富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」②~アニメーションにおける〝身体性〟
前→富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」①~制作スタッフにお礼のステップ
富野監督の話を聞きにNHKの青山教室に行ってきました②。
・ガンダム Gのレコンギスタ、スタッフのツイートまとめ目次
・ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!
・富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。
・名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も
・宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える
・海面上昇をしている?!Gのレコンギスタの世界
富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」①~制作スタッフにお礼のステップ
→
作品の中身の話
年寄仕事ではないのは
過去を振り返らない
60最以上になったことで気を付ける
昔の話をしない
アニメ屋程度のメッセージをしない
へりくつを言わない
Gレコでは気を付けた
いくつか長台詞があったが最低限にした
論文にしない日常会話にする
日常は表現を下げることになるが
ロボットアニメだとあげることになる
過去の名台詞は一歳使わない
何人かコンテマンが過去の台詞を持ってくる
脚本にはないのに
コンテマンが好きがだから入れてくる
その台詞を潰すようにした
特に最終回五話
2chに「名台詞はなかったよね」
当たり前だろ!
お前らが思ってる名台詞はあれだろと
気を付けているようだが劇を組むと
その人の一生が組み込まれてしまう
気を付けていないと
「俺の言いたいことが分かれ、俺の言いたいことが分かれ」だけになら
Gレコ以上の台詞が入ってくるから
潰していく
ロボットアニメで絶対にやらないことをやった
表情に仕草をつけて
この発言をするのに新しい肉体を持っている表現をクリエイトする
これ(指差しをする)が、コンテにはあるが全部潰していった
(決めポーズのようなテンプレ的なこと)
昔は、ものを表現するのは言葉ではなく体でやっていた
身体性を忘れている
とっても皆さんよく見ている
クルクル回っているようなものは違う
リアルに身体性を表現
動画でクリエイトする意味はそれだと思っている
5分10分で話す内容をここまでやっている(30分経過)
用意した10枚が5枚しかやっていない(笑)
トイレと身体性の関係が繋がっている
メカものをでは今までなかった
30年前からというのはの問題を思っていた
ガンダムをやっていたころから、
したいかったできなかった
Gレコ世界観から身体性をやれたので
コクピットにトイレ付けられた
零戦乗りがコクピットで
そのままトイレをしてしまった記述があった
出典が思い出せない
零戦の長距離飛行のような
今の戦闘機は5、6時間乗らない
30年前から考えていたがなぜかできなかった
リアルにいることができなかった
今まで無かったのは
画像レベルでしか考えていなかったから
カッコいいから
出資者(客)が制作者にクレームを付けないから
スポンサーが言ったとこさえ守ればできる
Gレコで何を考えたのか
現在の常識を疑う
エレベーターはあり得ないから中心にした
ミノフスキーさえあればエレベーターを簡単にできる
それでMMFを考えた
エレベーターの回りに144並ぶ訳がない
30過ぎの人にミノフスキーがあると思う文系の人もいる
キャピタルタワーありえないが
宇宙で見やすくなる
アニメだとどれとどれが戦っているか分からない
コンテは理論的にやってるのに
奇数、三つ巴、空中戦できたら背景が重要になってくる
トワサンガは当初背景で使う予定だったが
位置関係がめちゃめちゃになった ので止めた
トワサンガはCGだったがあらゆるアングルが必要だった
空中戦をやってはいけません!
でもやるのは背景を楽にさせるためにやるんです
キャピタルタワー、行く場所がなければ交通機関を作らない
静止衛星起動にいく意味は
4大タブー
・カニバリズム
・アムテック
アグリカルチャーとテクノロジーの造語、技術の進化
・キャピタルタワーは壊してはいけない
・フォントバッテリーは触ってはいけない
触ってドカンとなるので説明している
科学技術の進化
当初グーグルが全世界の文献をデータ化してみせる言っていた
嘘だと思ったら本当に嘘だった
『科学と技術と現代社会』池口
高いので買って読む必要はありません
下巻720P
「歴史の空白が生じるかもしれない」
どういうことかというと
昔のメディアが使えなくなる
ワードでさえ新しいワードと古いワードを使いこなせない
3本ぐらい残しているけど
行き来していると消えてしまった
ワードレベルでそうです
画像を使っている人なら分かるでしょうが
画像が消えます
100年間の電球がつき続ける電球
会社はとっくに潰れていた
技術の更新は認めるが勝手に更新
しかし恒久的にデータが残ることでは監視社会になるのでは
技術者はいつやるか分からないのでデータ
アニメの作品でこんなことやると角が立つでしょ
「富野のまた馬鹿やってるよ、早く死んじゃえって」
解決策がないから考えて下さいっていうGレコを作りました
一気にしゃべると疲れる煙草吸いすぎてるから
続く→富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」③~Gレコのテーマとは
富野監督の話を聞きにNHKの青山教室に行ってきました②。
【青山教室】「監督富野由悠季、語る。~『Gのレコンギスタ』で学んだこと~」
「機動戦士ガンダム」の生みの親、監督・富野由悠季。73歳にしてなお現役クリエイターとして創造し、発信し続ける監督が日本の今を生きる世代へメッセージを語ります。
http://t.co/G8dbP5FIFV
— NHKカルチャー (NHK文化センター) (@nhkcul) 2015, 2月 25
・ガンダム Gのレコンギスタ、スタッフのツイートまとめ目次
・ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!
・富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。
・名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も
・宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督に成りきって考える
・海面上昇をしている?!Gのレコンギスタの世界
富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」①~制作スタッフにお礼のステップ
→
作品の中身の話
年寄仕事ではないのは
過去を振り返らない
60最以上になったことで気を付ける
昔の話をしない
アニメ屋程度のメッセージをしない
へりくつを言わない
Gレコでは気を付けた
いくつか長台詞があったが最低限にした
論文にしない日常会話にする
日常は表現を下げることになるが
ロボットアニメだとあげることになる
過去の名台詞は一歳使わない
何人かコンテマンが過去の台詞を持ってくる
脚本にはないのに
コンテマンが好きがだから入れてくる
その台詞を潰すようにした
特に最終回五話
2chに「名台詞はなかったよね」
当たり前だろ!
お前らが思ってる名台詞はあれだろと
気を付けているようだが劇を組むと
その人の一生が組み込まれてしまう
気を付けていないと
「俺の言いたいことが分かれ、俺の言いたいことが分かれ」だけになら
Gレコ以上の台詞が入ってくるから
潰していく
ロボットアニメで絶対にやらないことをやった
表情に仕草をつけて
この発言をするのに新しい肉体を持っている表現をクリエイトする
これ(指差しをする)が、コンテにはあるが全部潰していった
(決めポーズのようなテンプレ的なこと)
昔は、ものを表現するのは言葉ではなく体でやっていた
身体性を忘れている
とっても皆さんよく見ている
クルクル回っているようなものは違う
リアルに身体性を表現
動画でクリエイトする意味はそれだと思っている
5分10分で話す内容をここまでやっている(30分経過)
用意した10枚が5枚しかやっていない(笑)
トイレと身体性の関係が繋がっている
メカものをでは今までなかった
30年前からというのはの問題を思っていた
ガンダムをやっていたころから、
したいかったできなかった
Gレコ世界観から身体性をやれたので
コクピットにトイレ付けられた
零戦乗りがコクピットで
そのままトイレをしてしまった記述があった
出典が思い出せない
零戦の長距離飛行のような
今の戦闘機は5、6時間乗らない
30年前から考えていたがなぜかできなかった
リアルにいることができなかった
今まで無かったのは
画像レベルでしか考えていなかったから
カッコいいから
出資者(客)が制作者にクレームを付けないから
スポンサーが言ったとこさえ守ればできる
Gレコで何を考えたのか
現在の常識を疑う
エレベーターはあり得ないから中心にした
ミノフスキーさえあればエレベーターを簡単にできる
それでMMFを考えた
エレベーターの回りに144並ぶ訳がない
30過ぎの人にミノフスキーがあると思う文系の人もいる
キャピタルタワーありえないが
宇宙で見やすくなる
アニメだとどれとどれが戦っているか分からない
コンテは理論的にやってるのに
奇数、三つ巴、空中戦できたら背景が重要になってくる
トワサンガは当初背景で使う予定だったが
位置関係がめちゃめちゃになった ので止めた
トワサンガはCGだったがあらゆるアングルが必要だった
空中戦をやってはいけません!
でもやるのは背景を楽にさせるためにやるんです
キャピタルタワー、行く場所がなければ交通機関を作らない
静止衛星起動にいく意味は
4大タブー
・カニバリズム
・アムテック
アグリカルチャーとテクノロジーの造語、技術の進化
・キャピタルタワーは壊してはいけない
・フォントバッテリーは触ってはいけない
触ってドカンとなるので説明している
科学技術の進化
当初グーグルが全世界の文献をデータ化してみせる言っていた
嘘だと思ったら本当に嘘だった
『科学と技術と現代社会』池口
高いので買って読む必要はありません
下巻720P
「歴史の空白が生じるかもしれない」
どういうことかというと
昔のメディアが使えなくなる
ワードでさえ新しいワードと古いワードを使いこなせない
3本ぐらい残しているけど
行き来していると消えてしまった
ワードレベルでそうです
画像を使っている人なら分かるでしょうが
画像が消えます
100年間の電球がつき続ける電球
会社はとっくに潰れていた
技術の更新は認めるが勝手に更新
しかし恒久的にデータが残ることでは監視社会になるのでは
技術者はいつやるか分からないのでデータ
アニメの作品でこんなことやると角が立つでしょ
「富野のまた馬鹿やってるよ、早く死んじゃえって」
解決策がないから考えて下さいっていうGレコを作りました
一気にしゃべると疲れる煙草吸いすぎてるから
続く→富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」③~Gレコのテーマとは
- 関連記事
-
- GのレコンギスタでMSVを勝手にやってみた【勝手にG-レコMSV】~プロローグ~
- 【Gのレコンギスタ】なんじゃとて?!ノレドはスコード教法皇の孫なのか?
- 富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」③~Gレコのテーマとは
- 富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」②~アニメーションにおける〝身体性〟
- 富野由悠季監督の講座「ガンダム Gのレコンギスタで学んだこと」①~制作スタッフにお礼のステップ
- Gのレコンギスタ完結記念ナイトの簡易レポート
- 海面上昇をしている?!Gのレコンギスタの世界
スポンサーサイト