ガンダム Gのレコンギスタ4話「カットシー乱舞」、スタッフのツイートまとめ
Story|ガンダム Gのレコンギスタ
脚本:富野由悠季
絵コンテ:斧谷 稔
演出:吉沢俊一
作画監督:[キャラ] 可児里未 [メカ] 高瀬健一
ガンダム Gのレコンギスタ、スタッフのツイートまとめ目次
ガンダム Gのレコンギスタ スペシャル上映イベント(12/28) 20時回のトーク
本日深夜はMBSにて第4話「カットシー乱舞」が放送!いよいよ先行上映で公開した3話より先のお話となります。通常より15分遅い、深夜2:04からスタートです!(広報いぬ) #gレコ
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 10月 16
「Gのレコンギスタ」今週放送の第4話先行カット公開!本日深夜26:04からの放送をお楽しみに! http://t.co/jjFtqZKAwa
— ガンダムインフォ (@gundam_info) 2014, 10月 16
本日MBS深夜2時04分より第4話「カットシー乱舞」デレンセン大尉が活躍!写真はアフレコ中の富野監督。ネットでGレコの感想をみたそうで、「みんなが富野節、富野節って言うんだけど、そう?」って皆に聞いてました(笑)(OGP2)#gレコ pic.twitter.com/2tFv38YLpE
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 10月 16
TBS組の皆様、ご視聴ありがとうございました!CBCは、この後深夜2:52よりの放送です。見所はクリムの瞳ですかね?お楽しみください。sun_コウジロウ #gレコ
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 10月 17
TBS、CBCでのご視聴の皆様、ありがとうございました。中学生らしからぬ魅力の某先輩だけでなく、こちらのへっぽこ姫様もよろしくお願いします。 http://t.co/ZmXYxa3srG http://t.co/6SRlJtWfC7 (制作ナカ・ニック)
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 10月 17
@yugokanno 菅野様、あの曲(M14)は来週第5話でかかります。皆様お楽しみに!!(OGP2)#gレコ
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 10月 17
『ガンダム Gのレコンギスタ』ホームページを更新!ストーリーと用語集を追加しました。 http://t.co/Bt3x7bJjJa (広報いぬ) #gレコ
— Gのレコンギスタ (@gundam_reco) 2014, 10月 20
何で時々Gセルフの目の上にグレーが入るんだ?これはきっとブルーレイに使われた俺のむかしの設定のせいに違いない、あれはちがうんだけどなー
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 16
メガファウナ側の使うくねくね曲がるビーム状の兵器は実際はビームではなくてヒートロッドの延長線上の技術の筈です。兵器は基本キャピタルアーミーの方が性能がよいというふうに考えて分類分けしました。
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 16
細いヒートロッド状のワイヤーにエネルギーを流すとビームのように触れたものを破壊しながら自ら消滅するというものだと監督が説明してくれました
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 16
ワイヤーにエネルギーを流さなければ命綱にもなるはず
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 16
キャピタルテリトリーというのは今でいうと国連の庇護下に置かれたバチカン市国になんとなく軌道エレベーターがある感じだと思うんですよ。
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 16
Gセルフで富野監督が一番気にしてた事は脚の裏に爪が付けなければいけない事。監督的にはMSの脚の裏には爪が無いといけない
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
F91の世界ではMSは自由に空を飛んでいるように見えてあれはコロニー内なのでそうみえるだけで空は飛べていない、という解釈がある。Gレコではカットシーはちゃんと飛べまくりなのでかなり性能がいいんです
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
あの性能が良すぎだろうと云われているユニコーンガンダムでも空は飛べないんです
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
宇宙世紀100年を越えたあと30メーター級のMSに初めてミノフスキークラフトが使われたはずなので空力を無視して空を自由に飛べるのはそのあたりから、V2ではもっと強力なミノフスキードライブというのが作られたらしい。ミノフスキークラフトとはホワイトベースが飛ぶ仕組みです
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
おれはGセルフにちゃんと爪を付けましたよ
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
モンテーロなんかは空力+ミノフスキー技術だと思うんですが北米から南米まで戦艦無しでドダイ的なものでやってきたのでなかなかたいしたものかなと思いました RT @mongoran_: @akiman7 MSが単独で飛べるようになるのってVからですしね
Gレコでは最初ドダイみたいなの
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
SFをふくむファンタジー世界は現実と違うので主人公がタイムスリップしたり異世界に飛び込んだり現実と同じような世界だったりとそうやって最初のとっかかりを作ることが多いが、富野ガンダムにおいてはアムロ以外は時代劇の主人公と考えて最初のとっかかりをあきらめる方が早い
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
俺は現実的なとっかかりを監督に提案したくてキングゲイナーの時、吉田さんやキヌ先生達と共謀し「主人公は学校に通っているべき」という意見を出した。すると監督は食糧難だから先生が生徒に列車強盗を授業を行った。それ以降俺はとっかかりを監督に提案するのを止めた。めでたしめでたし
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
HGでは再現不可能と説明を受けた胸のクリアパーツをお客さん達がばんばん再現してくるんだが
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
好きな女の子の一番大事なものを破壊した男がなんとか償いをしている状態、Gレコの事だけど
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 17
4話のクリム・ニックはもの凄く悪い人間だった。彼はミノフスキー下で通信遮断状態に有るベルリとデレンセンが勇気を持って接触回線を開いた(MS同士が接触)がモンテーロでそれを遮断して戦闘回避のチャンスを奪ったわけです。彼は革命をやっているわけだから彼的には正義でしょうが
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 20
かくいう俺は10数年アンチZで、ガンダムエースの記事にZを作った人間の悪口を書いてその原稿が没になったくらい、しかし今となればZは俺の中で切っても切れない血肉となっている、それは何故かというと未来の本当の歴史として染みついてしまったからです。富野ガンダムの恐ろしさはここにある
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 20
はい、あとこれからみんなでメカ化していく楽しさがあるかなと思いました。もちろん僕もやりますし RT @ChikiriyaKeorge: @akiman7
G-セルフがメカというよりキャラクターっぽいのはそこを意識したんですね。
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 20
Gセルフは例えばマーキング等をするときフォトン装甲にディスプレイされた形でやれたらいいなと思うんですが、俺よりよっぽどうまくできる人沢山居るでしょうし
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 20
整備するときパーツごとに整備モードのディスプレイがされたりしたら面白いかなと
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 20
もともとRX78は目が大きかったりマンガチックでした。でも当時としては破格にメカっぽかったので今更マンガチックにするのは違うと思いながらも「強い印象としての顔」の復権を果たさなければいけなかったのでやるしかなかった
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 20
レクテンのビッグアームには沢山の穴がありそこに移動用爆薬が入っています。爆薬は1つの穴に対して何度か使えます
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 21
富野監督のご指示です RT @nova0826: @akiman7 ビッグアーム一つとっても面白い設定ですね!感服します!
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 21
4話に出てきた金魚の入っている球体は水の玉田だと思います。あのなかに何十リットルもの水が入っています。その仕組みは不明です
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 21
ターンエーの世界は文明を発展させてはいけないというスコード教的な考えが1万年成功した世界だと思います
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 21
レクテン初期設定 pic.twitter.com/dVqeilIPpv
— あきまん (@akiman7) 2014, 10月 21
アイーダが上から降りてくるアオリのカット、描いた。地味だけど難しいのよ。
— 吉田健一 (@gallo44_yoshida) 2014, 10月 17
今回の作画監督はAOのときにスカウトした可児里美さん。
— 吉田健一 (@gallo44_yoshida) 2014, 10月 17
天才メカニックのハッパさん。
本編だと、皆、設定よりかわいく描いてくる。
不思議だ。 pic.twitter.com/RuCRQarkZB
— 吉田健一 (@gallo44_yoshida) 2014, 10月 19
教官殿。
紫の髪の人。
フィル大佐の声の人だったのね^ ^ pic.twitter.com/jagBFAsZn7
— 吉田健一 (@gallo44_yoshida) 2014, 10月 19
チュチュミィ♡
明日は月曜日。 pic.twitter.com/bsVp6nUIyA
— 吉田健一 (@gallo44_yoshida) 2014, 10月 19
@sagano093 これでもすごく線を減らした状態でして、アニメ設定ではさらにもっと整理されています。アニメのメカ設定は本当に難しいですね
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 16
元々同サイズで考えていましたがそれだとグリモアが15mになり、プラモが小さいのは経験上哀しいのでグリモアは一回り装甲が強化された球という解釈にしましたRT@TomatoAllergy1 プラモだと腹回りが細く見えますけど形部さんの設定的にはグリモアと同じコックピット球なんでしょう
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 16
逆にモンテーロのニュークリアスは純粋にコクピットと脱出ポッドのみの役割で、グリモアのは装甲が強化されていて他のパーツで挟み込むことによってボールのような違う機体になれる、といった使い方を前提として開発された汎用型ニュークリアスである、と脳内補完しております。
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 16
カットシーには巨大な羽根がついてます。今まではミノフスキークラフトとかを設定しないと飛行に無理があったので”イブ・ロッシー”のように「これなら飛ぶな」というビジュアルにしました。これは一番初めに安田さんがキャピタルアーミィに「大空の覇者!!」とキャッチフレーズをつけたからなんです
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 17
全ての勢力に安田さんの指針があって、それが説得力の源というか統一性になってますね! RT@david_12080623 3話でデレンセン大尉が翼ないカットシーでエフラグに乗って発進してましたが、あれで絵的にもカットシーが翼を付けてるから飛行できる説得力を感じました~(*^^*)
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 17
グリモア、デカール浮いてきた。あと少しで発売ですね pic.twitter.com/7HYT1KpcyY
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 18
カットシー、脚の武器コンテナはフレームを外部アーマーに逃がしてるのでミサイルでも冷蔵庫でも、お好きなものを入れられます。飛んでしまうと脚とか腕とかの役割を無視できるので便利ですね。
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 18
実は、あのようにアーム状に使う事は想定してませんでした。。。やっぱり富野監督すごいです! @david_12080623 あのカットシーの脚は想像以上に器用なこと出来ますね(´∇`) ビームサーベルもスネ部分に出て角度も変えられるようですし。
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 18
ミノフスキー粒子散布下では無線通信は出来ません。そうするとハンドサインが重要になってきます。その視認性の向上の為です。本音は好きに塗っただけで、ジムの胸が赤いのと同じ事ですRT@yrseijinn 気になる所があったのですがカットシーは手の部分だけ赤いのは何故なんでしょうか他のM
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 19
僕は色の配分からデザインすることも多いのでカットシーはベージュのグラデにマゼンタ、と決めていました。「今回のジムポジション」っていう記号性から白っぽい基本色を優先したい。そこで手をグレーにするとひどく退屈だと思いました。手はキャラ性を醸しやすいので今回手は色んな色のやつがいますよ
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 19
自分ではこのギミックがあるとこうなって相手がこう返す、とかシュミレーションしたりしてデザインしますが、監督は軽くその範疇を超えて使ってくれます。当然ですがすごいですよね。@david_12080623 でも監督のインタビュー読むと「宇宙世紀のMSデザインとは違って新しいのに、
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 19
ありがとうございます!実は、ラフではそういうのもいました!RT@the_medals カットシーが1番プラモデルが欲しいです。陸戦型とか重爆撃型とかバリエーション出て欲しいです。
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 19
ちょっとしたバリエーション機だとカーヒル専用シールド強化型グリモアとかカットシー隊長機とか、陸戦型カットシーとかも勝手に描いたなあ。。。出ないけど。出なくて良かった!このスピード感だと印象を薄くさせたかもしれませんね
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 19
@ms06_r4 ありがとうございます。色替え+ちょっとしたデザイン違いなのでがっかりされるかもしれませんが、僕もどこかで出したいです。
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 19
アルケインはホイール型の二重関節、カットシーは下腕部が45度くらい動く言うなれば1.5重関節、グリモアとモンテーロは手首のホイール関節が可動幅を担保しています。 RT@kabenaguri_bito 質問です、Gレコ4話でG-アルケインがアップになったとき、肘関節が二重関節に作画
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 20
早口言葉「エルフ・ブルック エルフ・ブル ザンザ・ルブ」
— 形部一平 (@ippeigyoubu) 2014, 10月 20
出身のスタジオの後輩がGレコのキャラ作監をやっているという事を、昨日初めて聞いた。何かちょっと嬉しい〜(*^_^*)
前にエウレカの作監やってるって聞いてたから、その繋がりでかな?なんにせよ、後輩と同じ仕事が出来るのは嬉しい事。同時に自分も頑張らなくてはって思った(^_^)
— さち@UC7絶賛発売中♪ (@sachi_0630) 2014, 10月 17
今日はGレコのレイアウト作監だよ〜(^_^)/
— さち@UC7絶賛発売中♪ (@sachi_0630) 2014, 10月 17
そして今日は関東Gレコ4話放送日ですね。 pic.twitter.com/ubouSYIRVR
— アカサビ (@akasabi55) 2014, 10月 17
アイーダのカラダが柔らかそうなのがいいです pic.twitter.com/FukasWwBLX
— スタートーイ/若野哲也 (@startoy1) 2014, 10月 20
メガファウナ内は禁煙なのか喫煙オッケイなのか分からないけれど禁煙なら某キャラが加えてるのは次世代タバコだ!
— おおにしのりこ (@ikousapyonpyon) 2014, 10月 17
無理を承知でですが、通りすがりの吉田さんに、ケルベスの私服は出て来ないんですか!?作らないんですか!?と詰め寄ってしまったことをご報告いたします
— くろさき (@uzuinu1) 2014, 10月 18
今確認したら私4話の第二原画1カットしかやってないじゃん なんで名前載ったんだろ
— くろさき (@uzuinu1) 2014, 10月 22
ガンダム Gレコは、オーケストラにこだわった壮大なオーケストレーション。
サイコパス2はエレクトロ、ノイズにこだわったハードで近代的なサウンド。
アニメと一緒に聴き比べて楽しんでいただけたら幸いです。
— 菅野祐悟 (@yugokanno) 2014, 10月 17
ガンダム Gのレコンギスタ 本日10/17(金)深夜は第4話放送!TBSは深夜2:10、CBCは深夜2:52からスタート
いよいよ劇場で見た皆様も、初めての回ですね。僕もまだ見ていません!
今回Gレコの音楽で一番力を入れたオーケストラ曲が今日あたりかかるかな。楽しみ!#gレコ
— 菅野祐悟 (@yugokanno) 2014, 10月 17
見たくなったでしょ!?
#gレコ pic.twitter.com/Bg57v4jTLa
— 佐藤拓也 (@5tAkUyA5) 2014, 10月 17
『Gのレコンギスタ』4話、めっちゃ面白かった!
そして…なんて熱い男なんだ!デレンセン!
#gレコ
— 小山剛志 (@_higetter_) 2014, 10月 17
なかなか良い趣味をしているな。私の眼鏡に勝るとも劣らない。【ハリー・オード】"@5tAkUyA5: 見たくなったでしょ!? #gレコ pic.twitter.com/HlkIrIPV4B"
— 稲田徹 (@trombe_boss) 2014, 10月 17
【ダムエー10/26発売・Gレコ漫画予告】
今月のふてくされアイーダさん。 pic.twitter.com/6E3Ik8jibB
— 太田多門 ガンダムGレコ 漫画連載中 (@Tamon_Ohta) 2014, 10月 17
そんな加藤さんが描かれたノレドとノベル。
(´ω`*) かわええ (RT pic.twitter.com/HOs0NqOQP9
— 太田多門 ガンダムGレコ 漫画連載中 (@Tamon_Ohta) 2014, 10月 17
うおお、『Gのレコンギスタ』のノベライズやりたいなあ……(さすがにオーダーはなかったので) すみません仕事します
— 小太刀右京(公開) (@u_kodachi) 2014, 10月 18
【RT言及】Gレコはいろいろと「アベニールをさがして」や「ガイア・ギア」などの富野小説ロボット作品を彷彿とさせる設定があるので泣けます。そしてアベニール最終巻は泣けるので是非。AGE5巻のAGE-FXの描写はアラフマーンを参考に(どうでもいいな)
— 小太刀右京(公開) (@u_kodachi) 2014, 10月 18
週刊ガンダムニュース 第137回「始動 Gのレコンギスタ」 http://t.co/uQaYTcNQu5
— ガンダムインフォ (@gundam_info) 2014, 10月 21
【オススメ】エンタメNEXT「富野由悠季を知らない世代が、どのような反応をするのか?『G-レコ』プロデューサー・小形尚弘インタビュー」 http://t.co/4uS9m7jp88
— ガンダムインフォ (@gundam_info) 2014, 10月 17
【魂ネイション情報!】「Robot Hero」ブース:ROBOT魂<SIDE MS>新作展示、待ちきれなくても……待て! http://t.co/3G8q1rLqNL #t_robot #gレコ #t_n2014 pic.twitter.com/rT7R3X2ktk
— バンダイコレクターズ事業部公式(魂フィ) (@t_features) 2014, 10月 20
カットシーありがとうね…
- 関連記事