ガンダムUCep7、冒頭7分間に登場するメカ
お久しぶりです。
特に忙しいというわけではないのですが、ブログに費やす時間が減っています。自分でもよく分かりません。
5月に入って更新頻度が低くなってすみません。
コメント頂いた方、ありがとうございます。返信もう少々お待ちください。
明日からガンダムUCep7が公開するので、それまでには…と思っていた記事です。
結局ギリギリに…。
前回更新したときよりもっと大きなサプライズがありました(笑)
クシャトリヤ・ベッセルング、クシャトリヤ・リペアードの話とファンネル・ミサイル
ep7の冒頭7分の話です。(メカ中心)
ガンダムUC公式ホームページにて、episode 7「虹の彼方に」冒頭7分の無料配信がスタート! http://t.co/NkCNnnhWfX 「Ζプラス」「グスタフ・カール」等の設定も公開!(広報いぬ) #g_uc
— 機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) (@gundam_unicorn) 2014, 4月 25

・ジェガンD型
灰色のスプリッター迷彩、センサー類が赤、肩に「620」
基地を守備している、シャイアン基地所属仕様では

・C-88 ミデア
(ミデア改や後期型とも呼ばれる)
0080や0083に登場したミデア

・ZプラスA1
カフカスの森周辺に配備
皆座った状態

左から、ZプラスC1、ZプラスA1、アムロ専用ZプラスA1(レッドカラー)、ZプラスA1(UCver)MSZ-006A1 Zプラス
かつて存在したエゥーゴの支援組織カラバによって開発、運用された量産型可変MS。Zガンダムを再設計した本機は多数のバリエーションが存在し、中でもこのA1型は大気圏内における長距離侵攻を主眼としており、特に生産性が優れていたという。現在も地球連邦地上軍の一部施設には複数の本機が継続配備されている。

Zプラスは本来ガンダムUCの小説に登場予定でしたが、当時は無理であったため登場が見送られ、代わりにデルタプラスが登場しました。
しかし、ep7では、小説では登場不可だったZプラスが登場します。
(私が思うに、小説は版権が角川だったので無理だったが、アニメだと創通・サンライズになったかたでしょうか。
でも、ガンダムエースなどのガンダム漫画にはセンチネル系が登場しているものありますよね。真相は分かりません。)
カラーはデルタプラスと同じ灰色、センサー類が赤です。
ライフルは、リゼルなどのデルタプラスとも共通しているビームライフルです。
・グスタフ・カール
Zプラス同様待機してる

RGMシリーズの直系にあたる強化型MSとして、『UC計画』に組み込まれていたジェスタとは別ラインで開発が進められている最新鋭の量産型汎用MS。ある地球連邦地上軍施設にて、稼動試験を名目とした本機の先行運用が行われている。
左から、ジェガンD型、ジェスタ、グスタフ・カール(UCver)、グスタフ・カール

濃い青と灰色の配色のグスタフ・カール。
上のジェガンDやZプラスも似ている配色をしています。
UCではジェガンの共通ライフルを装備。
コクピット内も、リゼルなどと共通しています。
UCの時代であるU.C.0096年にて稼働試験で先行運用されています。
グスタフ・カールの配備は、MSグラフィカによるとU.C.0097年にはすでに配備されています。こちらの設定を使用したのでしょう。
閃光のハサウェイのU.C.0105年に登場したグスタフ・カールであっても、U.C.0097年にはすでに配備であれば、U.C.0096年に稼働試験で先行運用であってもおかしくはないという設定になったのでしょう。
UCでは稼働試験であっても型式番号は、FD-03のままです。プロトタイプ的にしてもよかった気がします。
ちなみにグスタフ・カールのデザインは小説版とゲーム版の2種類あります。UCではゲーム版が選ばれました。
ガンダムUCep7には閃光のハサウェイ関係が登場?!
・メガ・バズーカ・ランチャー
ジェガン エコーズ仕様 コンロイ機 が持つ
Zで百式が使用

・高機動型ジェガン
スターク・ジェガンの一部装備を外した機体

UCep7では、頭部などがプロト・スターク・ジェガンである

・ヤクト・ドーガ(袖付き仕様)
逆シャアのクェス機を回収、右腕がギラ・ドーガからの流用
ギラ・ドーガのレズン機が持っていたライフルを装備
ファンネルが回収型に変更されています。

新生ネオ・ジオン軍が運用していたニュータイプ&強化人間専用MS。サイコフレームと大出力ジェネレーターの搭載によって高い戦闘力を誇った。『袖付き』で運用されている本機は、かつての戦闘で欠損していた片腕を、同フレームのギラ・ドーガから流用補修している。

・バウ(袖付き仕様)
量産型カラーの緑
一部リバウの機体の流用
リバウを使用しているから量産型でも分離可能なのか、バウの量産型が分離可能なのかは不明
DOME-GにAMX-107R「リバウ」登場
ZZばりの合体を披露


以上が冒頭7分からのメカ考察?でした。
・シュツルム・ガルス
左から、ガルスJ、ガルスJ(グレミー軍仕様)、ガルスK(小説版)、ガルスK(アニメ版)、シュツルム・ガルス

第一次ネオ・ジオン戦争時にアクシズで開発されたガルスJのバリエーションMS。拠点突破に重点をおいたカスタマイズが施されており、既存装甲の排除だけでなく、航行用推進器を外部ユニットに頼るまでの徹底された改修作業によって、ベース機体から50%以上もの軽量化を果たしている。
PVには登場しないシュツルム・ガルス、「拠点突破」「軽量化」背中のチェーン・マイン?、青色とどことなくケンプファーを連想させるガルスシリーズの新機体。
シャイアン基地を襲撃するのかもしれません。
他にも武器が2本ずつあります。
◎UC最終話に登場するガルスJの派生機です!5/17の夕方にバンダイホビーサイトさんでこのキットのヒミツを公開とか。 ◆バンダイ HGUC 1/144 シュツルム・ガルス【7月予約】 http://t.co/X0fdEGRUB5
— でじたみん (@digitamin) 2014, 5月 2
◎UC最終話に登場するガルスJの派生機です!武装等についても「武装A~C」という記載なのでヒミツがありそうです。 ◆バンダイ HGUC 1/144 シュツルム・ガルス【7月予約】 http://t.co/X0fdEGRUB5 pic.twitter.com/MnXe4OUnNm
— でじたみん (@digitamin) 2014, 5月 2
地球に降りたラー・カイラムは、ep4ではリ・ガズィを積んでいました。
ep7で活躍するかもしれません。

ネオ・ジオングにどんなギミックがあるのか楽しみですね。
ガンダムUCep7に登場、シナンジュがコアユニット「NZ-999 ネオ・ジオング」公開
背中にある4つのユニットは腕のようです。
このように6本腕になる可能性もあります。

久しぶりの更新となりましたが、いざブログを書いてみると楽しいです。
もう少し更新していきます。
そして、今日からのep7楽しみです。
- 関連記事