石垣純哉氏のVガンダム、ガンダムW、UC、AGEなどの小ネタ
ROBOの石 石垣純哉氏のHP
石垣純哉 - Wikipedia
これも下書きから発掘しました(苦笑)下書き状態の記事が多少あるのでなるべく早く公開したいです。
■ガンダムF91とジェガンA2型
ガンダムUCの5巻に登場するゼネラル・レビル所属のジェガンA2型の元ネタは、今から20数年前に僕が作業したF91用のジェガンでいいのかな。そういえば作業中に、出渕さんに覗かれて気まずいというか、緊張というか、スミマセン!的な気持ちになったのは、懐かしい想い出です。
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2012年5月25日
で、なんでジェガンを僕が担当することになったかというと(まだ大河原さんのラフがなかったので)試しにヘビーガンをベースにしたジェガンとの間の子的ラフを描いたところ、だったら最後までやってみろ、みたいな感じだったかと。
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2012年5月25日
ジェガンA2型は、元々はF91のときにF91用としてデザインしたジェガンだったようで、「ヘビーガンをベースにしたジェガンとの間の子的ラフ」とのことです。ジェガンA2型 MS/MECHANIC | 機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]
ヘビーガンモビルスーツ|機動戦士ガンダムF91
F91のBD出るのね。最初に関わったガンダム(企画段階に勉強としてラフを描いたり、MSの線減らし稿作成したり、あげくにアフレコ用の線撮り素材を作成したり)で思い出深い作品。そろそろメドザックも…あの時から、多種多様なMSが産まれた今なら、誰も驚かないと思うな(笑)
— 石垣 純哉 (@gakky_45) June 23, 2013
石垣純哉氏はF91からガンダムに参加されたいたようです。「メドザック」どんなデザインなのかとても気になりますね。
*メドザックとは メドザック - [ガンダム MS辞典] MS-LEXICON-Wiki
■Vガンダムのデザイン
シャッコーか…立体出ても、足首動かない!って、言われるんだろうなぁ(^_^;)
— 石垣 純哉 (@gakky_45) October 11, 2013
ちなみに腰のアーマー部は、正面から見たゲルググの腰アーマー部をイメージし、チンコ部と太ももの間にカップ型が挟まれている構造で、脚の上げ下げの動きに連動する様に考えました。分割腰アーマーの別アプローチ。あくまで机上のアイデアですが(^_^;)
— 石垣 純哉 (@gakky_45) October 11, 2013
シャッコーといえば、一度ROBOT魂で参考出品として出ましたが、その後商品化はされませんでした。@choco_mugi モーメントの結果が、それまでのモノと変わらなければOKなのでは?と。見た目にも影響するし。足首あたりに入っている二等辺三角形の穴は、足首あるとしたらこの辺りですよ~、という目安的なモノ(^_^)
— 石垣 純哉 (@gakky_45) October 11, 2013
「魂フィーチャーズ Vol.1」イベントレポート | GUNDAM.INFO
アニマックスでVガンダム#11。盛りだくさんだなぁ…そして切ない。
— 石垣 純哉 (@gakky_46) 2014, 2月 25
ガリクソンにリカール。今だったらもっと上手に仕上げられる、気がする。ハードディテール化ではなく、ね。
— 石垣 純哉 (@gakky_46) 2014, 2月 25
見て「あ!」って、思い出す位の愛情です(^_^;)
— 石垣 純哉 (@gakky_46) 2014, 2月 25
■ガンダムWとXの改たち
サンドロック改とヘビーアムズ改は「商品化しないから好きにしていいよ」と言われ、大幅にデザインを変更したラフを描いたんだけど「やっぱりダメ」って言われて、大河原さんの画稿にバーニアを付け足すだけの変更になりました。サブマシンガンは使われないでいたものを復活させただけ。
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2012年8月2日
アシュタロン改も「商品化しないから好きにしてもいいよ」と言われ、大幅にデザインを変更したラフを描いたんだけど「やっぱりダメ」って言われて、大河原さんの画稿に准ずる形での変更に留まりました。
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2012年8月2日
サンドロック改、ヘビーアームズ改、アシュタロン改は「商品化しないから好きにしていいよ」と言われて最初に描いたそのデザインを見てみたいです。
■ブレンパワードの原画に石垣純哉氏参加
ブレンパワードで、ノビスノアの原画を2,3カット描いたことがある。というより、富野さんに描かされた。作品には無関係だったのに…
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2012年10月17日
どんな経緯で描かされたのでしょう(笑)
ブレンパワードの少し前には富野監督の小説「アベニールをさがして」のメカのデザイン協力もされていたり、ブレンの後には∀ガンダムにも参加されていたりと色々接する機会があったのでしょうか。
■AGEのヴェイガン機
AGE外伝、最後の担当分「ガフラン マーズフェザー(天使ガフラン)」が電撃ホビーマガジンに掲載されています。寺岡さんの「ローグバット」との対比(色&縦横比)をお楽しみ下さい。ホビージャパンは海老川さんの「GサイフォスMSV」です。もっとヴェイガンMSVを描きたかったな(笑)
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2013年2月26日
@hitofuku 見た目から認識出来る情報がない故の恐怖、みたいな。ヴェイガンもチャレンジはしたのですが、なかなか一朝一夕には(苦笑)
— 石垣 純哉さん (@gakky_45) 2013年4月24日
「ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムAGE UNKNOWN SOLDIERS編」発売中です。http://t.co/b1I4b9tEao 画像はグルードのモデル製作用の参考図です。*UPに関してはライツ担当さんの許可を得ています。 http://t.co/IUN8Z18qoO
— 石垣 純哉 (@gakky_46) 2013, 8月 2
こちらにもあります→ ガンダムAGEメカ関連など、Twitterより
■UCのダメージ参考画
ユニコでは艦船の爆発による外壁ダメージ部の参考を描いたりしたけど、実際のミサイル等でのダメージ画像をベースにしつつも、宇宙戦艦の断面構造(気密的な)がわからないのでBLで誤魔化したり(笑)
— 石垣 純哉 (@gakky_46) 2014, 1月 20
ビーム直撃で空いた穴の外壁の熱溶解部の表現も難しく。入射角を反映した溶解部の金属の流れや高熱化した金属の飛沫跡とかを俺妄想で。現実で近いであろう溶岩流や、戦車のヒート弾でのダメージ跡とかも参考にして。
— 石垣 純哉 (@gakky_46) 2014, 1月 20
UCep7のキービジュアルも描かれています。
ガンダムUCep7に登場、シナンジュがコアユニット「NZ-999 ネオ・ジオング」公開
- 関連記事