男 -official website-

アニメ@wiki - 樋口雄一






EPISODE | 『スペース☆ダンディ』公式サイト SPACE DANDY OFFICIAL SITE

gallery_02-10.png

pct_02-10.png





どう見てもイデオンです、本当にありがとうございました(笑)
イデオン本家のデザインをした樋口氏を呼んで、赤い巨神のロボなのは明らかにイデオンを狙っていますね。
以前も記事にしました。 1月から始まるアニメ「スペース☆ダンディ」にイデオン登場?!

また、これらのメカはOPにも登場します。
1391864326138.jpg

OPには他にも、大河原氏のデザインであろうF91のクロスボーン・バンガードの機体に似ているメカやイデオンのアディゴ、ドグ・マック、ジク・マックのような重機動メカらしきもの映っています。これらも登場するのではないでしょうか。
MECHANICAL|伝説巨神イデオン




スペースダンディはロボットアニメではありませんが、3話と7話などにもメカが登場しました。
特に7話は、無限のリヴァイアス、ガンソード、コードギアスなどの監督を務めた谷口悟朗氏が絵コンテで参加しており、少ないですが面白い戦闘シーンが見られました。
7話には、ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者にメカデザインで参加した片貝文洋氏も、ゲストメカデザインで参加してます。
EPISODE | 『スペース☆ダンディ』公式サイト SPACE DANDY OFFICIAL SITE

アニメ@wiki - 片貝文洋






今、イデオンには様々な動きがあります。
イデオンWOWOW放送記念、富野由悠季監督と細田守氏の対談配信

富野由悠季監督、イデオン放送記念の対談で細田守氏を刺激になると評価





最後に、こんなスペースダンディの紹介記事らしきものを書いていますが、スペースダンディ自体私は面白いと思っていません(笑)
カウボーイビバップとスタッフは同じですが、全くの正反対の作品です。

一話完結の話で、ほぼ毎回全滅エンドだったりして訳が分かりません。
7話も戦闘シーン以外は面白くありませんでした。唯一面白いと思ったのは5話だけです。

と、こんなことを書いていますが、10話まで見ている自分もいます(笑)

しかし、スペースダンディ10話にはイデオンが出るので、イデオン好きな方は10話だけでも見られてはどうでしょうか。
(↑上手く締めたと思っている(笑))







ガンダム35周年の一つ富野由悠季監督最新作「Gレコ」、今月発表へ?!

富野由悠季監督のガンダム最新作=「Gレコ」が今月に発表されるとのニュースがありました。


ガンダムを創った男たち アニメ35周年 創作の原点が漫画に+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

■記念プロジェクト目白押し
 “ファーストガンダム”と呼ばれる「機動戦士ガンダム」のテレビ放送35周年を記念して、さまざまなプロジェクトが始まっている。その第1弾として昨年10月、富野さんが原作、大河原さんがメカデザインを担当したシリーズ最新作のアニメ「ガンダムビルドファイターズ」がテレビ東京系でスタートした。

 また、安彦さんが漫画家としてファーストガンダムの世界を再構成し、平成13年から23年にかけて漫画雑誌に連載していた「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」のアニメ化も決定。今月には、富野さんが監督を務めるシリーズ新作アニメの制作発表も行われる予定だ。





可能性としてはこちらの二つですが、後者はガンダムUC関連だと思います。
前者は富野監督自身が出席されますので、発表なら前者のアニメアワードフェスではないでしょうか。


富野由悠季監督、東京アニメアワードフェスで特別トークセッション開催
「機動戦士ガンダム」の生みの親、富野由悠季監督が語る! | 東京アニメアワードフェスティバル 2014

今春、TV放送開始より35周年を迎える「機動戦士ガンダム」の生みの親、富野由悠季監督による特別トークセッションを開催します。また、同作品の劇場版3部作や、最新作の映像も特別上映します。



ステージ | AnimeJapan 2014

Program5 (15:00〜15:35)

機動戦士ガンダムシリーズ スペシャルステージ


出演者
池田秀一、小松未可子、國立 幸、内山昂輝
内容
ガンダムシリーズ最新情報の発表会を予定







富野愛好病さんでも触れられていますが、この産経ニュースは少し引っかかりのある内容でもあります。
TOMINOSUKI / 富野愛好病 富野新作『Gのレコンギスタ』は今月発表?



以前にも触れましたが、アニメアワードフェスの言い方も分かりづらいです。

しかし、少し前には、Gレコのドメインを取得しています。
富野由悠季監督の新作ロボットアニメ「Gレコ」、HPのドメイン取得?など現時点での情報
発表が近いことは考えられるため、これは期待してもいいのではないかと思っています。




また、『「ガンダム」を創った男たち。』と同じ作者の『機動戦士ガンダムさん』のアニメ化の噂もあります。
4コマ漫画『機動戦士ガンダムさん』、ドメイン取得、ついにアニメ化!?





ガンダムエースNo.140、GP01チョバム・アーマー装備、SEEDオリジナル機体登場、「ミッシングリンク」連載開始など

単体の記事にするには少ないので、まとめてガンダムエースについて思うことを書いていきます。

今月号の2014年4月号について書きますが、これから毎号書くとは限りません。気になるものがあったら書くといった次第です。
とは言ったもの、毎号ガンダムエースに対しては思うことがあるはずなので、結果的にはほとんど毎号書いていくかもしれません(笑)

また、全体として書くために速報性はあまりありません。今回も1週間も過ぎています。


「月刊ガンダムエース 2014年4月号」本日発売! | GUNDAM.INFO


■強力2大付録
○「機動戦士ガンダム0083 REBELLION」コミックス ゼロ巻
  オリジナルGP01設定、秘蔵の漫画下絵etc.

○「機動戦士Ζガンダム Define」MS設定集
  メカデザイナー瀧川虚至のデザイン公開!

■「機動戦士ガンダム0083 REBELLION」夏元雅人
動き出した二機のガンダム…。
コウはガトーを止められるか!?

■新連載「機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク」
漫画:おおのじゅんじ 協力:バンダイナムコゲームス
激化する一年戦争の中――
腐敗する友軍を狩る影の部隊(スレイブ・レイス)が存在した!!

■「機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還」
著者:Ark Performance メカニックデザイン:大河原邦男
ヴァースキvs.ジャコビアス
可変MAとスナイパーの戦い!!

■「機動戦士ガンダムSEED Re: 慟哭の空編II」
漫画:石口十 協力:両澤千晶
新たな力、新たな姿を携え――
アスラン隊、総攻撃開始!!

■「機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ」
漫画:葛木ヒヨン シナリオ:関西リョウジ メカニックデザイン:カトキハジメ
キャラクターデザイン:蒼依ふたば(STUDIO G-1NEO)
ついにレイヴン隊推参!!
悪魔の巣にて三つ巴戦必至か!?

続きを読む

ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、41機が登場+00など小ネタ-メカまとめ

ストーリー | ガンダムビルドファイターズ


第21話「きらめく粒子の中で」(3月3日放送)
「倒す! 次のバトルで、俺とセイが、必ずお前を倒す!」……レイジの怒りに震えた叫びが、アイラの胸に突き刺さる。自分はここでなにをしてるんだろう? アイラは回想する。バルトとの出会い。スカウト。強要されるバトル。果てることなく続く訓練。……そう、自分は戦うしか道はないのだ。相手がたとえ、レイジであったとしても。感情を押し殺し、レイジとの対戦に向かうアイラ。キュベレイパピヨン、そして自身の持つ特殊能力を駆使し、アイラはスタービルドストライクを攻めたてていく。死闘と言うに相応しいバトルが続く中、セイだけは違っていた。彼は、勝とうとしていなかった。彼は、奇跡を求めていた!

脚本=黒田 洋介/絵コンテ=大塚 健/演出=大久保朋・角田 一樹/キャラ作監=松川 哲也/メカ作監=大塚 健







・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、全メカ56種類が登場!
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」には25体のガンプラが登場+OPメカ解説
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、ガンプラ76体を確認
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、全26機が登場
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、全52体が登場-メカまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、37機が登場-メカまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、全6体が登場+小ネタ-メカまとめ
・8話
・9話
・10話
・11話
・12話
・13話
・14話
・15話
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、全11機が登場-メカまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、33体が登場+小ネタ-メカまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、4体が登場+小ネタの解説-メカまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、4機が登場+00やSDなど小ネタ-メカまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、9機が登場+Wや1stなどセリフ小ネタ-メカまとめ

続きを読む

ガンダムビルドファイターズ21話「きらめく粒子の中で」、スタッフのツイートまとめ

21話でのスタッフさんのツイートをまとめました。





・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、スタッフのツイートまとめ
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」、スタッフのツイートまとめ
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、スタッフのツイートまとめ
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、スタッフのツイートまとめ
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、スタッフのツイートまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、スタッフのツイートまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、スタッフのツイートまとめ
・8話
ガンダムビルドファイターズ8話「逢戦士たち」、スタッフのツイートまとめ
・9話
ガンダムビルドファイターズ9話「想像の翼」、スタッフのツイートまとめ
・10話
ガンダムビルドファイターズ10話「開幕!世界大会」、スタッフのツイートまとめ
・11話
ガンダムビルドファイターズ11話「ロワイヤル」、スタッフのツイートまとめ
・12話
ガンダムビルドファイターズ12話「ディスチャージ」、スタッフのツイートまとめ
・13話
ガンダムビルドファイターズ13話「バトルウェポン」、スタッフのツイートまとめ
・14話
ガンダムビルドファイターズ14話「暗号名C」、スタッフのツイートまとめ
・15話
ガンダムビルドファイターズ15話「戦士のかがやき」、スタッフのツイートまとめ
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、スタッフのツイートまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、スタッフのツイートまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、スタッフのツイートまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、スタッフのツイートまとめ
・20話
ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、スタッフのツイートまとめ

続きを読む

ガンダムビルドファイターズ20話「裏切りのアイラ」、9機が登場+Wや1stなどセリフ小ネタ-メカまとめ

ストーリー | ガンダムビルドファイターズ

第20話「裏切りのアイラ」(2月24日放送)
世界大会、決勝トーナメントの戦いは、激しさを増していく。ベスト4進出をかけ、イタリアの伊達男、リカルド・フェリーニが出陣。その対戦相手は、チーム【ネメシス】のトップファイターであり、前大会優勝者、カルロス・カイザーを破った少女、アイラ・ユルキアイネンだ。予選から無敗神話を続けるアイラのキュベレイパピヨンに、フェリーニの愛機、ウィングガンダムフェニーチェは、豊富な戦闘経験とスピードを活かして奮戦する。

脚本=黒田 洋介/絵コンテ=西澤 晋/演出=孫 承希/キャラ作監=しんぼたくろう/メカ作監=久壽米木信弥





・1話
ガンダムビルドファイターズ1話「セイとレイジ」、全メカ56種類が登場!
・2話
ガンダムビルドファイターズ2話「紅の彗星」には25体のガンプラが登場+OPメカ解説
・3話
ガンダムビルドファイターズ3話「フルパッケージ」、ガンプラ76体を確認
・4話
ガンダムビルドファイターズ4話「ガンプラアイドル キララ☆」、全26機が登場
・5話
ガンダムビルドファイターズ5話「最強ビルダー」、全52体が登場-メカまとめ
・6話
ガンダムビルドファイターズ6話「戦う理由」、37機が登場-メカまとめ
・7話
ガンダムビルドファイターズ7話「世界の実力」、全6体が登場+小ネタ-メカまとめ
・8話
・9話
・10話
・11話
・12話
・13話
・14話
・15話
・16話
ガンダムビルドファイターズ16話「再会、父よ?」、全11機が登場-メカまとめ
・17話
ガンダムビルドファイターズ17話「心の形」、33体が登場+小ネタ-メカまとめ
・18話
ガンダムビルドファイターズ18話「ブラッド・ハウンド」、4体が登場+小ネタの解説-メカまとめ
・19話
ガンダムビルドファイターズ19話「アストレイの刃」、4機が登場+00やSDなど小ネタ-メカまとめ

続きを読む

石垣純哉氏のVガンダム、ガンダムW、UC、AGEなどの小ネタ

Vガンダム、ガンダムW、ガンダムUC、ガンダムAGE、そしてガンダムBFと数々のガンダム作品にも参加しているメカデザイナーの石垣純哉氏の小ネタツイートです。

ROBOの石 石垣純哉氏のHP
石垣純哉 - Wikipedia


これも下書きから発掘しました(苦笑)下書き状態の記事が多少あるのでなるべく早く公開したいです。


■ガンダムF91とジェガンA2型

ジェガンA2型は、元々はF91のときにF91用としてデザインしたジェガンだったようで、「ヘビーガンをベースにしたジェガンとの間の子的ラフ」とのことです。

ジェガンA2型 MS/MECHANIC | 機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]
ヘビーガンモビルスーツ|機動戦士ガンダムF91




石垣純哉氏はF91からガンダムに参加されたいたようです。「メドザック」どんなデザインなのかとても気になりますね。
*メドザックとは メドザック - [ガンダム MS辞典] MS-LEXICON-Wiki






■Vガンダムのデザイン




シャッコーといえば、一度ROBOT魂で参考出品として出ましたが、その後商品化はされませんでした。
「魂フィーチャーズ Vol.1」イベントレポート | GUNDAM.INFO












■ガンダムWとXの改たち





サンドロック改、ヘビーアームズ改、アシュタロン改は「商品化しないから好きにしていいよ」と言われて最初に描いたそのデザインを見てみたいです。







■ブレンパワードの原画に石垣純哉氏参加

どんな経緯で描かされたのでしょう(笑)
ブレンパワードの少し前には富野監督の小説「アベニールをさがして」のメカのデザイン協力もされていたり、ブレンの後には∀ガンダムにも参加されていたりと色々接する機会があったのでしょうか。





■AGEのヴェイガン機






こちらにもあります→ ガンダムAGEメカ関連など、Twitterより





■UCのダメージ参考画





UCep7のキービジュアルも描かれています。
ガンダムUCep7に登場、シナンジュがコアユニット「NZ-999 ネオ・ジオング」公開

「機動戦士ガンダムMSV‐R ジオン編」、アゾックなど新規機体多数収録

ガンダムエースで連載していたMSV-Rの書籍化「MSV-R ジオン編」です。
連載していたときのMSV-Rには載っていなかった機体も収録されています。




新規機体

・MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(エメ・ディプロム中尉機)

パープルと黒を基調で、キマイラ隊唯一の女性パイロットの乗機。戦後連邦軍に接収され、各種の性能テストが行われる。
カラーリングはもう一機の14BRであるジーメンス(ア・バオア・クー戦)機に似ている。機体番号は022。


・MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(デビッド・チェイスマン少佐機)

機体を赤、左半身に白と黒のインベーションストライプを施した機体。ジョニー・ライデンカラーにジャコビアス(ア・バオア・クー戦)機同様のストライプを足したカラー。
チェイスマンは、過去にMS-06ザクIIとMS-09Rリック・ドムを乗機としているが、赤をパーソナルカラーにしたことはなく、手違いによるものかもしれないが、詳細は不明。 機体番号は001。


・MSM-07N ラムズゴック(プロンジュール隊機)

北ヨーロッパ方面を作戦海域とした水陸両用MS部隊プロンジュールは、部隊カラーのライトブルーにホワイトラインを配したラムズゴックを使用。同隊はMSM-07ズゴックとの混成部隊。


・MSM-06 ジュリック(南米戦線仕様)

ザクIIのようなライトグリーンカラー。生産数は2機、5機説の2つがある。終戦後連邦軍に捕獲。


・EMS-05F アゾック/EMS-05F アゾック(対MS地雷掘削機)

EMS-05アッグのバリエーション。支援MSとして両碗に多様な武装を収めたウエポン・ポッドが標準装備。戦闘車両や地上施設など固定目標に威力を発揮。ゾッグのように前後対象。戦後連邦軍が接収。
対MS地雷掘削機は、腕部を鋭利な爪3本とドーサー2基が付いた地雷掘削装置と呼ばれるものを装備。
1394034418961.jpg





・FA-78[G] フルアーマーガンダム陸戦タイプ(タイプ2) 

緑色迷彩ではなく、白をベースとした寒冷地迷彩。


・RGC-80 プロトタイプジム・キャノン(タイプ2)
 
腕部と脚部にRX-77ガンキャノンの一部装甲を流用。バックパックもガンキャノンに近いものとなっている。砲身の固定位置の変更でキャノン基部はジム・キャノンと似ている。
 




変更(追加)された設定


・MS-14C-1A ゲルググキャノン(キマイラ艦隊所属 ア・バオア・クー戦仕様)
→MS-14C-1A ゲルググキャノン(ジャコビアス・ノード大尉機)

漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』ではジャコビアスが操縦しています。
また、ガンダムエースに付録した「MSバリエーション-R ハンドブック」でも同様に「MS-14C-1A ゲルググキャノン (ジャコビアス機)」に変更になっていることからも元々ジャコビアス機として設定されたのでしょう。
「MS-14B 高機動型ゲルググ(ジャコビアス機)」の言及もあります。


・MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(キマイラ艦隊所属 ア・バオア・クー戦仕様)
→MS-14BR ゲルググ高機動型 R型(ジーメンス・ウィルヘッド大尉機)

























プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示