fc2ブログ

富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。

宮地昌幸氏の歴史その2
宮地氏がGのレコンギスタに参加する経緯です。
長いので、分割しています。
その1→
ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!

宮地昌幸 - Wikipedia

スタジオジブリの講習会「東小金井村塾」で学ぶ。
アニメーターの奥村正志とは同期。その後、宮崎駿にその才能を見込まれ、25歳で『千と千尋の神隠し』の監督助手に抜擢される。
2008年、『亡念のザムド』で初監督を務める。



宮地氏の2014年参加作は、
スペースダンディ(作業は2013年)、サムライフラメンコ、SAO、ハイキュー、進撃の巨人です。

宮地氏は、今週放送のGレコ22話の絵コンテに参加します。

22話の制作秘話と宮地氏の富野評
名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も

宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える




【定点観測:宮地昌幸2014冬】


オタク芸人 サンキュータツオ責任編集
二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン
『熱量と文字数』
は、こちらのPodcast、WEB、ニコニコ動画等でお聴きになれます。

ひとりの人間が、どうやって思考をアップデートしていくのか。
そのプロセスをリアルタイムで追い続ける「定点観測」シリーズ。
第一弾は、アニメーション監督、宮地昌幸さん。
聞き手には、サンキュータツオ、春日太一、国井咲也。

ねつもじ最長回ですが、聞いたぶんだけ血肉になります。

出演:
サンキュータツオ(米粒写経)
国井咲也
春日太一
宮地昌幸




こちらは期間内にダウンロードした完全112分フルバージョンです。
前半Gレコ、後半再びキングゲイナーと個性
その1と違い赤文字にしてないのは、全て読んで欲しいからです。



51分頃

宮地 それこそ、本当に、富野さんのGのレコンギスタの絵コンテをやるっていうのを貰ったりとかして。
    また久々に富野さんと邂逅するみたいな感じですかね。
タツオ それは、言って大丈夫なやつですか?
宮地 大丈夫です。なかなか久しぶりに邂逅して、チキッた感がありましたね。
タツオ それは、富野さん的にも、「おお、宮地久しぶりだな」っていう、
     どれぐらいなったか(成長したか)みせてみろみたいな?
宮地 ちょっと僕、出会ったとき、前日超ナーバスになりましたね。
タツオ (笑)やっぱそういうもんなんですね(笑)
宮地 富野監督のGのレコンギスタっていうのは、やっぱり、
    すごくこうボリュームのあるオリジナル世界だったんで。
    正直言うけど、今までやった絵コンテの中でナンバーワン難しいですよ。
    もうね、受験勉強ぐらい、一夜漬けとかじゃ通じないぐらいの量があったので。
    単純に、二元論で済まない世界じゃないですか、アッチもコッチもみたいな。
タツオ 別々の組織の中でも人間模様が複雑でっていう。
宮地 こっちの組織の敵と味方と、アッチの組織の敵と味方。主人公は誰も敵味方にせず、
    色んなところ移動しながらやるみたいな。なんかすごくこう、「ああ、久々に故郷に戻ってきたなと」
    そんなありましたね。
    あとやっぱ、富野さんのファンだったりもするじゃなですか(宮地氏が)。これをやって、これをやって、
    こういうことやるんだーっていう凄みみたいのが、「やっぱすげーな」って。
タツオ 還暦祝った富野さんですけど、御年73で。TVシリーズやってるっていうことが、参加してるってことが。
宮地 すごいですよね。TVシリーズって若い人のもんじゃないですか。さっき言ったみたいに、
    徹夜の連続とかの感じなんで。もうね、本当にすっげー働いてるんですよね、富野さん。
    ちょっと驚きます。あれ、命削ってる感が。
    初めはなんかどっかで、富野監督から受けてる影響が強いんで。
    あと吉田健一さんもキャラクターデザインをやってるんで、どっか、
    古巣に戻るみたいな気分を自分の中で持っちゃうんじゃないかと思って、
    初めすごく抵抗感があったんです。(キンゲとスタッフも同じなので)
    今回富野さんのはちょっと傍観的に見ていたほうが良いなと思ったんですけど、
    設定制作をやってる子が「こんな状況で、あんな状況で、宮地さん話だけ聞きませんか」って
    少しずつ誘惑されて、「あの人が今度やってくれなくなっちゃったんで、
    宮地さんちょっと話聞いて頂きたいな」って。
    上手いんです。僕、ホイホイ聞いてうちに、「宮地さんよろしくって○○さんが言ってました」、
タツオ 周りを固めていかれてね。
宮地 「吉田健一さんも喜んでましたよ」って言ってくれたんだけど、「YES」って言われなくなったときに、
    俺なんかね、そいつ(設定制作)に「ありがとう」って言ったんですよ、
    「断れない状況に追い込んでくれて」って。どっかね、カッコつけて照れるから、
    ヤダヤダって言ってたいんですよ。実家になんか帰るかいっみたいな。
    それで、富野さんに久しぶりに会って、「ちょっと待っててね、ちょっと僕描いてるのがあるの」って
    「ちょっと待ってって」って言って、「ナンボでも待ちます」って会議室で待ってって、
    バーっと一回会議室から出て、バーって戻ってきて、耳元で「お互いに老けたよね」って富野さんが。
    いいち胸キュンさせるんですよ。で打ち合わせのとき、打ち合わせ、富野さんあんまり真面目な…
   
宮地 打ち合わせっていっても、富野さん真面目に事務的な肩肘張った打ち合わせは嫌いなんで、
    なんかこう「後は読めばわかるだろう」って言いながら、雑談と僕はこんなこと考えてるみたいことと、
    フィーリングのセッションみたいなことをして、「後は任せた」みたい感じで。
    もうちょっと細かく説明もしてほしい感じはなくはないんですけど、
    でも「後はお前のフィーリングでやれ」みたいな感じになるんですよね。
    そんで、僕もこう久しぶりさに興奮もするじゃないですか。
    なので、「実は、逃げられないっていうさせられた状況もありるんですけど、
    手伝える状況になって、僕は興奮して、嬉しいです」って話をして。
    本当は、荒木監督、荒木さんも僕も、みんなもう一度…僕も生意気なこと言っちゃって、
    富野さんの作品今圧倒的だと思うって思ったんですよ。
    オリジナルの、この、ない世界で、こういう本当にピュアなオリジナル、
    オールドスクールとして打ち出してて。どっか、これもおやじキラーだったんですけど、
    「僕らがやってるSFなんか、どっかで、脱法SFだ、富野さんのは本当のSFですって。
    なぜかって言ったら、子供の為にも栄養がある。そんで、どっか、体をつぶさない、
    毒っ気のない純度100%のSFだと思います」って言って、
    本当は僕らは、もう一度、富野さんの鞄持ちから始めるべきなのかもしれない、
    それは荒木監督も含めて、そうふなのかもしれないなって思ってますって言ったら、
    富野さん喜んでくれたんですけど、
    その後に「だから、次に富野さんが作品をやるときは、
    頭から、スタートから作品に参加させてください」って言ったんですよ、僕が。
    そしたら、嬉しいなって、「本当、僕そういってもらって嬉しいの」って言った後に、
    「でも、僕に次はないよ」って言ったんですよ。
    そしたら、これ(Gレコ)最後までやろうと思いました(宮地さんが)。
    富野さんは、自分の人生の締めくくりとして作ってんだなって覚悟があったんで。
    とか言いながら作り続ける巨匠っていうのもいっぱいいるんで知ってるんですけど(笑)
    ここは胸キュンされよって思って。
    「僕に二度目は、もうこれ以上あると思う?」って言ったんですよ、「これで最後よ」って(富野監督が)。
    「じゃあ、俺頑張ります」って、もうちょっとウルウルってしちゃって。
    そんな口説き文句あるかよ、ずるいよ~と思ったんですけど。
    とか言いながら、遺作を連発している人もいるんで(笑)
   

68分頃
宮地 ちょっと思い出したんですけど、さっきキングゲイナーのときに、
    富野さんと演出をやるのでお話させてもらって。お話させてもらったときに、
    富野さん少しこう、ジブリ出身で少し警戒なさってたのか、あれなんですけど、
    少しほっとして貰えたのは、僕はロボットアニメのことも知らない、何も知らないって言った。
    その最後に言ったのが、今思い出したんですけど、「僕は何にもないです」って言って。
    「僕は作家性にあこがれてもいないし、僕に今作家性は一つもありません」
    って言い方をしたんです。「宮崎監督にはありますけど、僕は何の作家性もありません」
    って言ったら、すごくそれにほっとされたんですよね。
タツオ だから、その、言うこと聞きやすいって(宮地氏が)
宮地 そうです。プラス、富野さんはよく、これ原恵一さんのアニメージュの対談でも仰ったんですけど、
    「アニメーションの監督ってエンターテイナ―でなきゃいけないから、
    下手に初めに作家性にみたいなものに憧れないほうがいい」ってことはすごく仰るんですよ。
    どんもんでもできるとか、なんでもできるっていうふうに言っといたほうがいいから、
    俺はこういうの、ロボットものが向いてないとか、ああいうの好きだとか嫌いだとかじゃなくて、
    なんでもやりますっせっていうのが演出稼業でしょ、っていうふうに思ってらっしゃる方なんですね。
    なので、多分偶然それにリンクするような言い方ができたんだと思うんですよね。
    なので、「僕それを言ってくれてホッとした」ってその場で言われたのは、覚えていますね。
    作家性が無いって言ってくれたことにありがとうと思うっていうようなことは言われました。
春日 富野さんの言葉をちゃんと受け止めてるってことでもありますもんね。
宮地 富野さんも実際、いまだに、なんかのときに富野さんに「カットインのセリフ」とか、
    三角形で出るじゃないですか、カットインって言うんですけど、
    カットインのセリフとか富野さんが発明したんで。
    あと、「富野セリフって良いですよね」とか言ったりすると
    「いや、あれは苦肉の策で、なんの作家性でもない」っていうふうに、
    すごくずっと言い続けますよね。なので、作家性じゃなくて、
    残り残った灰汁みたいなものを周りが勝手に個性と呼んでるって。
春日 だから、本人はテクニカルのつもりでやってるのが、結果的にそうふうに、
    特徴になってるってだけですよね。
宮地 個性は短所と一緒よ、っていうふうなのが富野さん。
    長所は短所と同じなの、っていうのが多分富野さんの発想だなと思う。
    それ今思うことですけどね。
    単純に、作家性が僕にありませんって言いきれたことが、若干、逆に信頼を得たっていう
    アンビバレントな話でした。ちょっとそれ思い出したんで、追記で、すみません。




前回の続きから、キングゲイナー→初監督のザムド→伏→Gレコと語っておられます。
ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!

ザムドは、宮地氏が全てを捧げて作ったと言うまでの作品ですが、
あまり受けずに、宮地氏は不思議に思ったそうです。
ガチガチに作りすぎて、付け入る隙が無かったのでないかと自己評価しておられます
国井氏は、初め見たとき、真面目な人が作ったなと思ったと言っています。

私は、ザムドを見てはいませんが、あまり良い評判は聞いたことがないです。
そして、宮地氏の話を聞き終わったときも、ザムドを見よう!とはなりませんでした。すいません。(汗)
ボンズオリジナル作品は、絵作り、作画だけを意識したアニメなので、基本的に、私には合いませんね…。

ザムドでオリジナルをやり、男の子が主人公ものも飽きてしまったため、
伏では、原作付きで女の子が主人公の劇場アニメにチャレンジしたくなったそうです。
宮地氏の話を聞いていて、伏は見よう!と思いました。
大河内一楼氏が参加しており、前から気になっていました。伏は面白い映画でした。


宮地氏は、最初Gレコに参加する気はなかったそうですが、富野監督とのラブストーリー(笑)があり、
参加を決意されました。どんな活躍をしてくれるのか楽しみです。
宮崎駿氏は、徹夜を禁止していますが、富野監督は、自ら2徹もします。
73歳とは思えませんよね。

少し弱気のように見える富野監督ですが、次がないと言われるさみしいですね…。
TVは終わっても、劇場で待ってます(笑)!
宮地氏が参加するGレコ22話について→
名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も

また、10話で手を上げて参加した荒木哲郎氏と同い年なのは偶然ですね。
ガンダム Gのレコンギスタ10話「テリトリィ脱出」、スタッフのツイートまとめ



キングゲイナーの話は、その1の捕捉的な話です。
ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!

宮地 とりあえず、僕は何も分んないで、富野監督から全部教わりたって言ったんですよね。
    ジブリに居たからって僕は何もできない人でしたって言ったんです。
    「どうだ、俺を使ってみせろ」みたいなことは言わなかったんですよね。
    「なんでもやります」って言い方をしたら、
    「そういってもらうんだったら、なんでもやってもらおうじゃねぇか」って、
    富野監督は言ってくれたと思うんです。



富野監督が「個性」についてよく話していますが、
宮地氏が言う原恵一氏との対談で個性について話しているのは、ネット上では見付かりませんでした。
それにしても、カットインは富野監督が発明したんですか?!知りませんでしたね…。
普通の原氏との対談はこちら↓
富野由悠季×原恵一 | ひびのたわごと



Gレコ後は、趣味の話など。
 定点観測:宮地昌幸2014冬 は、宮地氏がどのように変わっていくか記録的なものらしく、
1年ぐらいを通して、次回が行われるそうです。次回は2015年冬ですかね(笑)
Gレコが終わって、宮地氏がどう変わっていくのか楽しみです。  
宮地氏の話は、非常に面白いので、次回もどんな面白い話が聞くことができるのか楽しみです。
宮地氏の面白い話↓
名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も

宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える






関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

伏もザムドも紛う事なき宮地演出作品だと思うので
片方楽しめたなら、もう一方も楽しめると思いますよ!
プロフィール

だいけい

Author:だいけい
ガンダム関係・富野由悠季やアニメなどの情報紹介や考察をしていきます。
気軽にコメント頂けたら幸いです。


別名でも活動。
最近は更新減少中…



連絡先→in2mistletoe@hotmail.co.jp

twitter→ @in2mistletoe

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
FC2ブログランキング
FC2ブログランキング
Twitter
リンク
記事一覧
全記事表示
RSSリンクの表示